goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

都市計画と交通計画、環状道路北部区間

2010-03-04 22:51:00 | 山梨環状道路

山梨日日新聞が 公共交通を利用 “歩く”まちづくりを 甲府でシンポ と報じました。 2010030304
佐々木邦明さんの基調講演を拝聴しながら、2月末と3月2日、合計3回出かけた新環状道路北部区間の説明会のことを考えていました。同じ説明会に3回も出かけたのは説明の内容より地域の方々のご意見を直に聞きたかったからです。相川での説明会は時間が無くてパスでしたが、羽黒、東部、双葉は往復時間を入れても2時間なので仕事中のパソコンをそのままにして出かけたのです。

三か所とも反対を表明されるご意見が多かったと思います。その中で双葉では賛成意見を表明された方がおられました。
環状道路北部区間については国道20号線の通過交通に対するバイパスとして渋滞解消の意味が強調された説明のように感じました。これに対して双葉での説明会では「当初の話は山の手通りの渋滞対策だった」との意見が出て、私はそんな昔の話は知らなかったのでびっくりしました。
2010030305
「新山梨環状道路」を読んでみると「新山梨環状道路の整備効果4(PDF:731KB)」の「産業振興(企業立地)に貢献」が賛成意見を述べられた方の根拠にあると思います。ちなみに甲府盆地内の工業団地の位置を示したこの図こそ、私が探していたものでした(^o^)
「新山梨環状道路の整備効果7」には山の手通り(甲府韮崎線)についても、現在の4車線+歩道は交通量の減少により2車線+歩道+自転車道に整備され、沿道の緑化推進などの計画があることが描かれています。

掲載画像と記事本文がずれていますが、この佐々木さんのお話の内容が私にとって「都市計画」と「交通計画」の関連がどこにあるのかを考えさせられるものだったのです。

新山梨環状道路計画がいつ頃から始まったのか経緯を知りませんが、反対意見の中で多かったのは交通量の将来予測の見直しだったように思います。そのことを佐々木さんの図は明確に示しているように思いましたので緊張してお話を伺っていました。

今回のシンポジウムでは「コンパクトシティ」という言葉は出なかったように思いますが、皆さんのご意見はその方向を示していると感じました。歩いて楽しい街、歩くことで見えてくる街の姿、歩けるように計画された街、NPOつなぐの活動の意味・・・いろいろと想いがふくらみます。昔のように地域内公共交通が復権することはないかも知れませんが、これまでも甲府市で実験された街バスの発想を育てていければよいと思っています。

その他のご発表などについては時間があれば別記事にしたいと思います。

ちなみに、今日3月4日のアクセス記録で見ると「2010.01.30 富士見大橋完成で山手通りは渋滞解消」をお読みになった読者がおられました。検索エンジンから来られたのが分かりましたので私も同じ検索をしてみました・・・Google検索で「富士見大橋 完成予定」・・・「都市計画道路※※線の富士見大橋が開通します」(^o^)・・・こちらも間もなく発表かな
この新着情報ページを見ていたらセミナー | 3月9日 「実践  まちづくり」  ~魅力的な都市空間がまちを再生する~に気が付きました。パン屑ナビを逆に辿ると広報の難しさも見えるようです。この事を山梨大学のプロジェクト、「新入生ウエルカムバスパス山梨」の報告でも語られていました。


【追録】2011/02/17 第21回ふるさとまちなみデザインセミナー、平成22年3月9日に開催(平成21年度事業)の報告書が公開されています。
http://www.pref.yamanashi.jp/event/toshikei/2102/21machinamisemi.html
2011年2月4日、PDFファイル2本です。全38ページの報告を2分割してあります。

新環状道路北部区間の説明会が開催される

2010-02-12 16:17:28 | 山梨環状道路

2010年02月11日 山梨日日新聞に「新環状道路に1億円配分」という記事がありました。そこに書かれていて情報ですが、『概略設計の完了を受け、同省甲府河川国道事務所は県の都市計画決定に向けた地元住民向けの説明会を開く。17日の甲斐・敷島総合文化会館を皮切りに、3月2日までに甲府・相川小など計5カ所での開催を予定している。』

Road_201002

甲府市広報2010年2月号の「暮らしの情報」に掲載されています。(このパートだけでPDFファイル 5MBですからご注意)
日程は
 2月18日(木) : 相川小学校体育館(武田神社の南西)、
 2月24日(水) : 羽黒悠遊館大会議室(羽黒小学校の傍)、
 2月25日(木) : 東部市民センター大ホール(和戸通りと城東バイパス交差点)
いずれも 19:00~です。(画像にある電話番号は 055- になります)
(追記) 甲斐市のサイトも広報誌2月号に書かれていました。『3月2日(火)午後7時~(約1時間を予定) 場所 双葉公民館1階ホール』 を追加しておきます。これで5回の説明会の全貌です。

