goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

武田/モデルナ社ワクチンについて河野大臣からのメッセージ(首相官邸)

2021-06-17 06:30:00 | COVID-19
YouTube・河野大臣から武田/モデルナ社ワクチンについてのメッセージ(令和3_2021年6月8日)
河野大臣から武田/モデルナ社ワクチンについてのメッセージ(令和3_2021年6月8日)
 ファイザー社のワクチンに続き、武田/モデルナ社のワクチンの接種が始まっています。
 武田/モデルナ社のワクチンは、ファイザー社のワクチンと同じく、メッセンジャーRNAワクチンという種類のワクチンです。新型コロナウイルスがヒトの細胞に入るためにカギとなる、スパイクタンパク質に対する免疫をつくるものです。ファイザー社のワクチンと同様の安全性と有効性が確認されています。

 有効性については、有効率95%のファイザー社製と同様に、有効率94%と非常に高い発症予防効果が確認されています。

 接種後には、ファイザー社製と同様に、接種した場所の痛み、疲労感、頭痛、筋肉痛などが報告されていますが、重大な副反応は臨床試験では確認されていません。

 単純な比較はできませんが、臨床試験の結果では、ファイザー社製に比べ、これらの副反応の発生頻度がやや高く報告されているほか、接種から1週間ほど経った後に、接種した場所の痛みや腫れがみられることも報告されています。これらの症状は数日以内に回復しています。
 米国では、接種後のアナフィラキシーの発生頻度は100万回当たり2.5件と報告されており、ファイザー社製の4.7件とほぼ同様です。万が一アナフィラキシーが起きても、接種会場において医師や看護師が必要な対応を行います。

 武田/モデルナ社のワクチン、ファイザー社のワクチン、いずれのワクチンも有効性と安全性が確認されていますので皆様に接種をお勧めしています。接種の機会を得られるときに、ぜひ接種していただきたいと思います。
【新型コロナワクチン接種推進担当 河野太郎大臣】

新型コロナワクチン接種推進担当 河野大臣からのメッセージ

2021-06-16 22:17:53 | COVID-19
新型コロナワクチン接種推進担当 河野大臣からのメッセージ (令和3_2021年6月8日)
ワクチンは新型コロナウイルス感染収束の切り札です。特に変異株の感染拡大もあり、一日も早く接種を終える必要があると考えています。
 自治体職員や医療関係者を始め、多くの方々の御協力・御尽力をいただきながら、全国各地でワクチンの接種が進んでいます。ありがとうございます。
 まずは、7月末を念頭に、希望する高齢者の接種が終了するよう取り組んでいるところです。また、高齢者の接種の見通しがついた自治体から、順次、基礎疾患がある方々を含めて、広く一般にも接種を開始していただくようお願いしています。企業や大学などでの職域接種も進めてまいります。
 ワクチンは、希望する全ての国民の皆様に接種いただける量を確保していますので、御安心ください。

 若い方々への接種も始まってまいります。若い方々でも、新型コロナウイルスに感染して、重症化する方がおられます。味覚や嗅覚が戻らない、髪の毛が抜けてしまう、そういった症状が残ることもあります。
 現在接種できる新型コロナワクチンは、高い効果が報告されており、接種部位の痛みや発熱などの副反応はありますが、接種することのメリットが副反応のデメリットよりも大きいことから、皆さんに接種をお勧めしています。

 ぜひ、若い方々にもワクチンを打っていただき、今、様々我慢していただいている楽しい時間を取り戻していただきたいと思っています。

 引き続き、一日も早く、皆様に接種していただけるよう、現場の取組をしっかりと支援しながら取り組んでまいりますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
【新型コロナワクチン接種推進担当 河野太郎大臣】

