つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

てつたび 樽見鉄道

2016-07-31 | 岐阜県

 昨日のNHKBS3中井精也の「てつたび」は、岐阜の樽見鉄道。2014.11.23の長良川鉄道に続いての岐阜県の旅です。放映されることは、リンクしている峠おやじさんのブログで聞いていました。樽見鉄道と言えば、樹齢千年の薄墨桜ですが、季節柄今回は取り上げられていません。この路線は桜の咲く4月しか乗ったことがなくて、今回の写真は、初めて見るポイントばかり。再発見というべきか・・・これは木曜夜の再放送。でも土曜朝の方が見やすいです。

 このことも、峠おやじさんのブログで知ったことですが、樽見鉄道最初の駅の「東大垣」で下車し、ほどなく歩くと、揖斐川橋梁が見えてきます。これは、国の重要文化財。これはNHKも見逃しています。始発大垣駅では、7/5の石田三成の到来の時と同じく、中井さんは名物の「水まんじゅう」を食べていました。また、撮影途中、焼きたての鮎も美味しそうにほおばっていました。

 揖斐川橋梁は、明治25年に英国人技師ボナールの設計によりJR東海道線に架けられた鉄橋。明治41年、鉄道橋は複線化により不要となり、道路橋として再出発しました。唯一原位置にある貴重な遺構。五連ダブルワーレントラスト橋です。

 

 

 

こんな渓谷もこれまで見逃していました

これは鮎釣りの人の協力による特殊撮影

自然のさつきをうまく取り入れられています

 

早くいただいていたのに、アップを怠っていました 版画の暑中見舞いです

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ことばの謎解き散歩 | トップ | 金正恩の北朝鮮 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (峠おやじ)
2016-07-31 22:47:21
中井精也の「てつたび」は基本的に撮り鉄番組です。
ふつうの鉄道写真が車輌中心なのに対し
鉄道関連ものは少ししか入ってなくても
人々や現地とのほのぼのとしたコラボ写真。
題して「ゆるてつ」写真をモットーとされてます。

ですから資料番組として見ると食い足りないです。
写真中心の旅番組ですね。
しかし、今回は良い写真が少ないように思いました。
鮎との合体写真はビックリしました。
返信する
峠おやじさま (matsubara)
2016-08-01 08:58:07
このたびは、記事を書くのに大変参考になり
ありがとうございました。
鉄道ファンにもいろいろあるのですね。
私はアバウトですから、どちらでも受け入れます。

資料番組ではありませんのであんなものでしょう。
カメラマンですから、写真も期待していたのですが
確かに前回より感動するものが少ないです。
合体写真は前回も撮っていましたね。
返信する
Unknown (tona)
2016-08-01 12:48:17
岐阜県の地図を見てみました。
大垣から北に向かっているのですね。
なんか素敵な内容だったようで、乗ってみたいものです。
他に鉄道旅の番組がありますがこれは知りませんでした。
返信する
tonaさま (matsubara)
2016-08-01 16:22:45
地図まで見ていただきありがとうございます。
4月に来られますと薄墨桜が見られます。
この路線です。

鉄道番組はたくさんありますが、これはBS3で
朝ドラを見ますと、その続きなので見やすいのです。
返信する

コメントを投稿

岐阜県」カテゴリの最新記事