goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

シンポジウム 「私が決める政治」のあやうさ:立憲デモクラシーのために

2014-04-20 21:46:20 | 憲法改定

シンポジウム 「私が決める政治」のあやうさ:立憲デモクラシーのために
 日時 2014年4月25日(金) 18:00~20:00
 会場 法政大学 富士見キャンパス 58年館3階834教室・・・市ヶ谷駅と飯田橋駅の中間、靖國神社とも隣組の東京都千代田区富士見です
 主催 立憲デモクラシーの会法政大学現代法研究所
(このシンポジウムは事前予約不要です)

開会挨拶 奥平康弘(憲法学)
基調講演
 愛敬浩二(憲法学・名古屋大学)
  「立憲デモクラシーは『人類普遍の原理』か?」 
 山口二郎(政治学・法政大学)
  「民意による政治の意義と限界-なぜ立憲主義とデモクラシーが結び付くのか?」

シンポジウム  「解釈改憲をどうとらえるか」
  毛里和子(中国政治・早稲田大学)
  青井未帆(憲法学・学習院大学)
  大竹弘二(政治学・南山大学)
 シンポジウム司会 阪口正二郎(憲法学・一橋大学)

閉会挨拶 杉田敦(政治学・法政大学)
総合司会 齋藤純一(政治学・早稲田大学) 

 「私が決める政治」、既にどこかで聞いている言葉ですから説明の必要もないでしょう。・・・WSJ 2013/03/04
その計画でよい、細かいことは任せる、責任は自分がとると、部下に任せ人を育てる人は少なくなったのでしょうか。
決めた人は責任もとるはずですが、どうも最近の日本国はそうなっていない、失政を税金で補填して恥の上塗りを何とも感じていないと思えます。その頂点に君臨している
傲慢 X 厚顔 X 無知 = 安倍晋三政権 愛国者を気取り名乗るが実相は売国利権集団の手中に握られた操り人形


立憲主義から転換する安倍晋三氏

2014-03-06 00:49:00 | 憲法改定

3月10日東京大空襲の日が近いです。翌日は3.11です。『検証 防空法―空襲下で禁じられた避難』のこと を読み返しています。
『本書の執筆は、「なぜ、空襲があると分かっているのに、日本の都市住民は逃げなかったのか」という疑問から出発しました。 筆者が見つけた答えは、「戦時中の“防空法制”によって避難を禁止された」、「御国のために命を捨てて消火せよと強制された」というもの。 本書は、法律や資料の引用だけでなく、当時の市民がおかれた状況を具体的にイメージできるよう記述しています。 掘り起こされた歴史的事実も盛りだくさんです。』 と版元のページに記されています。
安倍政権になってから、この時代に戻るような気配が濃くなっていると私は思います。福島に留まることを求める施策も同じ根っこから発したものです。

前記事に走り書きで残した件がテーマ違いでしたから、こちらに移転しておきます・・・・・

更についでのついでメモ、巡回先の走り読みで気付いたのが山梨出身議員のこと・・・・2014-03-04 自民党副幹事長・赤池誠章議員のお粗末な憲法観、「左の輿石、右の赤池」とヤマナシ・アピールに貢献なのか・・・私は赤池さんが主宰された講演会に何度か参加したし、その時に佐藤正久さんも知ったりして収穫もあったのですが、311以来あまり発信をフォローしていませんでしたので、ちょっと予想外の展開です。私が想うスタンスからズレが感じられて残念です。

さらに気付いた記事、安倍首相の憲法観/宮崎日日新聞 社説2014年3月5日(薔薇、または陽だまりの猫 2014-03-05 23:41:31) (宮崎日日新聞の社説は1週間ほどはネットで読めるようです)

『三・一五事件(さん・いちごじけん)は、1928年3月15日に発生した、社会主義者、共産主義者への日本政府による弾圧事件。』(Wikipedia 三・一五事件)、安倍一族の時代には社会主義者、共産主義者などのレッテル貼りは必要ない、「我々に楯突く者は容赦しない」という時代になるだけでしょう。その為のツールは着々と準備されてきたのです。
甲府市2014年度予算案 にあるように、番号制度(マイナンバー制度)導入に伴うシステム改修などが各自治体で始まります。これで自治体を責めることはできません、全ては国民が選択した結果です。
「国」というのは何の為に誰の為にあるものなのか、私は原点に戻って仏教についてもアナキズムについても考えたいと思う今日この頃です・・・早く年度末仕事を片付けなくちゃ・・・


山梨産業の海外発展には憲法9条が持続されねばならない

2014-01-20 01:08:00 | 憲法改定

このブログ記事のタイトルは、水島朝穂さんの2014年1月20日「直言」に書かれていたことを敷延して決めました。
「辻井喬さんと品川正治さんを悼む」、このタイトルだけでは水島ホームページの愛読者以外は開かないかも知れません、ポイントはこの記事中に置かれた 「護憲的財界人と会う」 と題された2005年5月20日付けの記録ノートです。
それを熟読されれば、山梨県の産業が海外で活動し発展するには、憲法9条の存在がいかに大切なものであるかが納得されるでしょう。観光立県やまなしも同じです。

