ダブログ宣言!

ひとりでするのがブログなら、
ふたりでするのがダブログ。

☆橋本治「これで古典がよくわかる」感想

2006年05月21日 00時28分50秒 | 文学
最近、本の感想しか書いていない気がする。
まあでも、それもまたよしや。(「ジョゼと虎と魚たち」より)

これで古典がよくわかる橋本治の「ハシモト式古典入門 これで古典がよくわかる」(ごま書房)を図書館で借りて読んだ。現在ちくま文庫から「これで古典がよくわかる」という題名で出されているものと内容は同じものです。リンクを付けているのはこちらです。
古文が読めたらいいなあと思っているので、こういう本も読んでみた。
これで古典がよくわかる、そんなことあったらいいなと思うけど、そんなことはもちろんない。しかし文学史はなんとなくわかった。
歴史というものに本当に弱く、源実朝が頼朝と北条政子の次男であるということも、なんとなく知らなかった。「なんとなく」というのはなんとなく知っていたかもしれない、という意味。太宰治の「右大臣実朝」はもちろん読んでいるので、そんなことを書いていたような気もするけど、はっきり憶えていない。
太宰治の「右大臣実朝」といえば、古文と現代文が交互に書かれている小説でおもしろいと思うんだけど、半分が古文であるということで僕は理解が浅いと思う。
「右大臣実朝」を読んだときと小林秀雄の「本居宣長」を読んだときは本当に古文が読めたらいいなあと思った。どうしても読めない。苦手だ。

古文ということで、僕にとっては夏目漱石より前くらいからの作品で読めないものはすべてひと括りになってしまっている。泉鏡花も井原西鶴も紫式部も「古事記」も全部いっしょ。夏目漱石も「虞美人草」はここに入っている。ひどいこと言っている気もするが本当だから仕方がない。そう考えると狭い範囲の読書をしてるなあ。(ちなみに丸谷才一を古文とはさすがに呼ばない。)
「ハシモト式古典入門 これで古典がよくわかる」は古文は単一ではなくグラデーションがあるということを教えてくれた。全部漢字、漢字+カタカナ、全部ひらがな、和漢混淆文など違いがあるものらしい。「徒然草」が理解しやすい古文であることもわかった。

忘れないうちにメモしておきたいこと。
「あはれ」=「ジーンとくる」
「をかし」=「すてき」
コメント    この記事についてブログを書く
« ☆内田樹「他者と死者 ラカン... | トップ | ☆作者の像 »

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事