徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

1969年7月繋がり

2010-02-21 21:40:00 | 蒸機時代の徳島で撮ったん

先日コメントを頂いた「銀河鉄道」様のブログ「鉄道と旅、1970s」↓を拝見してびっくり。

http://steam-locomotive.blog.so-net.ne.jp/2010-02-13-2

1969年7月25日から周遊券を使って徳島の蒸機を撮影されています。

当時としては有名撮影地だった大坂峠(小生は行かずじまいでしたが)はもちろん

無名な地蔵橋での蒸機牽引客車列車の交換まで。

ダイヤも良く研究されていたようです。

さらに驚きは動画(8ミリ)と録音。シングル8(かな?)はともかく

当時、カセットテープは未だなくオープンリールの大きなデッキしかありません。

これらの機材を携え周遊券を駆使して島内を終日駆け巡る、

いやはや恐れ入りました。

写真もきれいだし、特に動画は貴重だと思います。

播但線の記事で、

同じ日に同じ列車の写真を撮っていた方のコメントがありましたが

夏休み期間中なので小生も同様なケースがないか探してみました。

ネガの記録が大雑把で日にちまで特定出来ない写真が多いんですが

いくつか見つかりました。

S1969072503

↑C58-351。1969年7月25日、佐古駅吉成方で撮影。

銀河鉄道さんの記事では

板野駅で徳島に向かう347D(キハユニ15 12、記録が凄いです)より撮影された同機が載っています。

この列車が386レでと言うこともわかりました。佐古でコンテナ車を増結して高松に向かいます。

S1969072511

↑C11-31.1969年7月25日、園瀬川を渡って犬山踏切に向かうところで撮影。

銀河鉄道さんの記事では

425レを牽引して地蔵橋で牟岐行き521レと交換するところを撮影されています。

小生の写真は午後に徳島から小松島に向かう回送列車で、たぶん池田からの428レの回送だと思います。

428レは一度も撮ったことはおろか見たこともありませんでしたが

銀河鉄道さんの記事でC58牽引だったことが分かりました。

小生の写真では機号が読めないと思いますが

小松島のC11で大型前照灯を付けていたのは31号機だけです。

同機はこの後10月には米子に異動しており

’70年3月まで残っていたのは66、137の2機でした。

1969072621

↑C11-31.1969年7月26日、前日と同じ園瀬川を渡ったところ。

銀河鉄道さんの記事では

前日の425レの明け、穴吹発の424レを蔵本-佐古間で撮られています。

小生の写真はこの数時間後、回送同然の同列車を引いて小松島に向かうところです。

銀河鉄道さんはその後高徳線方面に向かわれています。

S1969072616

↑C58-110。1969年7月26日、吉野川鉄橋へ向かうところです。

銀河鉄道さんの記事では

同日、板野でこの110号機牽引の386レと121号機の引く387レの交換風景を撮られています。

両列車とも日中見られるC58貨物として小生もこの夏佐古で良く撮っていました。

S1969072617

↑こちらは121号機。同機と先の110号機は共に天鉄局からの異動組で、四国で最後を迎えたC58の中では最後の入島機ではないでしょうか。

110号など小松島に転入したときは未だ集煙装置が付いていませんでした。

この夏の午後、やる気があったときは徳島駅か佐古で386レを撮り、佐古でコキ車増結中に吉野川に先行。

387レの場合はこの逆で、やはり佐古でコキ車解放があるので吉野川で撮ってから佐古に急いで入れ換えを撮れました。

S1969072828

↑C58-333。1969年7月28日、26日の110号機とほぼ同じ場所です。

銀河鉄道さんは同日、

地蔵橋の中田方、勝浦川鉄橋手前辺りで撮った後に大坂峠へ向かわれたようです。

333号機は朝、回321レと大坂峠、そして追い越して三本松と3回も撮られています。

ところで

26日もそうですが小生が吉野川で撮った386レは機関車次位がいきなりコキ車ですが、

銀河鉄道さんが撮った板野以遠ではトラやワムが繋がっています。

ということは、勝瑞か板野で増結した可能性大です。

こういう事や列車番号、また連続して撮られているので機号を追いかけるとある程度機関車運用も分かるんじゃないかと思います。

改めて銀河鉄道様にお礼申し上げます。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昼休みの500系、その3 | トップ | おやじ向けだった「てっぱく」 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これはスゴイ! (ごっさん)
2010-02-21 23:30:18
これはスゴイ!
僕も大興奮です。
生まれ育った牟岐線沿線、
写真でしか知らなかったSL時代、
映像で見せられると、
現実感が違ってきます。
そして、同じ日に違う場所で、
同じ列車を撮影された記録の数々。
はるか40年の時を経て、
同じ線路上の傍らで撮影された写真が、
時空を超えて再開する瞬間。
これは究極の鉄道写真趣味かもしれません。
返信する
こんにちは,銀河鉄道です. (銀河鉄道)
2010-02-22 22:49:46
こんにちは,銀河鉄道です.
いやはや,同じ日にこれほどたくさんの列車を撮影しているとは,...
本当にオドロキ以外の何物でもありませんね.
ごっさんが書かれているとおり,「時空を越えて....」
小生もいい年してますが,本当にロマンを感じます.いやあ,もう感激です.
小生もずいぶん長い間これらの写真をブログかHPで公開しようと思いつつ
延ばし延ばしにしてきましたが,
公開してよかったと本当に思います.
すてきな情報とサイトをお持ちの方がおられて幸運でした.
返信する
ごっさん様、銀河鉄道様、こんばんわ。 (南東風)
2010-02-23 00:01:25
ごっさん様、銀河鉄道様、こんばんわ。
■ごっさん様、早々に反応いただきありがとうゴザイマス。
いやはや「同時代」だけでもうれしいのに
同月・同日となるとやはり感動ですね。
ごっさん様や金長狸様から初めてコメント頂いてから早一年を過ぎました。
改めてお礼申し上げますと共に
ごっさん様の連携上手にブログの威力を感じます。
■銀河鉄道様
最新記事も感動しました。
小生の苦手な朝の写真にも地元民として悔しい思いをしていましたが
今回の入れ換え風景には全く脱帽です。
銀河鉄道様は大阪にお住まいのようですが
78680は天鉄局竜華からリリーフで小松島に移動してきました。
キャブ下が直角に改造された特異機でした。

返信する
これはスゴイ! (金長狸)
2010-02-23 21:03:19
これはスゴイ!
わしも大興奮です。

某大御所の所では見せてもらってますが、
NETにはないですから、南東風さんの資料と共に貴重です。

牟岐線の走行シーンは、某国営放送で見ましたが、それ以外が今見られるとは、本当に貴重です。

しかも、すれ違っていたかもという奇跡が!!人生って面白いですね~
返信する
金長狸様、こんばんわ。 (南東風)
2010-02-23 23:43:49
金長狸様、こんばんわ。
大御所は副会長様ですか。
さすがに入れ換えのシーンは撮られてないのでは。
ところで
お江戸での写真、ひうちクンのところで拝見しました。
489は上野駅9番線赤羽方からの撮影と思われますが
確かあの時間9番線は次の常磐線列車を待つ列が出来ているはずですが
そんな中で三脚撮影(かな)とはさすがですね。
返信する
489は上野駅9番線赤羽方からの撮影と思われますが (金長狸)
2010-02-24 22:50:17
489は上野駅9番線赤羽方からの撮影と思われますが
確かあの時間9番線は次の常磐線列車を待つ列が出来ているはずですが
↑正解、ただし、三脚は重いので旅のお供には無く、手持ちですよ~
タイミングで列車も居なくなりますし、2弾目の9時代なら、なおさら人が居ないので楽でしたね~
返信する
追伸:当日は雪が舞い散る寒さでした~ (金長狸)
2010-02-24 22:51:29
追伸:当日は雪が舞い散る寒さでした~
返信する
金長狸様、 (南東風)
2010-02-26 00:07:20
金長狸様、
あれは手持ち撮影ですか、さすがです。
きれいなのでてっきり三脚だと思ってました。
お土産も充実してるようで何よりです。
マイクロエースのセット物、キハ40系ともう一つはなんだろう。
娘さんと行かれたという吉野川鉄橋と眉山の構図、良いですね。
今度帰省したら小生も狙ってみます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

蒸機時代の徳島で撮ったん」カテゴリの最新記事