高齢者施設に関するコロナウイルス感染対策ガイドライン

2021-06-06 23:36:33 | COVID-19
障害者施設での感染対策・検査体制強化へ 知事が緊急会見(2021年6日6日 HK甲府放送局)、この記事を読んで気になったので確認しました。
政府機関では以下のような発信があります・・・
業種別ガイドライン 項目一覧(官邸)、これは新型コロナウイルス感染症問題が始まって以来、継続してよく知られたものですが、障害者、高齢者施設などについての掲載はありません。
厚生労働省・障害福祉サービス等事業所における新型コロナウイルス感染症への対応等について
厚生労働省・介護事業所等向けの新型コロナウイルス感染症対策等まとめページ
厚生労働省・高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症に関する事例集
以下は地方自治体の発信情報の一部です・・・
東京都足立区・介護事業者(訪問、通所、入所施設)向け新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン
大阪府寝屋川市・寝屋川市新型コロナウイルス感染症対策における『高齢者・障害者施設運営に関するガイドライン』
岩手県・新型コロナウイルス感染症が発生した高齢者施設等における感染対策の手引き(第1版) 『この手引きは、岩手県における施設内事例の発生を踏まえて、高齢者施設及び高齢者が多く利用する医療機関等(以下「高齢者施設等」という。)において新型コロナウイルスの感染者が確認された場合に求められる感染対策の考え方を示すものです。』
ネットを活用すれば情報は得られる、それを如何に理解し、それぞれの施設などで活用するかは、それぞれ多様な方々のご判断だと私は思っています。行政府が一元規定するとろくな事にならないのが世の常ではないか。
国や関連組織から感染防止の方法が国民に明確に伝えられているのですから、一個人としても、もしかすると自分は無症状感染者かも知れないという意識さえあれば、家族はもとより友人、知人との接触にも注意していくはずです。
保健所から法に基づき認可された飲食店さんが、食中毒発生が無いように注意されると同じく、お店の商品や店員達がお客様の感染源とはならないように注意深く、各種情報を確認しておられるのは当然だと私は思っています。
2021年3月29日 厚労省官僚「銀座で0時頃まで23人宴会」のあぜん(東洋経済オンライン)・・・世の中は色々ですね。コロナ禍の先はまだ長い・・・
ネットを見ていて気付いたのでリンクだけしておきます。アマゾンや楽天の書籍部門でも扱っているのを確認しましたが、コロナ禍の関連図書が多数販売されているのを知って驚きました。
新型コロナ後遺症 完全対策マニュアル 宝島社 著者:平畑光一 発売日:2021年5月8日 価格:968円(税込) 判型:A5判 ページ数:96P ISBN:978-4-299-01618-8
 2021.06.07 原因不明のだるさに微熱が続く…そんな人は「コロナ後遺症」かもしれない 無症状だと気づきにくい"その後"(PRESIDENT Online ※本稿は、平畑光一『新型コロナ後遺症 完全対策マニュアル』(宝島社)の一部を再編集したものです。)

“ウイルス増殖を抑える” 薬剤(リン酸チタニア)を北杜市が活用との報道

2021-06-03 22:25:54 | COVID-19
集団接種会場に“ウイルス増殖を抑える”薬剤を施す 北杜市(2021-05月31日 14時58分 NHK甲府放送局)
 高齢者に安心して新型コロナウイルスのワクチン接種を受けてもらおうと、北杜市は、集団接種の会場にウイルスや菌の増殖を抑える効果があるとされる特殊なコーティング剤を施す工事を進めています。
(中略)
 この薬剤は、主な成分が「リン酸チタニア」という、光がなく暗い場所でも細菌やウイルスを抑える効果があるとされる物質で、1回のコーティングをすれば5年間程度、効果が持続するということです。
 北杜市の上村英司市長は「会場でクラスターが起きないよう、また市民のみなさんが安心してワクチン接種を受けられるよう施工しています。効果が確認できれば保育園や小学校など子どもたちが集う場所にも広げたい」と話しています。
「リン酸チタニア」をキーワードにして厚生労働省サイトを検索してみましたが、記事はヒットしませんでした。
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)、このページでも「リン酸チタニア」による新型コロナウイルス対策などの紹介はありません。

民間企業で「リン酸チタニア」検索がヒットしたサイトは複数ありました。ウイルス対策(株式会社トリニティ )、無光触媒(リン酸チタニア)とはどんなものなのか??(アルケミスト株式会社)などの記事では新型コロナウイルスに関連する内容は無し。

