2011.07.29 「山梨県産農産物、放射性物質は検出限界以下」 記事の最後に、お米への関心 として次のように書きました
3.11東日本大震災後の日本ブロガーさんは既に小麦について記事にされ、お米の検討もされました。
7/23 今年の米の放射性セシウムによる汚染具合を予想する!後編、この記事では検出限界以下だろうと推測されています。
昔の米不足の時のように外米の美味しい食べ方を研究しておこうかと思っていたのですが、今年も美味しい新米を食べられるでしょう。
しかし行政が的確・迅速な発信をしなければ、風評被害が発生する可能性は大きいとも思っています。
※ 「3.11東日本大震災後の日本」ブログにはお米についても既に詳しい記事が出ているのを確認しました。ぜひご参照ください。2011.08.04
既に報じられている通り、平成23年8月3日に農林水産省で 「米の放射性物質調査に関する説明会」が開催され、「会議終了後に掲載」とされていた資料3点は 米の放射性物質調査に関する説明会 会議資料 でPDFファイルがダウンロードできます。
資料1 米の放射性物質調査の基本的な考え方について(PDF:279KB)、資料2 米の放射性物質調査の仕組み(PDF:296KB)、資料3 米の放射性物質調査に関するQ&A(PDF:167KB)、(引用し難い作成法)
山梨県は(ウ)によって、県が検査対象市町村を指定することになるのだと思います。
東日本大震災山梨県対策本部会議の議事録によると、第8回対策本部 平成23年7月20日で「今後取組むべき重点事項」 (23/27 ページ)に 県産農産物の放射性物質検査、その中に 「9月、10月 水稲」 が記載されています。
山梨県対策本部会議では、2011年5月17日第6回会議から食品問題が議題になっていたようですが、輸出(相手国の輸入規制)について問題とされているだけだったようです。この直前には茶葉汚染の問題が既に報じられ、ホットスポットについても話題になっていました。もっと早くは、山梨県農政部から平成22年度(第31号)3月23日-「原子力発電所事故を踏まえた家畜の飼養管理」 と広報もありました【山梨県の畜産物、放射能汚染対策の経緯に記載】。
3月23日以後も、「山梨県の大気放射線量は高いレベルでは無い」 とはこれまで県政が発してきたことなのですが、その事により田植えに入る前にまず水田や用水の汚染状況には問題無いと確認することができなかったように思えます。
山梨県がスキーム(ウ)をどのように展開されるかは今後の広報を確認したいと思います。ちなみに、農林水産省のスキームに書かれている 「旧市町村」 とは平成の大合併前の市町村の意味です。現在の自治体地域で決めると広域化してしまうからだとのこと。危機管理を常に自治体単位でしか考えられないというシステム、これもなかなか興味深いことですが、それはまた別な話
田植えの前に確認をしなさいという「指示」が農林水産省から出ていたかどうか私は調べていませんが、この米の放射性物質調査のスキームを眺めていると、八十八回の手間を掛けて「米」を作っておられる方々の怒りが私には感じられます。
今年の新米には全て「放射線量 **ベクレル/キログラム」 というラベルが貼られて店頭に並ぶことになるでしょう。「不検出」ラベルは見向きもされない、「検出限界*Bq/kg で不検出」ラベルなら購入されるでしょう。
7月31日の記事に書いたように、農林水産省が「食べて応援しよう!」というなら、「セシウム米」は廃棄せず、首相官邸はじめ、永田町、霞ヶ関の官庁と出先機関、そして原子力村で潤ってきた方々で、何年かかろうとも食べ尽くす、そういうことにしていただきたいと思います。