先日の弘前旅行の時、新宿にできたバスターミナルのバスタから出発だった。
バスタと同じくしてできた、新しい駅ビルのニューマンもチェックして、待ち時間にお食事をしていった。
バスタ出発ロビーと同じフロアーのニューマン側に、「ガーデンハウスシンジュク」という鎌倉で人気のお店が出店していました。

この写真はバスタが営業を始める数日前のもの。
大型バスがオープン前の発着テストをしていました。

新宿駅南口の駅ビルはニューマンと言います。
新宿駅の人の流れが変わりました。
バスタだけでも1日4万人~8万人の乗降客が利用する予定です。
我が家からすごく近いので、夏になったら線路の上の開放的なデッキで自主ビヤガーデンでもしよう。ベンチがあって実に広々としている。デッキは何層にもなっていて、とても広いので人で埋まるとは思えないくらい。我が家の第二庭園とするつもりです。夏には夕涼みしながら、おつまみ持参で自主ビヤガーデンだ、、、。
今日は早目にニューマンに来て、お食事をしてからバスタから長距離バスのジャムジャムエクスプレスで弘前に向かった。東京to弘前間が8000円ぐらいだったと思う。3列シートでトイレ付きでした。

行先案内や出発時刻が鉄道駅や空港と同じような表示です。
電光掲示板には1時間30分前ぐらいの便から順次表示されていく。
あまり先の便は表示されません。
出発ロビーと同じフロアーには売店がないので、、、これは不便でさっそく検討していると聞きました。
スペースはたっぷりあるんだから、コンビニ全社5店舗ぐらい誘致すればいいのに~~~。
春夏秋ぐらいは外のデッキで待っていられるが、冬は室内が混雑するだろう。
それでお食事をと思って探したが、1階は有名店舗ばかりで超混雑、それで4階のレストランに入りました。3階は到着ロビーとタクシー乗り場と観光案内、だけど喫茶も軽食もない。ここは朝早く到着する便があるんだから、軽食やコンビニとロビーぐらいは必要でしょう。早朝に到着した人はどこに行きゃいいんだ???
さてさて「ガーデンハウス シンジュクで」は、鎌倉の人気レストランだそうです。ここがすいているのー、まだ知られていないからでしょうね。よいお店でした!
ガーデンハウス・シンジュクのホームページ
http://www.gardenhouse-shinjuku.jp/gardenhouse_shinjuku/

ガッツリと鳥の香草焼きです。食べがいがある大きさだった。
パン、サラダ、ミントティー、ワイン、デザートにココナッツバナナタルトを注文。
それなりに全て美味しかった。
新宿の新しい商業ビルで、しかも東京から日本全国を直接結ぶバスタに出店できただけでも、選ばれしレストランでしょうからねーーー。

サラダはアボガドと自家製ツナ。
パクチーが良く効いていて美味しい。

新宿駅は乗降客は世界一だけど、東京駅や品川駅や空港のようにおしゃれではなかった。ルミネにしても隣接している小田急デパートや京王デパート、マイシティにしても昔ながらの商業施設だった。
東京駅のようにわくわくするような駅中やレストラン街がなかった。
それが、パスタができニューマン(ルミネが経営)ができて面目一新です。世界一の乗降客に負けないぐらいのバスターミナル併設とレストラン街です。

ミントティーの出しかたもかっこいい!
ガラス製の器が凝った造りです。
本場、モロッコのミントティーは、もっと野蛮だった。私個人はその野蛮さが大好きですが、、、これもいいなー。

ココナッツバナナタルトはドロリとしたキャラメルをかけて食べる。
濃厚なデザートです。
そんなこんなで出発時間になり、同じフロアーのバスタ出発ロビーに戻ります。
うむうむ、出発便を確認して、ホームを確認します。

案内表示には満席とか空席ありとかも表示されていました。
じゃーん

荷物は預けました。
3列シートのプレミアムだった。
若けりゃ4列シートで仲間と一緒もいいけど、私ら年配者はエコノミー症候群で死んでしまいますからねー。

新宿が始発じゃなかったようで先客が乗っていました。
間違えて左のカーテンをガバット開けてしまった、失礼なことをした、、、。
3列シートで左右のシートには上から降りるロールスクリーンがあるけど、真ん中のシートにはなかった。
夜行だからあまり気にはなりませんが、左右の席のほうが気楽かもしれない。
トイレに近い私には、トイレが使用中かわかるのが良い。

弘前は遠いので4回ぐらいサービスエリアで休息しました。
私はサービスエリアにつくと必ず外に出て一服しました。
室内にずっとじゃ、、、気が滅入る。

ようやく夜が明けてきて弘前が近くなってきた。
安く、一晩で、弘前に着くんだもの便利ですねー。
ある日のバスタです。
右手が新宿高島屋で左のビルが新しくできたニューマンです。ニューマンもバスタも新宿駅の上に造られました。新宿駅のプラットホームは元々甲州街道の北側にあったが、プラットホームを南に伸ばして、甲州街道に面していた南口改札口を作り直しました。

バス乗り場が4辺にあり各辺に3台ずつ停留場(バスホーム)があります。
4辺で12ヶ所の停留所は各々10分ごとにバスが入れっ代わり入ってきます。
新宿駅の山手線や中央線のホームよりは人の絶対量は少ないけど、乗客のみなさんは長距離ですからねー。
新宿の近郊バスは西口ロータリーだから、ちょっと離れている。
右のピンクのバスは道路(甲州街道)からループで上がってきました。
バスタの出発フロアーのバス入口が右手にあります。

出発ロビーにいちばん近い乗り場です。

ここは反対側でバスは斜めに発着します。
出発フロアーの通路が狭いのが難点です。
キャッパをすぐ超えちゃうのではと、いらぬ心配をします。
出発フロアーの真ん中から下に降りるループがあります。ぐるぐる回って甲州街道にでれます。甲州街道のバスタ入口には信号ができて、そこで各地に行く長距離バスを見れます。

有人発券カウンターと電車と同じような自動発券機があります。
真ん中あたりにインフォメーションがある。
でも、このフロアーに売店がないのは片手落ちでしょう。待合室なんですから~~~。

外のテラスは何層にもなっていて回廊になっている。
左に新宿高島屋が見えます。正面の陸橋は右手のサザンテラスにつながります。
広々として夏の夜は開放的になるだろうなー。
ニューマンと、バスタも同じ新宿南口駅ビルですが、商業的には分離しているようです。建物自体はつながっています。ニューマンの上はオフースビルになるんでしょう。