日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

ひより

2007年06月09日 | 自然 季節


梅雨入りが遅れている。
各地ダムの貯水量最低値、今夏は節水必至、稲作にも影響など少雨の状況が、温暖化とも関連付けされ大きく報道されている。本格的な夏到来前から気の重い情報ばかりだ。
それでも、苗の植付けられた水田を見るとホットする。

水不足の一方、局地的な豪雨や雹などの被害情報も多い。貴重な雨、せめてダムの周囲で、と願いたい。

「いいひよりですのう」「ひよりが続きますのう」。朝のウォークで「お早うございます」に続いて交わす挨拶。これは天気の良いとき。「ひよりはどうなでしょうかのう」これは雲行きの怪しいとき。「ひよりにならんといけませんのう」これは日差しの少ない日が続くとき。天気についての言葉、立派な挨拶用語になっている。

雲の移動予測や気象予報士、テレビの気象情報はドラマ仕立てのように構成され、見る側もその気になっている。雨具や重ね着の支度も準備できなるなど、この情報は生活情報として切離せない。

子供のころはラジオからの天気予報。「晴るでしょー」「雨でしょー」終わりを少し粘っこく伸ばす、そん放送だった。「山口県東部より、広島県西部の予報が当たる」、祖父の口癖だった。

そんな祖父が「あっちの山に雲がある。今日は傘がいるぞ」、登校前に教えてくれていた。経験とラジオの予報を合わせた祖父流天気予報だった。孫が雨に濡れないように、そんな思いがあったのだろう。そのころの傘は番傘、雨降りでもないのに持ってはいけなかった。
50年近くまえ彼岸へ旅立った祖父、どんな天気予報を見ているのだろうか。

朝曇りの日、頭髪の薄くなった人は暑さにご用心、こんな天気予報も記憶にある。それを実感したことは何度もある。この夜明け前の空、雲の多い日は数分単位で空模様が大きく変わることがある。晴れるのか降るのか、そんなことを考えながらのウォーク、その日の予定によっては雲は東へ動け、と思いながら腕を振る。
(写真は夜明け前の東方の空。この日は夜明けと共に雲は消え暑い1日だった。AM4:30ころ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする