goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

この時期に楽天ad4Uを記事にした、何故だろう

2009-08-21 13:07:36 | インターネット

Yahoo!ニュースサイトが、「楽天がパソコンから検索履歴を収集 個人情報を無断利用?」(8月21日1時29分配信 産経新聞)と掲載していました。
産経新聞の元記事は、Yahoo!が1ページにまとめた内容を3頁に分割してあるという珍妙な構成ですが、これは広告収入に関係していると推察できます。

この総選挙の時期に産経新聞が「楽天ad4U」についての記事を出した理由の方が気になります。既によく知られている事だからです。

2008年10月16日に、「行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか」、これはお馴染みの高木浩光さんが図を使いながら丁寧に分かりやすくお書きになっている。
「高木浩光@自宅の日記」(ブログ)では、2008年12月11日に「楽天ad4Uの隠しリンクを露出させるユーザスタイルシート」の記事があり、続けて12月13日に、「楽天CERTに対するブラウザの脆弱性修正を阻害しない意思確認」とフォロー記事があります。私は高木さんがこの記事の最後にお書きになったことを心にとどめておきたい・・・

残念ながら日本ではこれを取り締まる法律がない。いわゆる「ウイルス作成罪」(不正指令電磁的記録作成等の罪)を新設するサイバー犯罪条約関係の刑法改正案が成立すれば、ようやくそれが取り締まられ得るようになるが、この法案は長らく国会で継続審議のまま店晒しになっている。
いつになったら成立するのかわからない情勢ではあるが、成立、施行されたら、私は真っ先に、楽天株式会社らの行為を不正指令電磁的記録作成及び供用として警視庁に告発する覚悟でいるのだが、もしかして、楽天株式会社がこの刑法改正案の成立を阻害しようとしたりしないかについても注視してく必要があるのだろうか。

改めて、産経新聞だけがどうして今、この時、このテーマをまるで初出の如くに取り上げたのか・・・『楽天が同社の検索サイトにアクセスした利用者のパソコンから、他社サイトにアクセスした履歴に関する情報を収集し、広告配信に利用していることが判明した』

8月20日に植草一秀さん収監について書いた時に、「・・・産経新聞は扱いがユニークですが・・・」とメモしました。その翌日にこの記事を知りましたので、「いささか気になりますねぇ」(杉下右京モード)
植草さんの冤罪を最高裁まで通してしまう「力」、郵政「改革」をゆうちょ施設のお下げ渡し「利権」に転化させてしまう「力」、地デジを推進していく「力」、インターネット活用に向けた公職選挙法改正問題についてほったらかしにしてきた人々が今更しゃあしゃあと語れる「力」・・・・・・そう言えば甲府市には市外住民をルールを守れない人々と決め付けて自分達だけの指定ごみ袋を導入する「力」があります。・・・まあ世の中いろいろ、総選挙はそれを取り巻く環境の方に興味を抱きます。
「楽天ad4U」の技術的なことは大変参考になりますが、このブログでは書きません。

ストップ&チェンジ!山梨県防災新館整備事業【旧図書館の解体、始まりました】だけの広報や報道は文化の破壊・・・「山梨県立図書館の百年」・・・県庁第1南別館の保存、シンポジウム

甲府市指定ごみ袋住民説明会日程

ついでに・・・酒井法子事件がこれほどまでシツコク、続報だ最新情報だと繰り返しテレビネタになっているのは何故だろう。昼飯時にナガラテレビでもこれが始まるとチャンネルを切り替えるか、オフしてネット記事にしている今日この頃。マスゴミとはよく言ったものだ(^o^)