2014年1月19日(日)に投開票された沖縄県名護市長選挙は、普天間飛行場が名護市辺野古に移設されることに反対する現職の稲嶺進氏が再選されました。・・・・・「予想以上の票差で勝利した稲嶺進候補の勝因は何だったのだろうか。」とお書きになった岡留安則さんの記事。

東京都都知事選挙は、2014年1月23日(木)告示、2月9日(日)投開票で実施されます。・・・・記事本文をアップロードされたPDFファイルで読むより、東京都選挙管理委員会 Twitter が良いでしょう、そういう時代です。

もひうとつ、19日~20日深夜に気付いた記事ですが、
産経新聞は2014年1月19日、[高橋昌之のとっておき] 原発問題・各紙社説への反論 オール・オア・ナッシングの議論はもう終わりにしよう という記事を掲載しました。
この記事はツッコミどころが多いのですが・・・時間が無いので下に関連リンクのみしておきます
[高橋昌之のとっておき] というシリーズの最新記事のようです。
下の画像ツールは記事に関係がある・・・・
トップページ > インフォメーション > 統計情報 > 石油備蓄の現況 > 集計結果又は推計結果 も同じく関連ソース
東京電力 | 株式等の状況~東京都も大株主(上位10名)【2013年(平成25年)9月30日現在】~原発問題は東京都自身の問題である。
記事が言及した、読売新聞が解説記事で引用したという 地方自治法 「第一条の二」 を日本語としてキチンと読むことが大切、都合よく解釈や「推認」はしないこと。
読売新聞の解釈で考えると、リニアモーターカーは外交案件になって国策として自治体がとやかく言えない方向に転換していくと思える・・・・現状では逆に、自治体の「推進」姿勢による環境影響評価は法令に反していないかどうかという疑問が出て来る・・・山梨県、ダイジョブかなぁ?


自民党憲法改定草案と、甲府市自治基本条例の立場

2013-07-20 07:35:51 | 憲法改定

結論--住民による自治基本条例の意義を理解して、自民党改憲草案を見ても、あなたは自民党候補に投票しますか?
投票するなら、以下は読まずにページを閉じた方が時間の節約。
しかし、ふるさと山梨を考え、山梨らしさを大事にするあなたは、自民党安倍政権にそれを潰されても良いと思っていますか? なるほど自分さえゼニを稼げれば憲法もふるさと山梨も関係ないか。

7月20日から全国ロードショーが始まった 「風立ちぬ」 のスタジオジブリが、小冊子『熱風』7月号特集 緊急PDF配信 を始めています。
 ◇ 憲法を変えるなどもってのほか ~ 宮崎 駿さん (映画監督 みやざき・はやお)
 ◇ 9条 世界に伝えよう ~ 鈴木敏夫さん (映画プロデューサー すずき・としお)
 ◇ 戦争は怖い ~ 中川李枝子さん (児童文学作家 なかがわ・りえこ)
 ◇ 60年の平和の大きさ ~ 高畑 勲さん (アニメーション映画監督 たかはた・いさお)
以上4編が収録され、巻末に丁寧な[編集部注]があり、PDFファイルで28ページ、853 KBです。
ダウンロードは無料、配信期間は8月20日18時まで、「無断転載を禁止します。」 の公開です。

◇ 地域の若者と共に政治に関心を持っておられる全国の皆さん、他山の石、以て玉を攻く可し・・・2013年7月20日付け、棄権を煽る地方紙
◇ 私の巡回先ブログ、「国民の生活が第一は人づくりにあり」・・・2013年7月20日付け、若者の投票参加が君たちの将来を希望に変える・21日は投票で若者の意思を表現しよう (記事中のリンク集に私の記事も入れて戴きトラックバックが着信、こういうブロガーさんを私はネティズンと呼ぶ)

甲府市自治基本条例を制定しました
甲府市自治基本条例 平成19年6月21日 条例第21号
私たちのまち甲府市は、あふれる光と清らかな水に恵まれた甲府盆地にあり、先人は、輝かしい歴史を築きあげ、多彩な地域の文化を育んできました。
いま、人と人、人と自然が共生し、平和で住みよいまちとして発展させ継承していくために、私たちは、自律した自治のあり方を見据え、そのしくみをより確固たるものとしなければなりません。
私たちは、主体的に生き、人を思いやる心を大切にし、市民と市議会と市長をはじめ市政を執行するものとの協働により、公正で平等な地域社会をつくり、市民の福祉の増進を図って、次の世代に引き継いでいきます。
私たちは、甲府市民としての誇りと責任をもち、ここに、甲府市自治基本条例を制定します。

