goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

衆議院選挙 開票速報・2024年10月28日

2024-10-26 22:00:00 | 政治・社会
衆議院選挙2024特設サイト(NHK)
 10月15日公示、27日投開票の衆議院選挙。この特設サイトでは、開票速報・開票結果をお伝えします。
 各党獲得議席、全ての小選挙区・比例代表の候補者の当落と得票、開票所別の得票、関連記事や動画を掲載します。
【以下は山梨県の情報だけ掲載しておきます】

2024年10月28日(月)開票速報・山梨県(NHK・山梨)
1区 有権者 419,090人 投票率 56.69% 開票終了(12市町村)
中島 克仁(なかじま かつひと) 当選:5回目 支持:社民県連合
 社会民主党山梨県連合 『1区の中島克仁さんとは「政策協定書」を結びました。10月9日に檄紙を事務所に届けました。』
 山梨県 (甲府市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、甲斐市、中央市、市川三郷町、早川町、身延町、南部町、富士川町、昭和町)

2区 有権者 254,518人 投票率 56.89% 開票終了(15市町村)
堀内 詔子(ほりうち のりこ) 当選:5回目 推薦:公明
 自由民主党 『山梨県第2区 堀内 のり子
 山梨県 (富士吉田市、都留市、山梨市、大月市、笛吹市、上野原市、甲州市、道志村、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、富士河口湖町、小菅村、丹波山村)


2024年10月26日 19時28分 衆議院選挙 あす投票日 各党の党首が最後の訴え(NHK)

政治とカネの問題を受けた信頼回復の取り組みや物価高対策をはじめとする経済政策などが争点となった衆議院選挙は、あす27日が投票日です。各党の党首や候補者らは街頭などで有権者に最後の訴えを行っています。

  自由民主党 石破 茂 総理大臣
  立憲民主党 野田佳彦 代表
  日本維新の会 馬場伸幸 代表
  公明党 石井啓一 代表
  日本共産党 田村智子 委員長
  国民民主党 玉木雄一郎 代表
  れいわ新選組 山本太郎 代表
  社会民主党 福島みずほ 党首
  参政党 神谷宗幣 代表

今回の衆議院選挙は、石破総理大臣が今月1日に就任してから26日後に行われる戦後最短の短期決戦となりました。

小選挙区289、比例代表176のあわせて465議席をめぐり1344人が立候補し、12日間行われた選挙戦は26日が最終日です。

街頭演説ができるのは26日午後8時までで、各党の党首や候補者らは最後まで支持を呼びかけることにしています。
 

衆院選 争点の現場 (読売新聞)

2024-10-26 10:00:00 | 政治・社会
読売新聞の山梨県版から

2024/10/26 05:00  1区応援 党幹部が来県
 衆院選終盤の25日、自民党と立憲民主党の候補者が激しく競り合う1区では、両党それぞれの幹部が応援に駆けつけた。 自民の森山裕幹事長は午後6時半頃、富士川町内で中谷真一氏の応援演説に立った。
【ここまで書かれていた読売新聞の記事です】

以下は読売新聞の [衆院選 争点の現場] 記事です。
2024/10/23 05:00  [衆院選 争点の現場]〈4〉 富士山噴火、10市町村に溶岩流予測…未曾有の災害にどう備える
読売新聞の購読者は、「読者会員」「読者会員(家族)」登録をしていただくと閲覧できます。

2024/10/22 05:00  [衆院選 争点の現場]〈3〉 訪日客数、地域で明暗…富士山から周遊方法を模索
読売新聞の購読者は、「読者会員」「読者会員(家族)」登録をしていただくと閲覧できます。

2024/10/20 05:00  [衆院選 争点の現場]〈2〉 揺らぐ「果物王国」…ワインも競争激化
  「今年はこんなブドウばかりで、商品にならないよ……」。今月10日、収穫作業に追われていた笛吹市一宮町塩田の果樹農家、雨宮進さん(69)が、ため息をついた。鮮やかな赤色に色付くはずのブドウは、収穫期の終盤を迎えても淡い緑色が目立ったままだ。

2024/10/19 05:00  [衆院選 争点の現場]〈1〉 「日本一人口少ない町」どう生活維持?…若者の流出抑制がカギ
  「地方こそ成長の主役だ」。こう訴え、首相就任から8日後の解散に踏み切った石破政権の評価が問われる今回の衆院選。県内でも急速に人口減少が進み、地域経済の低迷や激甚化する自然災害への対策など、抱える問題は山積する。有権者は今、暮らしの中で何を感じているのか。課題の現場を取材した。
 【この記事は長文で、最後の記事は】
  都留文科大学の鈴木健大教授(自治体経営論)は「人口減が進めば、学校や病院、鉄道やバスなどの社会基盤が維持できなくなる。国には地域の実情に合わせた施策が求められ、私たちも本気で危機感を持ち、責任を持って選挙に臨まなければならない」と語った。
 
読売新聞を見ていて 企画・連載 から 「衆院選2024」 で今回の記事を知りました。