株式会社 フジトライ・リン酸チタニア【エコキメラ】驚きの効果、期待して見ていったら書かれていました・・・
 よくあるご質問・8.新型コロナウイルスには効果がありますか? 回答は 『現段階ではエコキメラの主成分であるリン酸チタニアは新型コロナウイルスに対しての効果を立証する試験・検査を行えないため効果については断定できません。』

・・・ということで、北杜市さんから今回のプロジェクトについて詳細な情報が発信され、山梨県内はもとより日本全国、さらには世界中に北杜市さんの情報が伝わり、日本の技術による「リン酸チタニア」が人類を救ったと歴史に残る事を・・・
【上の記事は 2021.05.31 掲載、以下追録】
山梨県北杜市公式サイト(サイト設定に問題があるので私は見ないことが多いですが、今回はリンク設定しておきます。)
新型コロナウイルス感染症について(6月2日更新)(https://www.city.hokuto.lg.jp/docs/11498.html) このページでコロナ禍関連情報が発信されています。NHK甲府放送局が報じた件について北杜市さんからの明確な発信を確認したい。
新型コロナウイルスと「リン酸チタニア」の関係について日本国内はもとより、世界各地での評価も調べてみたいですが、まずはNHK本社サイトの確認。
NHK・新型コロナウイルス特設サイト・・・山梨県の新型コロナデータ、都道府県別に情報が整理され、ニュースもまとめられているページから山梨県情報を確認。上で紹介した記事もリンクされています。全国版として「リン酸チタニア」について報じた記事は見つかりませんでした。
北杜市さんから今回契約した企業名を含めた発信があれば良いのですが・・・東京五輪でも役に立ちますよ、「北杜市が東京オリンピックを救う」と歴史に残るかも・・・

シトラスリボンプロジェクト(愛媛県の民間人から始まったコロナ禍への対処)

2021-06-01 23:22:26 | COVID-19
シトラスリボンプロジェクト
ホームページ・シトラスリボンプロジェクト
松山大学・グループ名「ちょびっと19+」は、COVID19をもじったもの。
長野県・長野県は、「シトラスリボンプロジェクト」に賛同し、心身ともに安心した暮らしを続けられる社会を目指します。
三重県・みんなで広げよう!シトラスリボンプロジェクト 三重県に来られた県外の方等に対して行われる不当な差別、偏見、いじめも人権侵害であり、決して許されるものではありません。三重県は、たとえウイルスに感染しても、安心して地域や家庭、職場(もしくは学校)に戻ってくることができる社会を実現するため、「シトラスリボンプロジェクト」に賛同します。
新潟県長岡市・ただいま、おかえりって言いあえるまちに「シトラスリボンプロジェクト」
埼玉県蕨市・みんなでひろげよう~シトラスリボンプロジェクト
日本PTA全国協議会・日本PTAは「シトラスリボンプロジェクト」に賛同しています
愛媛県・・『愛媛県の総人口は1,317,859人で、前月に比べ86人の減少です。 世帯数は601,004世帯で、前月に比べ1,720世帯増加しました。』(県推計人口 ~令和3年5月1日現在~
愛媛県ホームページ・・・新型コロナウイルス感染症に関する情報
「STOP!コロナ差別~愛顔を守ろう~」キャンペーンについて
県では、令和2年10月1日より、新型コロナウイルス感染症に関する差別、偏見の解消を目指す「シトラスリボンプロジェクト」を展開している民間団体、松山地方法務局、愛媛県人権擁護委員連合会、市町等と連携して、「STOP!コロナ差別~愛顔を守ろう~」キャンペーンを実施しています。
 私たちの敵は、「人」ではなく「ウイルス」です。
 感染者等への差別や偏見、誹謗中傷は絶対にあってはなりません。SNS等、インターネット上での無責任な情報発信はやめましょう。
 私たち一人一人が思いやりの気持ちをもち、愛顔を守っていきましょう!
愛媛県庁が法務局などとも連繋して「STOP!コロナ差別」キャンペーンをしているのを知って、原発震災後に各地に避難されて来た人々、子供達に避難先地域でなにがあったかを思い出しました。
あの当時よりはるかにSNSが普及した現在、情報処理教育すら遅れているとしか思えない日本という国の行き先を想いながら、この記事を書きました。