【前文の解釈】
① 前文は、この条例の制定の趣旨、目的、基本原則などを述べるもので、本文と一体をなすものとして本文各条項の解釈基準となるものです。
② 自治基本条例は、甲府市の最高規範として、自治の理念や基本原則などを定める重要な条例であり、それらを明らかにするために前文を置きました。
③ 甲府市は、山岳地域をはじめとする美しい自然に恵まれ、県庁所在都市の中で全国一の日照時間を誇る光が甲府盆地に降り注ぎ、金峰山を源流とする豊かで清らかな水は、荒川として市内を流れています。また、盆地に点在する古墳や遺跡、市内各地で伝承されてきた民俗行事など、人々は輝かしい歴史と彩りの文化を育んできました。
④ 「自律した自治」とは、自ら決定した規範等に従って行動し、その結果について自ら責任を負う自治をいいます。
⑤ 「甲府市市民憲章」の「この甲府の市民であることに誇りと責任を感じ」の趣旨を踏まえ、市民、市議会、市長等が協働して起草した甲府市自治基本条例を制定することを謳っています。


甲府市自治基本条例は現行憲法の前文に表現された理念がベースにあったはずです。
しかし、⑤ に私は引っ掛かります。
甲府市市民憲章制定経過 『昭和39年9月市役所において、甲府青年会議所の主催による市長をかこむ懇談会が開催され、その席上、青年会議所より市民の道徳心を高め、社会共同意識を高揚して明るく豊かな甲府市をつくるために、本市に市民憲章を制定してはどうだろうか、との提案がなされました。』 以下略しますのでソースを確認してください。
(甲府市民の皆さんには申訳ないが、私はここに書かれたような発想による提案を好みません、最初に市民憲章を見た時の違和感の理由が経緯を確認して分かったのです)
自治基本条例の市民検討会で「市民憲章を踏まえて」という意見があったかどうかは知りません、私が出席した時の会合では無かった、あれば私はその時に内容と制定経緯を確認していたはずで、それがいつもの私のスタンスですから。
自治基本条例の解釈に市民憲章を引用したのは、自治基本条例が市民の責任や義務を定義しているとの解釈を普遍化する。意図的ではないにせよ、解説文作成者(おそらく甲府市の公務員)の脳裏にはそういう観念が染み込んでいることを示します。

都留市自治基本条例」ができました!
都留市自治基本条例 平成20年12月24日条例第39号

都留市自治基本条例も、現行憲法の前文に表現された理念がベースにあったはずです。
しかし、都留市のページにある「前文解釈」でも、責任と義務を負っているとの文言があります、自治基本条例前文にはそういう「強い言葉」は使われていません。
考え方を確認し、納得し、心に感じてそれを実現・実行していこうと考えるものです。義務だ責任だというものは、それぞれの個別テーマの法令規則で事細かに決められていく、その大前提が基本条例(憲法)前文だと私は考えています。

思い出して自分の古い記事を確認しました。自治基本条例市民案の説明会 「前文の原案」 で次のように書きました・・・
あの日のテーブルごとの話し合いでは、私は提案(エ)を推薦したと記憶しています。理由は条例の前文はいつの時代に読んでも、その時にマッチする基本的な考え方を述べておくだけで良い。書かれていることが制定の時代と直結していると後世の人々には違和感が生じるだろう、ということです。
しかし、甲府の歴史も地勢もまだよく知らない私としては、これらの前文を読むだけで甲府市が分かってくるような気がしますから、その事は素晴らしいものと思います。また、そのような前文は後にこの自治基本条例を読む人々が、市民は制定に際し、その時代の中で何を想い考えてこれを決めたのかが読み取れるということでもある訳です。
そのような歴史性のある前文というのも悪くはないですが、それらを踏まえた歴史を超えた一つの軸を明確にすることに前文の意義があるように考えています。全ての人々の「協働と参画によって、公正で平等な社会の仕組みを次の世代につなげていく社会の実現」、それは日本の政治体制が変わらない限り普遍のものであると考えています。

今、私が自民党改憲草案を読む時の感じ方は、この当時と変わりありませんね、私はブレない(^o^)
しかし、その日本の政治体制が変わろうとしているのが、安倍晋三一族による改憲策動です。

自民党の日本国憲法改正草案が成立した時、甲府市自治基本条例の前文も条項も「解釈」が変るか、あるいは「改正」されることを想定するのは当然です。
「日本国憲法に反した自治基本条例はけしからん!」 と政府、総務省、警察庁、マスコミ・・・もしかすると国防軍憲兵隊まで、総掛かりで動きだすでしょう。
甲府市議会議員の誰かが提言したように、自治体は自治会(町会)への市民加入義務条例を制定し、市民相互監視システムの「隣組」が確立する。権力者が期待してきたシステムです。
国防軍に志願入隊する若者を隣組全員で日の丸の小旗を振って送り出す。
(甲府市自治会連合会は既に行政の飼犬ですから、市民監視システムの役目も担っている? だから選挙運動にも強い?)


