徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

今年も横田基地公開に

2016-10-09 21:38:16 | 基地祭


久し振りに秋らしい夕焼けが出ました。この三連休は仕事優先で写真は撮らんつもりでしたが、思わすとってしまいました。


お召し車輌の玉座のような車体中央の窓。まさか、ここが両開きドアあった所とは思えませんね。


優等車輌が格下げでロングシート化された例は多数ありますが、通勤用両開き3ドア車が2ドア化して有料急行に使われると言うのはそう無いでしょう。いわゆる魔改造、昔は96席もあるオハ61から座席数半分以下のリクライニングシート装備・特ロに改造された例がありましたね。
本文は前回でやっと夏の18切符の記事が終わりました。

以前は年に何回か基地祭も行ってましたが、最近あんまり行かなくなりました。それでもここと入間は行きます。

華麗な展示飛行があるわけでも無く、展示機体の写真が撮りやすいわけでもないんですが雰囲気ですね。


青梅線牛浜駅下車が最寄りですが、去年から八高線東福生駅から16号を歩くルートに変更しています。歩く距離はだいぶ長くなりますが、牛浜駅からと違って長い行列でダラダラと進むイライラよりは良いです。


ただ、今年は例年より空いていた気がして牛浜駅からの列も疎らなカンジでした。この写真で9時20分です。今年は初めて身分証明の提示を求められ焦りました。確かに案内には明記されてますが、これまでは荷物検査だけだったんです。


半島にある基地の所属機。毎年来ていて、操縦席に昇降する梯子収納部分の扉裏に書かれた絵が更新されてます。


僚機はこんなの。A10も使い込まれたカンジがカッコ良い。


使い込まれてるのはこちらも同じ。小生の世代では戦闘機というとこれでいまだに格好いいですが、居並ぶ他機に比べるとやはり世代が違うなぁと感じます。


空中給油機ではありますが、中に入れるとなるとこの人気。767は何遍も乗りましたが、こいつは未だ中に入ったことはありません。


ここは米軍基地ですから支援車両も外車です。


去年から姿を見せてる新型対戦哨戒機。今年も唯一の海軍機でした。737も徳島便に結構入ってますが、こっちには乗った事無し(当然ですが)。


去年はこんな洒落た部隊マーク付いてなかったはず。


真ん中の黒いところは大西洋でマイアミ半島の付け根に椰子の木の絵が描いてあるんで、あの辺に本拠地がある部隊の派遣隊?


時々この形状のプロペラを装着した機を見かけます。艦載のE2Cや海自US2も確かこんなヤツを着けていたと思います。ただ検索しても名前がわかりませんでした。


天測窓?いや飛行中は開けないでしょうね。C130派生の特殊作戦機の様です。


これも毎年来てるカデナの空中給油機。人は写り込みますが大型機をこんな角度で撮れる機会はここぐらいでしょう。他所だと人が多い上に狭いのでこんだけ開けられません。


さっきの変形プロペラ装着機と鼻の形は似てますが別種?C130シリーズは今でも生産が続いてると言いますから正にロングセラー。


特殊作戦機は他所から来てるんだと思います。こちらの純粋な輸送型がここの所属機ですね。


こちらが今年初登場の機体。ロービジ塗装の見本みたいで国籍不明機風。


翼下面に敷かれた3本の線は大戦中、欧州戦線で連合軍機が識別用に着けていたのに似てる様な。吊り下げてるのは燃料タンクか電子機器か。さっきの特殊作戦機も似たようなヤツを着けていました。先端のは発電機用のプロペラかな。


展示区域外にはチャーターされた民間機とその後にC17と思われる巨大な尾翼が見えます。


さっきの豪州空軍機。これだけ離れると表記はほとんど見えず、機首後下方のカンガルーが書かれたマークがやっと見えます。


こっちは展示されてるC17。これもじゅうぶんでかいですが、過去に一度だけ見た事があるC5は更にでかくて圧倒されました。


突然サイレンが鳴り響き、何事かと思ったら消防車の放水展示。


ここで感心するのが便所が混んでないこと。いや、他所が混みすぎなんでしょうね。


こう言うのがアメリカは凄いなと感心します。


こう言うのもアメリカ風・・・


いきなり桃太郎。人が増えて撮るのが困難になるので例年昼前から撮り鉄に移行です。南武線で尻手乗換、浜川崎を目指します。途中、尻手で東海道線障害のため撮れないと思っていた4073レと思われる列車。


撮れたのはたぶん2回目のU19A801。


横田基地からは相模線経由で茅ヶ崎に出ると言うルートもありますが、時間的に渡田踏切で2092レを撮る方を選択。


14時を過ぎると、さすがに浜川崎も列車が疎らになるんで茅ヶ崎に移動して15:05に相模シャトル2079レ。すっかり金太郎列車として馴染みました。


いつも走ってる臨貨8052レ(あるいは8058レ)が15:16。この前の黒田原もそうでしたが、この時期草が伸びていけません。


辻堂に移動して16:04に5094レ。この日はずっと125分の1秒で撮ってましたがやはり少し振らないとダメですね。ただ小生の場合、振ると機関車を追ってしまい編成後部が切れてしましまうんでもっと練習せなあかん。


5094レの後、次の71レまでは45分くらいあるんで普段は待ちきれずに引き上げるんですが、この日は二宮に移動して待ち受けました。16:58、駅大船方をほぼ定時通過。
久々に四国行きを撮ってお終いです。

















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今夏18切符最終回は黒田原へ | トップ | 改めて上牧へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

基地祭」カテゴリの最新記事