ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

山下聖美『新書で入門 宮沢賢治のちから』

2017年05月13日 21時45分19秒 | 文学
山下聖美の『新書で入門 宮沢賢治のちから』(新潮新書)を図書館で借りて読む。
このところ宮沢賢治を読んでいるのはこの人が出演していたNHKの番組「100分de名著」の再放送を見たことと、映画『シン・ゴジラ』に詩集『春と修羅』が思わせぶりに置かれていたことに始まるので、発端のひとつである山下聖美の本を読んでみた。
やはりこういう本の特徴で、宮沢賢治のことを語ろうと思えばどうしても「デイヴィッド・カッパフィールド的なしょうもないあれこれ」(『キャッチャー・イン・ザ・ライ』)から話が始まる。つまり子供時代とか両親の話とか祖父母の話。
作品のことにもう少し詳しく入り込んでくれたほうが興味が持てたような気もするが、どちらかといえば伝記的な話が多かった。
宮沢賢治が変人であったのだろうな、ということがよくわかった。文学者で変人というのはいろいろいるけれど、太宰治よりも永井荷風よりも変人のように思った。死ぬまで童貞というのがやはりインパクトがある。
この本では、宮沢賢治の弟の清六について多く書かれてあった。
現在、宮沢賢治が世間に広く知られたのは宮沢清六が上手く動いたからだという印象だった。それがちょっと悪意を持って書かれているように思った。嫌いなのだろうか。
どちらかというとこの本のタイトルは「宮沢清六のちから」としたほうがいいのではないかと思った。

読んでいると宮沢賢治が死んだのが昭和八年で、小林多喜二が死んだのと同じ年と書かれていて驚いた。いまから小林多喜二の母親の話を読もうとしていたから。
コメント    この記事についてブログを書く
« 宮沢賢治『注文の多い料理店』 | トップ | いないこととすべきなのは小... »

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事