◇ 自民党の活動 > コラム > 「憲法改正草案」を発表
◇ 政策 > 政策トピックス > 日本国憲法改正草案
(どちらもPDFファイルは同じです。前文は次の通り)
日本国は、長い歴史と固有の文化を持ち、国民統合の象徴である天皇を戴く国家であって、国民主権の下、立法、行政及び司法の三権分立に基づいて統治される。
我が国は、先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて発展し、今や国際社会において重要な地位を占めており、平和主義の下、諸外国との友好関係を増進し、世界の平和と繁栄に貢献する。
日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り、基本的人権を尊重するとともに、和を尊び、家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する。
我々は、自由と規律を重んじ、美しい国土と自然環境を守りつつ、教育や科学技術を振興し、活力ある経済活動を通じて国を成長させる。
日本国民は、良き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため、ここに、この憲法を制定する。

日本国憲法 【前文】
 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

私は身近に知っている甲府市自治基本条例を引き合いに出して書きましたが、北海道ニセコ町に始まった自治基本条例制定は全国的に広がっています。まちづくり基本条例という名称もありますが、基本的には地域自治のあり方を住民自身が決めているものです。環太平洋経済連携協定(TPP)もそれに影響するであろう事は既に沢山の記事があります。
国の形が変わろうとする参院選の結果が安倍政権大勝で終れば、自分達の街の姿も変えてしまう、そこまで考えねばならない一票の価値です。


自民党憲法改正案、第99条と国防軍の関係と

2012-12-15 07:17:15 | 憲法改定

自民党憲法改正案、第99条 削除された最高法規_x97

ソースは、自民党ホーム > 自民党の活動 > コラム >   「憲法改正草案」を発表 にアップロードされています。(2012年5月27日作成PDFファイル 801 KB)

自民党の憲法改正草案については既に、水島朝穂さんがお書きになった 憲法施行65周年と自民党「憲法改正草案」 2012年5月7日 は読んでいました。この中で以下の部分が私の揮発性メモリーの脳細胞にも残っていたのだと思います・・・

何よりも、この自民党「憲法改正草案」の目玉は9条の2だろう。7年前の「新憲法草案」が「自衛軍」としていたものを「国防軍」と、より本音に近い表現にしている。21世紀になって各国とも「国防軍」の任務を相対化するなか、この段階になって「国防軍」というのはアナクロニズムも甚だしいので、「国防軍」といっても「国土防衛軍」の意味ではなく、地球規模で日本の国益(市場、資源、それとのアクセス)を「防衛」するという意味の「国益防衛軍」、略して「国防軍」ということなのだろう。

・・・それで、政治家、候補者がしばしば口にする「国益」とはどんな事を意味するのかと、このブログでも書きました。

ネットを巡回していて、「たきもと... - 坂本龍一から政治家のみなさんへ」というページに、この憲法草案の第99条について書かれていました。
『その昔、ドイツで社会権について初めて規定した先進的なワイマール憲法が、突然殺され、無効化されたのです。1933年3月23日のことです。・・・』 以下引用しません、原文をご確認ください。

12月14日のブログ記事 「マスコミが伝えない総選挙の構図」 で国防軍に触れ、 「あなたのお宅を目指す憲兵隊の靴音が聞こえてきませんか」 と書いてしまった私ですが、一匹子羊の鋭敏な自衛本能が働いたのかもしれません。

衆議院議員を候補の人柄で選ぼうなんて愚かです。 良識の府である参議院議員ならそれでもよいと思います、しかし、山梨県の方々は真逆の判断基準をお持ちなのでしょうか。
12月16日、あなたの一票であなたご自身と、お子さん、お孫さん達の運命が決まります。末長くお幸せを祈ります。


追録です-上右図は自民党草案の一部ですが、上が改定草案、下が現行憲法です。現行憲法第99条は、改定草案では「憲法尊重擁護義務」として第102条になっています。この部分を確認していたときに「削除」の部分も重要と思いますので、これを掲載しました。
現行憲法第99条については、水島朝穂さんの 第3回 憲法をまもるのは誰か--99条で名指しされたのは (水島朝穂-憲法から時代をよむ)(2007年5月6日稿) をご参照ください。
現行97条が削除された状況での、現行99条と改定102条を読み比べると、今次憲法改定案の意図が明確にみえてきます。徴兵制度、特別高等警察(特高)、治安維持法の復活は想定内。ネットなどガチガチに規制かけてくるでしょう。 彼等が言う 「国益」 の意味が私にも見えてきました。
生涯学習に熱心な方が多い山梨県では民主党はもちろん、自民党候補全員も落選するのを期待しております。


総選挙の争点は、原発・TPP・消費税だけか

2012-12-10 23:12:00 | 憲法改定

震災がれき広域処理問題、沖縄基地問題のことを考えています。世論調査では経済成長策とか雇用問題とか、憲法改正とか、いろいろメインテーマに据えているらしいものがありますが、そういうものは基本的な問題に足を引っ張られることになると思っています。