全国知事会第23回「新型コロナウイルス緊急対策本部」会議

2021-05-31 10:34:43 | COVID-19
2021.05.29 長崎知事“認証制度の情報共有を”(YBS 2021.05.29 17:59)
新型コロナウイルスを巡る全国知事会の対策本部会議が(2021年5月)29日、開かれた。長崎知事は飲食店の感染対策を第三者が認証する制度について、自治体間で情報共有できる仕組みづくりを求めた。
第三者認証制度については、県が独自に「やまなしグリーン・ゾーン認証」を導入。その後、政府が各都道府県に導入するよう通知した。
対策本部会議で長崎知事は、認証制度を充実させるため、導入した自治体間で変異株などの情報を共有できる仕組みづくりを求めた。
また、国が都道府県の「宿泊割り」を補助する制度について、「感染状況に応じ、近隣圏域も支援対象に加えてほしい」と求めた。
このニュースを知りましたので全国知事会を確認しました・・・
2021.05.29 「総力を挙げて「新型コロナ(変異株)」を抑えよう!!」の取りまとめについて
 総力を挙げて「新型コロナ(変異株)」を抑えよう!!~緊急事態宣言延長に伴う緊急メッセージ~ (PDF:108.3KB)(下記・資料2)
2021.05.29 「緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の延長を受けた緊急提言」の取りまとめについて
 緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の延長を受けた緊急提言 (PDF:508.8KB)(下記・資料1)
2021.05.29 第23回「新型コロナウイルス緊急対策本部」会議の開催について
 令和3年5月29日(土曜日)、全国知事会は第23回「新型コロナウイルス緊急対策本部」会議を開催しました。 会議資料は、以下のとおりです。
 資料1 緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の延長を受けた緊急提言 (PDF:508.8KB)
 資料2 総力を挙げて「新型コロナ(変異株)」を抑えよう!!~緊急事態宣言延長に伴う緊急メッセージ~ (PDF:108.3KB)
 資料3 新型コロナウイルスワクチン接種を担う人材の確保について (PDF:78.1KB)
 (参照)【厚生労働省】医師・看護師・医療人材の求人情報サイト・「医療のお仕事 Key-Net」
全国知事会サイトの緊急対策本部ページには審議内容の記載は無いので長崎知事(山梨県)の提案内容や審議経過は私には不明でした。
飲食店認証制度について確認したら、宮城県・飲食店認証制度「選ぶ!選ばれる!!みやぎ飲食店コロナ対策認証制度」 などがヒットしましたが、政府(厚生労働省)からどのような発信がされたのか、私は未確認です。既に書いていますが飲食店だけが感染発生をもたらしているのでは無いと私は考えていますので、日本政府が新型コロナウイルス感染症対策として何をどの様に判断し実行しているのか改めて確認しておきたいと思っています・・・私に時間があればの話ですけど
緊急メッセージ

