徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

今年も横田公開に行ってきました

2017-10-15 22:14:47 | 基地祭


予想通りニーロクは高徳線への投入が正式発表されました。モノクラス2両が2編成ですが2+1でも組めるんでしょうか。ただ、高徳線に投入された理由はここしか無かったと言うことの様です。


発表の末尾にあるこの一文です。6月に帰省した時、徳島の御大「支部長」から既にこの問題は聞いていました。直線区間が多いJR北海道で開発されたので、ニーロクでは屋上に空気タンクを増設したがそれでも追いつかないとの事でした。傾斜角度も違うので2000系とは併結は出来そうにありません。いっそ車体傾斜を必要としない徳島線や牟岐線で185を更新すると言うのはどうでしょう。新たに作られる車輌は2700系とでもなるんでしょうか?メーカーがどこになるかも気になるところです。紅葉の時期に合わせまた帰省の予定なんで支部長に伺ってみます。

北海道のハナシに入る前に9月のことを。


一番近い駅は青梅線の牛浜ですが5分くらいの道を長蛇の列をなしてダラダラと進むのはイライラします。割り込んで来るのもいますしね。


そんなわけで、ここ数年は八高線の東福生から16号を歩いてます。が、今年はこのルートにも年配者向けツアーの団体(関西系旅行代理店主催、H社のTとかK社のCです)が歩道をノロノロ行進・・・まあ、良く研究してるなとは思いますが迷惑この上なし。


入口付近にはぺとりおっと。丁度そう言う時期でした。


この写真で10:04。ほとんどの店は未だ準備中ですが特定の人気店には既に行列が出来ています。


基地の偉い人?を報道陣が囲んでいました。後で検索して分かったんですが、背後の機体はスーパーハーキュリーズと呼ばれる最新型だそうです。


去年辺りから来るようになった新型対潜機。ここらで霧雨が粒の雨に変わってきました。


去年はトンカチ持った狐?でしたが今年はおとなしいマーク。VP26トライデンツ、交替で三沢に来るらしいです。


事前情報ではB1が来ると出ていましたが情勢緊迫で例年常連だった戦闘機や攻撃機、悪者扱いされてる垂直離着陸輸送機は一切不参加。唯一初登場がこの無人偵察機。


展示機の他、奥の方に二機居ました。無人標的機くらいの大きさかと思っていたんですが想像以上にデカイ、且つ異様に翼が長く、滑空も併用してるのかもしれません。


今年の展示主体は輸送機。毎年参加のハワイ・ヒッカム。


展示外の区域にAK、アラスカ・エルメンドルフは初めてかも。


このデカさ、つい撮りたくなります。


ジジババ多し。例の旅行代理店が場違いな人々を大量に送り込んできます。


上空を消防庁のヘリが通過。この日は八王子市制の周年記念日でブルーインパルスの飛行展示もありました。


展示区域外の直ぐ外にいた空自C130も結構な人気です。


同じC130でも小生はやはり米軍機の方が格好いいと思います。


今年は輸送機中心の展示なんで機内公開機多し。


初めて見る機体です。垂直尾翼前縁付け根部分の黒い所は何やろ。


特徴的な鼻はMC130Hコンバットタロン?


特殊作戦用機なんですがここも年寄りが取り巻いてますね。


尾翼には銛を咥えたグースのマーク。


今回展示機で小生一番のお気に入りは海兵隊のCH53Eスーパースタリオンです。デカイです、HSS2(SH3)で旧海軍の一式陸攻位だそうですからこれは二式大艇くらいあるんかなぁ。


色も汚れ方もシブイです。エンジン吸気口のゴツイ防塵フィルターは砂漠戦用?H・R・ギーガーの作品の様で格好いいです。三発機なんで左舷に中央機の吸気口が張り出して装備されています。


飛び出してるのは赤外線センサーか?


左の方が熱心に撮られてるはやはり何かのセンサーかレーダー。頭文字のCは輸送機型を表してますが空中給油装置も含め何やら特殊用途の機体のような気がします。


空中給油ブーム。ローターは7挺、360度が割り切れない・・・


テントに行列が。立て看にはアラスカンシェルターとあります。


移動型の空域監視ユニット?アラスカとどう言う関係があるんやろ・・・


そのテントの裏手に停めてあったのがこちら。後ろは空輸用のコンテナか。


何やら人だかり。


これも空輸出来る戦闘車か。


まだ乱射事件の前だったんで。


地味に格好いいと思います。ガムテの貼り方がきわめて大雑把ですね。


こういうセンスが好きです。以前は「憲兵隊」と言うのもありました。


こちらは入口近くに展示されていた大戦中の車輌。趣味団体の展示の様です。


子供の頃、東消防署にこれを赤く塗ったような車輌が居ました。


早めに撮り鉄に転戦するつもりが昼近くになっていました。まだまだ来る人の方が多くて、正面は牛浜駅方向、目の前の通りは16号で、左は拝島駅から来た方々、そして右手からは東福生や福生駅からの人達も合流します。


当初の予定では去年と同じく牛浜から乗って拝島乗換で相模線経由茅ヶ崎に行くつもりでしたが、拝島で降りるのを失念し立川から南武線経由で大船に来ました。


大船駅ソバ屋で腹ごしらえ。これは取手駅のパクリ?大きさでは負けてますね。


実際に小生が食べたのはこちら。秋らしく銀杏入りですよ。


雨が止まないので辻堂でも駅撮り。


金太郎の相模シャトルは戸塚で。


JRFロゴ入りもだんだん減って来ました。


大船に戻って来ましたが、相変わらず雨は止まず。


続いて桃太郎。


桃太郎も久し振りに見た気がします。


昨日も今日も雨、週間予報では今度の土曜も怪しい・・・北海道から戻って以来一度もデジイチ使っていません。




















 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米山で撮り鉄のつもりが・・・ | トップ | 初秋の北海道遠征、その1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

基地祭」カテゴリの最新記事