震災がれき広域処理は、日本の政治・行政の現実をはっきり見せているもので、その決定過程や実施過程をきちんと見ていくと、これまでずっと言われてきた行政改革とか地方分権・地方主権などのテーマが、この広域処理問題に集約されていると私は思っています。「利権」などといういつでもどこでもある問題は言うまでもありません。

ですから、この問題をどのように考えているかを見る事で、経済・産業政策も、TPP交渉参加も消費税増税も、ひいては教育、社会保障についても、候補者が語る内容が果たして妥当かどうかの判断もできる。
そしてそれが憲法改定議論に結びついていく。

ちなみに「憲法改正」といわれますが、私は「改定」と言うべきだと思っています。憲法改定に対してそれが「改正」なのか「改悪」なのかを考えることだと思っています。私は、憲法のここをこのように改定すべきだと言われて、それが改正だと思えば反対しません。「憲法改正に賛成か反対か」というアンケートはバカバカしい。

山梨県選挙管理委員会ページで選挙公報が出ていました。一通り目を通したのですが、震災がれき広域処理も沖縄県問題にも触れている候補はおられませんでした。
どこかで目にしたのですが、ネットアンケートで山梨県で立候補されている日本共産党の3名の方が、震災がれき広域処理を必要なものと肯定されているような短いコメントを読みました。サイトのアドレスをメモしなかったので、ここにリンクできませんが、私はいささか驚きました。
その他の候補が同様なアンケートでどのように答えておられるかは、どこかで分かれば確認しておくつもりです。

沖縄問題も全てに繋がる基本テーマなので、県議会議員ならともかく国政に出る人から一言もないというのは、どこか変です。
水島朝穂さんの最新記事、沖縄は日本ではない!?――米軍警告板の「傲慢無知」 2012年12月10日、私は11月半ばにあったこの事件は知りませんでした。
昔聞いた話ですが、外地の日本人居留地で、「犬と**人は入るべからず」 という看板があったとか、つい70年ほど前のことです。その後、間もなく「一億総懺悔」(いちおくそうざんげ) になったわけです。悪夢の時代が繰り返されそうな気がしています。


「国民の生活が第一」の結党にあたって(読後感)

2012-09-15 00:03:00 | 憲法改定

本日、私たち衆議院議員37名と参議院議員12名の計49名は、日本の議会制民主主義を記念するここ憲政記念館において、国民との約束を守る政党として党名、「国民の生活が第一」を立ち上げました。

国民の生活が第一は3年前に「当時の民主党」が歴史的な政権交代を成し遂げた際に候補者、党員誰もが全国津々浦々で国民に訴えたスローガンです。当時の鳩山代表が先頭に立ち訴え、私も幹事長としてビール箱の上に立っては国民の生活が第一と訴えました。「現在の民主党」に残る全ての議員の皆さんも心一つに訴えたのは国民の生活が第一でした。

日本国憲法前文に 「そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基づくものである」 とあります。

この前文に照らし合わせても国民の生活が第一は国政の要諦そのものと言えます。民主党も政権交代の選挙以来、党のスローガンに掲げ続けて来ました。

先月、民主党は現在の情勢での増税を目論む官僚の描くシナリオのままに自民、公明と三党合意という野合を結び、26日には総選挙での国民との約束を全て反故にして消費税の増税法案を衆議院本会議で強行採決しました。
私たちは増税の前にやるべきことがあると反対票を投じましたが、法案は三党合意により可決されました。 与野党三大政党の三党合意とは国民から政策の選択肢を奪うことです。民主主義の根底を覆した今の民主党はもはや政権交代当時の民主党ではなくなってしまったのです。

この異常事態にあって私たちは国民の生活が第一という政権交代の原点に立ち返った政策を国民に示し実現するため、今日ここに新党を立ち上げたものです。

今、我が国は東日本大震災からの復興をはじめ、長引くデフレ不況、増税への懸念から増々先行き不安な社会保障、中央から自立を阻まれたままの地方自治体、さらには忍び寄る欧州経済危機など、まさに国難にあります。
こうした中で、私たち「国民の生活が第一」は、今後、今国会中に、こうした事態を突破する政策を示してまいります。

まずは税と社会保障の一体改革に名を借りた実質、増税だけの消費税増税法案を撤回させるべく行動してまいります。
そして、増税の前にやるべきことがある政策として、東日本大震災に遭われた地域をはじめとする地方の復興、生活の再建に取り組みます。
また、「地域主権を確立するための行財政改革」や「スケジュール感を持ったデフレ経済対策」を提示してまいります。
さらにはこの狭い国土に世界の1割近くの原子力発電所が集中する原子力については、過渡的な物として位置付け原発所在地への対策などを踏まえて原発に代わる新たなエネルギーの開発に努める「脱原発の方向性」を鮮明にしてまいります。

