日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

聞こえれば楽し

2024年05月23日 | 生活・ニュース

 眼鏡の調整をしてもらうためいつも購入する店に出向いた。来客が多く、順番待ちをしているとき聞こえて来たのは補聴器を購入される人と店員の会話。その眼鏡店では補聴器も販売している。姿は見えないし会話の内容はよく分からないが、店員の声は普通の会話より少し声が大きい、そんな感じがした。

 補聴器は聴力に障害がある人が音を聞こえるようにするため装着する機器くらいは分かるがその内容は全く知らない。たまたま新聞の折り込み広告が少ない日だったからか、補聴器の広告が目に付いた。電池式と充電式、そのどちらにも耳あな型と耳かけ型の2種類があり、片耳と両耳の価格が載っているが、その高値に驚いた。

 私より年配の女性があるとき「補聴器を忘れてきたので聞こえにくい」と話され、装着されていることを知った。その女性宅は補聴器も販売されている店、さぞいい物を使われているかと思い聞くと「高価だから必ずしもいい商品とはいえない、使い心地は値段とは別」という意外な答えだった。

 両親も祖父母も聴力云々は聞いていいない。自分もまだ聞きづらいと思ったことはないが、両親と祖父母の享年を超えており、いつお世話になるか分からないが、その品選びをする時が来たら「値段より使い心地」という話を参考にしようと思う。聞こえるから生活が楽しい、広告の1行が教える。

 (今日の575) 補聴器で楽しい日々が戻りくる
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 消えゆくツバメ | トップ | 入金メールが届いた »

コメントを投稿

生活・ニュース」カテゴリの最新記事