日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

ちょっと嬉しく (工事4)

2024年06月08日 | 生活・ニュース

 年金生活も24年目、干支がふた回りになる。自分の自由になる時間は工夫すれば作り出せる。ということで、隣の新築現場を眺める。隣との境界はブロック3段の壁、仕事する人にいろいろ教わりながら見る。我が家を建てるときは現役で全くというほど見ていないので、学習させてもらっている。

 先日はコンクリート打ち。裏通りなので大型のミキサー車でなく中型がやって来る。空になると間を置かずタイミングよく次がやって来る。ミキサー車からコンクリートがポンプ車に移される。ポンプ車から生コンがホースを通して隅々まで送る。ホースはアームのリモート操作で上下左右に面白いようにうごかされる。何人かが分担された作業で仕上がっていく。

 小休憩の時だった。生コン打ちの責任者が我が家を見上げ築何年かと聞く。30年目と応えると、「少しもヒビが入っいない。いい基礎作りがされている」と思いもしない話し。そういえば鉄筋組立の職人がが「こんなに鉄筋を使う家はめったにない」と教えてくれたことを思い出し、プロならわかるんだ、そう思いながら「ちょっと嬉しい」お墨付きと喜んだ。

 散歩の途中で棟上げの現場に出会うとしばらく立ち止って眺める。が、基礎工事のそれは出会っても素通りしていた。しかし、基礎工事が完璧なら上物も安心できる、そんな感想を持つ。人生も健康もみんな基礎が大事、改めての思いだが心していこう。

 (今日の575) 他家の基礎ながめて学ぶ基の基
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水糸の役目 (工事3) | トップ | 思い違い »

コメントを投稿

生活・ニュース」カテゴリの最新記事