「国民の生活が第一」は衆参の議員同士が自由な議論を民主的手続きの下、交わす中でこうした政策の実現に向けて活動してまいります。
我々の政党には、国会の各院採決に際しての党議拘束は設けません。それぞれ国民の負託を受けた議員が自立と共生という理念の下に集ったという信義にこそ、その判断を委ねることが、欧米の民主主義国家がそうであるように政権交代可能な政党政治の根幹であると考えるからです。

私たちは今日、ここに、自立と共生の理念の共有の中で国民の生活が第一の政策実現に向けて立ち向かうことを国民の皆様にお約束致します。


「国民の生活が第一」ホームページ『新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は(2012年7月)11日、東京・永田町の憲政記念館で開いた結党大会であいさつし、「政権交代の原点に立ち返った政策を国民に示し、実現するため 新党を立ち上げた」と新党の目的を表明しました。』 として掲載されていた小沢一郎さんのスピーチを自分が読みやすいように編集しました。
別に小沢一郎さんの写真と署名が掲載された、べた書きではない読みやすいページも公開されていますので、削除要請があれば上のスピーチ部分は削除してリンク設定に変更します。

「党議拘束は設けない」 との方針に私は感銘を受けました。「弱いから群れるのでは無い、群れるから弱いのだ」 という言葉があります。新党「国民の生活が第一」が「群れ」であってはならないと小沢一郎さんは明確に示したのだと私は思いました。
しかし、規約 第4条(党員の権利及び義務) に 『3 . 党員は、積極的に党活動に参加し、各種の選挙において党の決定した候補者を支持しなければならない。』 とあります。
ベクトルが一致する人々による組織活動と、ベクトルがまちまちなのに「群れたいだけの人々」が作っている組織の活動との違いを、国民が見極めることは大切です。

規約 第22条には、『各都道府県に、都道府県内の党組織の連携・協力を密にし、統一した行動を行うため、都道府県総支部連合会を置く。』とあります。
綱領 には、『2、地域主権 日本の各地域には、連綿と続く歴史があり文化があり暮らしがある。地域が地域としての自立性と公平性を維持しつつ、産業と生活の利便が享受できる街づくり、地域づくりが確保されなくてはならない。そのために必要な国と地方との関係については、統治機構の抜本改革の中で協議を先行させる。』 と書かれています。【2012年07月12日の晴天とら日和を参考にしました】
これらにより、山梨県内ではどのような状況なのか、私は未確認ですので後日にします。
・・・・ということで、これは山梨情報


憲法記念日に読んだ社説たち

2012-05-03 23:48:00 | 憲法改定

5月3日の社説
◇ 琉球新報 憲法記念日 活憲で命輝く社会を/沖縄は不沈空母ではない
 安保が上位に立ち憲法をしのぐ状況も深まっている。沖縄はあたかも憲法が機能しない「番外地」のようだ。
 「安保」と同様に「原発推進」の国策が憲法を凌駕して安全を置き去りにし、住民の生命、財産を危機に追いやった。
◇ 沖縄タイムス [憲法記念日に]沖縄で主権在民を問う
 憲法は権力に対する命令である―と、一度、口に出して言い切ってみよう。憲法に対する日ごろのモヤモヤが吹っ切れ、憲法が頼もしく思えてくるはずだ。
・ 5月4日付けの記事ですが、岡留安則さんが「復帰40年経っても沖縄の米軍基地の存在は基本的に何も変わっていない。」と書かれている記事があります。
・ 水島朝穂さんのホームページでも、講和条約発効60年と沖縄本土復帰40年 2012年4月30日があります。
(私には未だ見ぬ沖縄なのですが、いつかは必ず訪問したいと思っています)

◇ 東奥日報 「基本的人権」見据えて/被災者と憲法
 憲法は、他の法律が国民が守るべき規範であるのに対し、国が守るべき規範だ。国は憲法に列挙された国民の権利を守る責務を負う。政府は被災者らの人権をしっかり見据えて復興に取り組む必要がある。
◇ 福島民報 【震災と憲法】「居住の自由」回復急げ
 12条は〈自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない〉とする。声を上げ、改善を求める取り組みが復興を確かにする。
◇ 河北新報 憲法と非常事態/行政の機能喪失も念頭に
自然災害による非常事態では、自治体も国の行政機能も共に損なわれている-。国と自治体の役割は、そうした極限状況を想定して議論されるべきだ。
◇ 岩手日報 震災と憲法 理念生かし復興の道を
 「公共の福祉」を名目に原子力などの国民の権利を脅かす恐れがある国の政策が行われてこなかったのかどうか。再稼働問題を含めて厳しく見つめ直す必要もあるだろう。

◇ 東京新聞 憲法記念日に考える 人間らしく生きるには
 「若い世代にツケを回さないため」と口にする首相だが、今を生きる若者の苦境さえ救えないのに、未来の安心など誰が信用するというのか。