飲食店規制はコロナ禍対策の王道ではない

2021-05-29 22:39:22 | COVID-19
飲食店だけを悪者にする日本の作戦に開いた大穴 空気感染を否定しクラスター対策になおも拘る(東洋経済 2021/05/24 著者・上 昌広 : 医療ガバナンス研究所理事長)
『新型コロナウイルス(以下、コロナ)の流行が続いている。政府は緊急事態宣言を発令し、国民に対して、さまざまな規制を課している。本稿では、このような規制の妥当性を科学的見地から検証したい。』 と始まります。以下、中見出し
 飲食関係の感染源は「大多数ではない」 /政府や専門家は「飲食店悪玉論」に固執
 クラスターの大多数はむしろ医療・介護施設 /医療・介護施設で感染拡大の止まらない先進国は日本だけ
 世界4大医学誌の2誌がコロナ空気感染を論考 /空気感染するなら広く検査しなければならないのに
 クラスター優先の対策にまだ固執するのか
私はこの記事を読んでいて、かねてからの疑問が解けました。それは以下のセンテンス(3ページ目にあります)
 医療・介護施設での感染は政府・専門家の不作為と言っても過言ではない。では、なぜ、彼らは医療・介護施設での感染対策を軽視するのだろうか。それは、病院職員や介護職員を一斉に検査することは、彼らが推進してきたクラスター対策を否定することになるからだ。
クラスター対策とは感染者が出たら、濃厚接触者を探し出し、検査・隔離することだ。感染症法に規定された法定措置で、わが国の感染症対策の根幹だ。
私は自分や身内の為にも行政が発表する感染者情報をこれまでずっと整理して来ましたが、当初から疑問に感じた事があります。
当の患者さんが感染した経過についてほとんど記載が無いのです。その患者さんと接触した人々の調査結果として感染確認されたケースは記されています。そういう法的な取り決めがあると何処かで読んだことはあるのですが、詳細を調べる能力も時間も無いので曖昧なままでした。
法に定められている範囲しか調査も仕事もできないなら行政を批判しても無意味だと改めて感じた記事でした。間近に迫る衆議院議員選挙は日本国を立て直す最後の機会かも知れないと思うのみ。
以上は一般論ですが、自分が住む山梨県の状況ではグリーンゾーン認証に私は批判的です。このことは既に書きました。
自分としては新型コロナウイルス感染の原因は飲食店だけではないと直感していたからです。無症状感染している人も交えた人々が集まる事を避ける施策だとするなら、同時に全国的に国民のPCR検査を実施すべきだと。
しかしこれも医療ど素人のいらざる想いだった。飲食店に人が集まり客同士で感染する事例を防ごうとしている一方で GoTo Eat。無症状感染者は何の危機感も無くお集まりになった事でしょう。
もちろんその人々が悪いのでは無い。全国民PCR検査で判明した膨大な数の無症状感染者には、どの様に生活していただくのが適切か、それを考えるのも危機下の政治。
しかし、全国民無償PCR検査より飲食店支援資金の方が少なくて済むから飲食店縛りを選んだのかも知れないとすら思えてしまう今日この頃。

「五輪中止も選択肢」―米医学誌

2021-05-27 17:21:34 | COVID-19
IOCの安全対策に欠陥 「五輪中止も選択肢」―米医学誌(2021年05月27日 時事通信)
 【ワシントン時事】医学界で最も権威がある専門誌の一つとされる米「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」は、東京五輪開催に向けた国際オリンピック委員会(IOC)の新型コロナウイルス対策に欠陥があると指摘する論文を掲載した。
 25日付電子版に掲載された論文は、バイデン大統領の助言役も務めるミネソタ大感染症研究政策センターのオスターホルム所長ら4人が執筆。感染予防策をまとめたIOCの「プレーブック」について、対策が競技ごとに細分化されていないことなどを挙げ「科学的に厳密な評価に基づいて作成されていない」と批判した。
 また、感染拡大阻止のため選手や大会関係者が用いる接触者追跡用のスマートフォンアプリに関しても「競技にスマホを携行する選手はほとんどいない。近接センサー付きの装着型機器の方が効果がある」と主張した。
 東京五輪開幕まで2カ月を切った現状では「中止が最も安全な選択肢かもしれない」と警告。早急な安全対策の見直しを求めた。
Protecting Olympic Participants from Covid-19 — The Urgent Need for a Risk-Management Approach May 25, 2021 The New England Journal of Medicine
 Annie K. Sparrow, M.D., M.P.H., Lisa M. Brosseau, Sc.D., Robert J. Harrison, M.D., M.P.H., and Michael T. Osterholm, Ph.D., M.P.H.
いつもテレワークの休憩はコーヒーしながら報道確認なのですが、今日は時事通信の記事に驚いたので仕事そっちのけでソース確認だけしておきました。自分はプレイブックも英文ニュースも目を通せる時間は無いかも知れませんが、この件に関する国内関係組織からの発言には注意したいと思います。

武漢研究所と新型コロナウイルスの関係?(報道記録)

