早起きしたので2度寝したら、えらく寝過ごした。
11時に小さめのザックをしょって新宿をスタート。
ランニングだと10kmも走ればお腹が減ります。新宿から小平は25kmあるので、途中でうどんを食べたりしていたら、小平着が15時すぎになった。
玉川上水の緑が濃くなりました。
新緑の季節というより初夏の感じです。
吉野農園には誰もいなかった。
いちばん手前がジャガイモ、その次が枝豆ですね。吉野校長の畑はさすがにきれいに作物を育てています。キレイですねとおべっちゃらを言ったら「あたりめいだろ」「50年間やっているものと、お遊びでやっているんじゃちがうわな~~~」。「みなさん欲深いからやっちゃいけない事を、注意されてもやっているしーーー」「だいたい人の話を聞かない、、、」。私が会社で若者にいつも言っている言葉の裏返しじゃないかーーー。
実に耳が痛かった。
そうです、農業の正攻法を聞いても、間引きしろだの脇芽をちゃんと取れだの、、、素人にはもったいないことばかりです。そんなせっかく出てきた芽を摘むなんて、、、素人にはできません。
「それが、いかんのだ!」と吉野校長に私を含めてみなさん叱られっぱなし。
今日のメイン作業は枝豆のユーラック(ビニールカバー)外しでした。
写真で農園に誰もいないのは、皆さんは午前中に来て野良仕事をされているからで、今日はもう全員帰られたようです。
枝豆の苗です。前列が奥のに比べて2週間早く種をまきました。
他の人のより1週間から2週間早く枝豆の種を撒いたので、私のが一番大きくなっていた。
つまり収穫が早いということです。
今日は小松菜を半分収穫してきました。
吉野校長は早く小松菜を処分しろと言っているが全然無理そうです。
私の小松菜は植えすぎたのかまだまだいっぱいあります。
虫食いですがねーーー。
でも先週から農薬を少し撒きました。そうでもしないと、、、虫だらけになって他の人の畑まで影響があります。無農薬栽培じゃなくなって減農薬栽培です。
キュウリが2本なっていましたが、ザックがいっぱいのため収穫できず。来週まで放っておくと巨大なキュウリになります。だから来週早々もう一度小平へ行かなきゃいけない。
キュウリは、とにかくキュウリの形が見えたら収穫しなきゃ、、、とんでもないくらい早く巨大化します。
トウモロコシの間引きもしてきました。間引いたトウモロコシは新宿の庭に植えてみました。
根っこがぶちぶちに切れているかもしれないので、育つかどうかわからない。
モノは試しです。
8本ばかり移植しました。
先週積んできた、トマトの脇芽はまだコップの中です。根っこが出そろうまではコップの中で栽培します。