◇ 朝日新聞 憲法記念日に―われらの子孫のために
将来を担う世代を大切にすれば社会は栄え、虐げれば衰える。憲法記念日に、そんな当たり前のことを想像する力を、私たちは試されている。
(朝日新聞は既に試されて落第している)
◇ 毎日新聞 論憲の深化 統治構造から切り込め
(この10年ほどの論憲の流れがわかる論説でした、私は「これまで無関心ですみません」)

◇ 読売新聞 憲法記念日 改正論議で国家観が問われる
 憲法が、連合国軍総司令部(GHQ)の案を基に作成されたことは周知の事実である。
(そのGHQ案の原案は誰が作成したか、それが国民周知の事実となっていないなら、ジャーナリズムは情報伝達にも努力して欲しい) 2007.04.26 「日本の青空」の甲府上映会
◇ 日本経済新聞 憲法改正の論議を前に進めよう
 現行憲法は、わずか9日間でGHQ(連合国軍総司令部)がまとめた案がもとになっているとしても、けっこう良くできているからだ。それは、大枠を維持しながら手直しする自民党の改憲草案が、はしなくも物語っている。
 いま一度、1946年の憲法制定のころを思いおこしてみよう。 「私は議会の速記録や当時の新聞紙も読み、苦難の条件の下で国民が如何に心血をそそいで考慮を尽したかを察して珍しく緊張した。民族発展の前途を考えて、国民は真に血みどろの苦心をした」 憲法担当相をつとめた金森徳次郎氏が当時をふりかえって書き残した言葉である。
(で、日本経済新聞はどっちだと考えているのか-アメリカの押しつけなのか、国民による自主憲法なのか)
 大震災を経験しても「動かない政治」「決められない政治」がつづく。憲法改正は、この国の将来をどうしていくかの議論である。血みどろの苦心をした先人たちは、今の日本をどうみるだろうか。
(そういう国にしてしまった責任を日本経済新聞は感じているのだろうか)
◇ 産経新聞 憲法施行65年 自力で国の立て直し図れ 今のままでは尖閣守れない
 占領下で日本無力化を目的に米国から強制された格好の現行憲法では、もはや日本が立ちゆかなくなるとの危機感が共有されてきたためだ。

私は昨年の今日、なにを書いただろうかと確認したら、5.3憲法を考える集会@山梨県神社庁 でした。この時初めて 佐藤正久さん のお話を聴き、心に染み入りました。この時に求めた 「ヒゲの隊長のリーダー論」 は読了後に友人に差し上げました。国民を守る為に我が身も犠牲にできる訓練を、彼は続けています。


「暴力団排除条例」の廃止を求める流れ

2012-02-01 22:36:50 | 憲法改定

宮崎学さんのサイトで、「憲法のメルトダウン―進行する排除社会・消えゆく法の下の平等―」終了しました。(2012-04-01) これは2012年3月31日に九州小倉で開催されたパネルディスカッションの記録動画です。開催告知ページからパネリストが分かります。
「共生」だの「共存」だの、言葉を飾り立てて語る人々が実は人間の本質的なものを本当に考えているのか、という大きな問題を暴力団排除思想は示しているのではないか。今、排除されるべきは「原子力ムラ」の住人であり、あるいは自分達もいずれ排除されてしまうことにはならないかと、何故考えようとしないのか・・・という問題として私は捉えています。【2012-04-04】


リンク集に入れてある 宮崎学さん のサイトから、『暴力団排除条例』の廃止を求め、暴対法の改悪に反対する表現者の会 と2012年1月24日に出された 「暴力団排除条例」の廃止を求め、「暴対法改定」に反対する表現者の共同声明 を知りましたのでリンクしておきます。

私がこのブログで暴力団関連の記事を書くと、コメントやトラックバックが増えるので書かずにいたのですが、今回の情報は記録しておきます。この問題のカテゴリーは「ニュース」ではなく「政治・社会」 だというのが私の認識です。

私が組織犯罪対策や暴力団関係の法令に関心を持っているのは昨日今日のことではありません。インターネット(情報の送受信)に関連するテーマだと考えればいつも注意しています。
宮崎学さんに関連しては、2010.04.06 「ヤクザ雑誌」規制? 福岡県暴力団排除条例 を書いています。
山梨県でも条例が制定されたことも確認しています。
山梨県暴力団排除条例(平成22年10月15日 山梨県条例第35号)
山梨県暴力団排除条例施行規則(平成23年2月3日 山梨県公安委員会規則第2号)

昨年来、山梨県内ネット記事からはお祭りの露天商出店規制についても読んではいますがブログには書きませんでした。今ひとつ私には未だ分からないことがあります。
私の考え方は今でも 「ヤクザ雑誌」規制記事に書いたことに同じです。最大最強の暴力組織とは法令を笠に着て人間を差別できる組織の事です。逆に言えば真のアウトローとは自分自身の存在のみを基盤に全ての人と等しく付合える人じゃないかと思っています。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」
暴力団排除条例が士農工商の下に新たな最下層を造ってしまったのかどうか、今次大戦を生き延びて成人した子供たちが判断してくれるでしょう。
いや、萎縮した社会に育った子供たちがそういう判断力すらも持てなくすることに暴力組織の真の狙いがあるのかも知れません。ですから自由な精神をもった自立した人間として育って欲しい子供たちの為にこそ、暴力団排除という思想の根源を確認しておく必要があると私は思っています。