山梨日日新聞の記事が伝えた事業予算について私はわかりませんが、記事では説明会日程がはっきりしないので確認したものです。この説明会の開催主体を山梨日日新聞は誤解しているようですが、山梨県都市計画課が発しているものでしょう、確実なソースとしては野中一二議員のブログで、「新環状道路北部区間の説明会2010-01-30 」があり、私は既に読んでいたはずなのに思い出すのに時間が掛りました(^_^;) 

「2010.01.30 富士見大橋完成で山手通りは渋滞解消」を書いた時に新山梨環状道路北部区間の事を思い出していました。「2008.07.20 緑が丘球場、改修と今後の計画」と、その前の2007年11月5日の記事、「緑が丘球場と環状道路北部区間」で、私は北部区間のことに触れています。

道路を変化させて街・地域を変えるのか、地域や街が変化するに応じて道路も変えるのか、この関係は私にはわかりません。インターネット・オタクとしては、ホームページの発信を見てそれを発信している組織が変化する様子を感じているだけです。
その点で、「公式」ライオンズタワー甲府丸の内には感心しました。「現地案内図」に記載されている数々の施設は「甲府市中心市街地活性化事業」による「この場所の売り」を的確に示そうとしているように思えます。ネット情報は豊富ですから「甲府プリンスホテル」の名前で誤解する方はおられないでしょう・・・(^o^)
十数年前ですが私は宇都宮第一ホテルに泊ったことがあります。出張先でお手配いただいたのですが到着して・・・。


新山梨環状道路(北部区間)検討会

2009-01-26 00:41:00 | 山梨環状道路

国土交通省関東地方整備局記者発表資料に、「(2009年)1月20日/新山梨環状道路(北部区間)建設事業に伴う水環境への影響を検討するために技術検討会を開催します。」(PDFファイルです)がありました。国土交通省甲府河川国道事務所ホームページにも広報されています。(以下引用です)

新山梨環状道路の北部区間につきましては、平成17年2月に概略のル-ト及び構造をまとめた「概略計画」を公表し、山梨県で環境影響評価手続きに着手しました。同年7月には環境影響評価方法書の公告・縦覧がなされ、環境影響評価方法書(案)が決定されました。
現在、都市計画決定権者である山梨県から協力依頼を受け、事業予定者である国土交通省で、環境影響評価方法書に基づき環境影響調査を進めているところです。また、詳細に地下水等への影響の有無を把握するために、平成20年12月25日より地質及び地下水等の現地調査を実施しています。
この水文環境調査の内容等を検討して頂くことを目的に、専門家からなる『新山梨環状道路(北部区間)水文環境技術検討会』を設立し、下記の日程において第1回目の検討会を開催します。
■開催日時:平成21年1月21日(水) 13:00~ ■開催場所:甲府河川国道事務所 第一会議室

◇ 山梨県庁では以下の関連ページ、道路整備課では都市計画道路甲府外郭環状道路北区間 環境影響評価方法書と、東側区間の広報記事など詳しい道路整備課道路企画室
・・・環境影響の中に「温泉」というのがあったのですが、この道路工事は湯村温泉郷には影響しないという判断がとりあえずは出ているのだと思います、例によってこういう事にはまったく無知なのですが。もちろん昇仙峡の名水にも・・・
◇ 国土交通省甲府河川国道事務所 新山梨環状道路
私は以下のブログ記事を書いたので、北部区間については気になっています、
2008.07.20 緑が丘球場、改修と今後の計画
2007.11.05 緑が丘球場と環状道路北部区間
ちなみに、2009年3月14日午後4時、新山梨環状道路の南部区間(9km)が全面開通という記事を、2008年12月27日の毎日新聞山梨版山梨日日新聞で読みました。

これもまた私がよく分かっていない分野ですが、地方分権という動向で国土交通省の地方駐在?部門の仕事が地方に移管されていくという話?・・・「特例市」甲府市という重みが大きくなるとすれば、甲府市の将来計画もいろいろと自由になりそうな気もしますが・・・難しくてよく分かりません(^_^;) 私テキには一つのプロジェクトについて一つのホームページをフォローしていけばそこから全体が見えるという姿になると嬉しい(^o^)