2021-05-24 18:07:25 | COVID-19
2021.05.24 武漢研究所3人、19年秋に治療 新型コロナと関連か―米報告書(時事通信 2021年05月24日 16時09分)
【ワシントン時事】 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は23日、中国・武漢のウイルス研究所の研究者3人が2019年11月に体調を崩し、病院で治療を受けていたことが米情報機関の報告書で明らかになったと報じた。
新型コロナウイルスとの関連性は不明だが、ウイルスの起源をめぐる再調査の要求を後押しする可能性がある。
 トランプ前政権は1月、同研究所で19年秋に新型コロナや季節性の病気と一致する症状を呈した複数の研究員がいたと指摘していた。今回の報告書は具体的な時期や人数を示したという点で、より踏み込んだ内容という。
Intelligence on Sick Staff at Wuhan Lab Fuels Debate on Covid-19 Origin May 23, 2021 The WALL STREAT JOURNAL
WASHINGTON—Three researchers from China's Wuhan Institute of Virology became sick enough in November 2019 that they sought hospital care, according to a previously undisclosed U.S. intelligence report that could add weight to growing calls for a fuller probe of whether the Covid-19 virus may have escaped from the laboratory.
私は 2021-02-07 李文亮医師の1周忌 2月7日 「健全な社会に必要なのは様々な声」
この記事で新型コロナウイルス SARS-CoV-2 の発生地疑惑について書いていました。WHO が現地調査しましたが、何も関係無いという結論で終ったことはよく知られていると思います。原発震災へ対策提案に疑問を感じて以来 WHO を信用する気にはなれない私です。WHO の報告書も確認していない。
今回の WSJ の報道から今後の情報にも注意したいと思いますが、この件、日本国内を含めて調べ始めたら時間がいくらあっても足りないから、これで終了。
『健全な社会に必要なのは様々な声です。公権力を利用して過度に干渉されるのには同意できません。』

コロナワクチンナビの情報(厚生労働省)

2021-05-20 21:00:00 | COVID-19
コロナワクチンナビ
自衛隊東京ワクチン接種web予約、このサイトは山梨県の市町村も利用している予約サイトと同じです。
私は最下部に記載された 『Copyright © MRSO Inc. ALL RIGHTS RESERVED』 が気になりましたので都内や近県自治体の同様な予約ページを確認しました。
厚生労働省・コロナワクチンナビ
山梨県の27市町村ではネット予約について記載しているのはこの MRSO Inc サイトの予約ツールが多いようです。(予約については接種連絡で配付した文書に記載していると書かれたケースもあります)

甲府市・新型コロナワクチンの予防接種について・・・「接種ができる場所と予約方法について」 に記載の「新型コロナワクチン接種予約ページ(外部リンク)」サイトは、埼玉県加須市と同じです・・・加須市・新型コロナワクチン接種予約センター、説明と予約センターのリンクで、ページに表示されている画像が予約ページの画像、甲府市も同じです。 この予約センターのドメイン liny.jp はソーシャルデータバンク株式会社が登録されたものです。
尚、先に記載した厚生労働省サイトの甲府市ページでは個々の医院案内が85件になっていました。【以上、甲府市の状況を確認して気付きましたので追録しておきます。厚生労働省の予約案内ページでは甲府市のページにリンク設定しておかれると良いかと思います。2021.05.20】

笛吹市・新型コロナワクチンの予防接種について、ここでは 株式会社サイシードのツールが使われています。都内や埼玉県の自治体でも使われている事を確認しました。

上野原市・新型コロナweb予約システムでは、四国情報管理センター株式会社だと分かりました。

小菅村・小菅村診療所 ワクチン接種予約は、テクノロジーで、予約管理を自動化する株式会社コントロールテクノロジーが提供する 予約システム RESERVA(レゼルバ)でした。下記のリストを書いた時にはここまで確認しませんでした。