2012年1月30日のゲンダイネット記事、あえて言う!暴排条例の廃止はおかしい に気が付きましたのでリンクしておきます。『暴力団を違法化できるなら、暴排条例などハナから必要がなくなる。』 との結論ですが、存在を否定する規制ほど怖いものは無い、その行為についてのみ社会が認めるかどうかの問題ではないか、というのが私の考え方です。社会が変れば行為の容認についての判断基準も変りますが、存在を否定されたら人は生きることすらできない。一人殺せば犯罪だが百人殺せば英雄になるのが戦争です。


5.3憲法を考える集会@山梨県神社庁

2011-05-03 20:40:36 | 憲法改定

「佐藤正久講演会」とサブタイトルされた集会でした。佐藤正久さんは「ヒゲの隊長」として著名な方ですし、この集会については赤池誠章さんのホームページでも広報されていましたので、山梨県神社庁の2階にある集会場は満席の状況でした。
来賓挨拶では2011年4月24日の市長選挙で当選された南アルプス市新市長の中込博文さんが登壇されました。佐藤さんとは同じ自衛隊の先輩後輩の間柄とのことでご一緒に仕事をされたこともあるとのお話など、私は山梨県内の議員さんの事はよく知りませんが、お話を伺いながら武人に共通するものを感じました。

佐藤正久氏

佐藤さんのお話は危機管理の要諦を実に明確に示されたものでした。「想定外」があってはならないように事前に綿密にあらゆるケースを想定しておく、現場で直面した時はその軸がぶれないように想定済みの選択肢から直ちに決断するということ。
組織のリーダーも構成員も自らの軸をきちんと構築していること。その一例として、自衛官が入隊時に行なう「服務の宣誓」にある言葉、「強い責任感をもって専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託にこたえることを誓います」を引用されて話されました。東日本大震災被災地における自衛隊の活動の姿はまさにこの軸をそのまま体現していると思います。佐藤さんのお話を伺いながら私がいつも確認している宮城県石巻市の状況などとダブって目頭が熱くなりました。
佐藤さんのお話の中で、「人々の安全を確保し、人々の生活の安定をもたらし、人々が安心できる世の中」というような表現がありました。危機管理と関連しては「安全・安心」はしばしば一対の言葉のように使われます。「安全・安定・安心」と表現された「政治家」の言葉に感銘を受けました。

集会が終った後、会場の受付で 並木書房 から刊行された 「ヒゲの隊長のリーダー論」 を求めました。しっかり読んでみるつもりです。国民社会の最高規範としての憲法は「安全・安定・安心」三位一体のあり方を述べている、佐藤さんは憲法記念日に重いボールを投げられた、私はそのボールを打ち返せるかな・・・「安定」は「保守」かも知れないが「保守」イコール「守旧」ではないし「絆」は「しがらみ」と同義ではない・・・本の見返しに佐藤正久さんのサイン入りです(^o^)
ヒゲの隊長のリーダー論 ヒゲの隊長のリーダー論

井尻千男(いじり かずお)さんのお話は4月28日を主権回復記念日に制定する運動や教育基本法に関する問題でした。井尻さんについては2008.08.15 山梨戦没者追悼集会の記事で書いていますので略します。
井尻千男

「主権回復記念日」 恥ずかしながら私は初耳でした。渡部昇一Web記事に書かれているように、日付の記憶はともかく、『昭和27年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効し、我が国は約7年に及ぶ占領から解放され、主権(独立)を回復しました。』という歴史は習っています。しかしそれは単に記憶にある歴史の一齣であって 『・・・同時に占領期間を特別に不幸な時期と、強く認識しないことにもなった。・・・』(酒井信彦の日本ナショナリズム-「主権回復記念日」の重大な誤り) と指摘されるような「認識」が私にもあるのだと思います。
2011-04-30 主権回復記念日国民集会で という記事で問題提起がされています。検索すれば多数の記事が読めるのはインターネットのお蔭です。

「主権」という言葉で、「主権在民」、「国民主権」、「官僚主権」、「地方主権」・・・いろいろな言葉を思い付くのですが、日本国憲法 の改訂問題を含めて、自分の軸はどのように定めているか、右顧左眄して軸のぶれが無いか、いつも自問自答を忘れないなら、反射的な決断でも軸のぶれは無いはずです。スポーツにおけるイメージトレーニングと同じようなものかも知れません。イメージトレーニングで想定済みだった攻撃に対処できない時は、自分の練習不足です。インターネットの危機管理でもそれは同じです。