埼玉・千葉・東京・神奈川の市区町村全てを確認したのではありませんが、
八王子市・新型コロナワクチン接種 受診WEB予約 のページ、最上部の八王子市マークと市名、最下部では © Hachioji City. All Rights Reserved.と記されています。サイト設定の事業者は 光ビジネスフォーム株式会社 なのですが、この予約ページは 八王子市の責任で設定されている と市民に表示していると私は思いました。予約申告に記載するのは個人情報です。行政も国民もその重さを考えねばならない。
【追録は以上です。いずれWebページで整理する予定です。2021-05-17 23:50】
コロナワクチンナビ
山梨県市町村に関する掲載情報 接種会場を探す・ 市町村選択 (山梨県)
甲府市
都留市
 医療法人誠仁会 武井クリニック
 都留市立病院
山梨市
 廣瀬醫院(広瀬医院)
南アルプス市
 あんどう皮フ科クリニック・・・コロナウイルスワクチン接種について
 小池医院
甲斐市
 あすか在宅クリニック
 ふたば内科消化器科医院
南部町
道志村
小菅村
 小菅村診療所での接種状況
【この記事は 2016.05.16 17時頃に確認したものです、その後の更新(修正?)に気付きましたが、上の記載は更新せずにこのままにしておきます。厚生労働省の設定を調べていて、サイト構成に気になる点がありましたので他都県の状況も確認していく予定です。以上 2021.05.17 追記】
山梨市で以下のようなメッセージも記載されています。
 高齢者及び基礎疾患がある市民の接種体制は、「安全・安心」を最優先し、かかりつけ医での個別接種を中心に実施し、これを集団接種で補う「個別接種・集団接種併用」で対応します。
 集団接種については、移動に支援が必要な方が多い事、会場での密集を避ける事等を考慮し、市民の身近な場所へ出向く「小規模巡回集団接種」を実施します。
 ワクチンに対する市民の疑問や不安に対応し、安心して接種ができるよう、市役所内に「山梨市新型コロナワクチン相談センター」を設置し、薬剤師等により専門相談に対応します。
問い合せ先 山梨市役所健康増進課 0553-22-1111
山梨市の関連ページのリンクも記載されています。厚生労働省のこのサイトで他都県のページを見ても、ここまで書かれている記事は珍しいと思います。山梨市に拍手です。
【追録 2021.05.17】 山梨市ページで、医療機関で受ける場合(個別接種)→直接各医療機関へ電話して予約 と 小規模巡回集団接種で受ける場合→小規模巡回接種予約ダイヤルへ電話して予約 をご確認ください。地方自治体(市区町村)の担当として一般国民のワクチン接種が実施されていますが、自治体からの情報発信の見本となるような山梨市サイトだと私は思っています。
身内が暮らしている地域のデータも確認しましたが、それぞれ医療施設案内も掲載されていましたので安心しました。ここでは東京都世田谷区の発信を記録しておきます。
東京都―世田谷区 『世田谷区施設の接種会場は、以下の「世田谷区ワクチン接種予約サイト」から予約サイトへお進みください(コロナワクチンナビで検索しても、世田谷区施設は表示されません)問い合せ先 0570-200-471』
世田谷区ワクチン接種予約サイト(区のホームページにとびます)
 新型コロナワクチン接種について
 新型コロナワクチンの予約受付について
 世田谷区|新型コロナワクチン接種インフォメーション
世田谷区は人口923千人、492千世帯です。
山梨県・新型コロナウイルス感染症に関する総合情報・・・新型コロナワクチンの専門相談窓口【山梨県庁でサイトでコロナワクチンナビ関連記事が私には分からなかったので省きました。】
埼玉県・新型コロナウイルスワクチン接種について
 埼玉県高齢者ワクチン接種センターについて・・・モデルナ社の新型コロナワクチンについて(厚生労働省)
千葉県・新型コロナワクチンについて
 県内市町村コロナワクチンコールセンター電話番号
東京都・新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト
 区市町村の情報ページ(新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について)
神奈川県・新型コロナワクチンの接種について
 4 各市町村のワクチン関連ホームページ
都県庁それぞれ詳しい説明をしているようで安心しました。千葉県が紹介している 自衛隊東京大規模接種センター を確認してビックリ、私は全く知りませんでしたので身内にも伝えておこうと思います。・・・身内の地域でのネット予約は自衛隊サイトとは別の事業者ですから上に書いた問題を知らせる必要も無い。
中途半端な記事になってしまいましたが、このブログでは思うように書けませんのでWebサイトで整理しておくつもりです。