goo blog サービス終了のお知らせ 

御殿場で桜

2017年04月17日 20時47分28秒 | 旅紀行
予定通り御殿場「秩父宮記念公園」にしだれ桜を愛でに行ってきた。
かみさんの妹夫婦も一緒に行くとなって、彼らは(旦那さんは僕より歳上という複雑関係)前日から泊をいれてうちに集合。前夜は持参してくれた焼酎をしこたま呑んで、12時近くまで楽しい雑談。
そして今朝。天気は下降気味。午後から雨が降り出すというから出発を早くした。7:20に家を出て、小田急、JRと乗り継いで御殿場に。御殿場に近づくにつれ「あの富士山」がどんどん大きく見えてくる。おばさん2人は大感激。日本人ですな。
御殿場からはタクシーで。1000円で行ったからバス代と変わらんでしょう。

     入り口、紅の強い桜が今にも咲かんと迎えてくれた。

     広い庭園です。いろんな桜があって、終わってるのもあれば、まだまだこれからというものがある。勉強になるね。
「リョクガクザクラ」「シナミザクラ」「ミドリザクラ」と呼ばれる品種があることも知った。こんなにいろいろあるんですね。

     まさに日本の風景。奥で霞んだみえるのは富士山。 曇っていて陽射しが少ないのがマイナス。

この公園桜だけじゃないです。いろんな木、山野草がしっかり管理されて、四季を通して花が楽しめる園ですよ。チューリップがきれいでしたね。知らない山野草の名前も興味をそそりました。

  これは散策の最後に撮ったのですが、園前の桜トンネル道路です。きれいでした。

秩父宮公園を2時間ほど散策してから1kmほど離れた「東山旧岸邸」の見学に。あの岸信介首相の私邸です。首相を辞めた後、1970年からこの地で17年間の晩年を過ごした私邸なんですが、今は御殿場市に寄贈され、記念館として一般に公開されてます。
あたりまえでしょうが、「贅を凝らした」邸宅でした。50年前にこんな家を作った、設計施工の技術にも驚嘆でした。

     「ひっそり」感漂う入り口。でもこれは裏口でした。当然でしょう、車が玄関前まで入るのが首相邸でしょう。

     庭側から観た全景。伊藤博文が贈った、吉田茂が贈った という灯篭などが点在してます。

     居間から庭を愛でてる図。 よ~く見てください。居間の一つの角は柱が無く、サッシどうしで閉じる仕掛けです。広々と庭が見られる。ここだけでも「アゼン」。

心配してた雨は予報より遅く、帰りのバスにのる頃から降り出しました。結局持ってた傘を開くことなく家まで帰り着いた。
今日は何から何まで上手く行った。こんなに全てが上手くいくなんて気持ちが悪いくらいだ。妹さん夫婦は御殿場インター前で新宿行の高速特急バスにスッと乗れて、僕達がまだ小田急に乗ってるうちに新宿に着いたと連絡があった。ただただ驚いた。僕達がインターから御殿場駅に移動するのにちょっとしたトラブルがあって、時間がかかったんだけど。
昨日今日 老人の「楽しい1日の作り方」を経験したような感じ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会問題と捉えよう。

2017年04月14日 21時09分34秒 | 国を憂う
ほんとに真剣に考え、対策を講じないと誰も信じられない社会になりそうだね。
警察官が、先生がおかしな事件を起こして「おいおいいい加減にしてよ」と思ってたら、今度は日ごろ自分達の通学を見守ってくれてた優しいはずのおじさんが「あの女子を殺した」のだ。「信じられなくなる」んじゃなく、「もう信じない方がいい」社会ですよ。
確かに「個人の問題」ですよ。「やったやつが悪だ」は正しいんだが、じゃそれでこの手の事件はなくなるのか? 人が信じられる社会が戻ってくるのか?
年々増えてる現状を見たら、そんな甘くないのは明白です。「なぜか?」「どうしてこんな社会になったのか?」を真剣に考え、時間がかかるだろけど、変える努力を始めることが必要なのでしょう。
実は単純なことだと僕は考えてます。単純過ぎてその実施は簡単じゃない事なんだろうけど。「絶対やってはいけない事は何か」「やってはいけないことはやらない」という「道徳」の再確認と徹底じゃないでしょうか。
「非道徳でやり得してる人」、「非道徳をやり逃げしてる人」そんな族がいるようでは実現しないでしょう。怪しい話も玉虫色で葬っていくんじゃ示しが付かないというもの。まず権力者が、次に大人が実践して見せる、そこからでしょう。
個人の「罪」なんだけど「社会の問題」だと常々考えてる僕です。

ついでに話を膨らませるけど。「共謀罪」なんて罪が定義され、「監視」社会に進んでいくと増々人が信じられなくなると思いませんか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真央ちゃんが引退・会見を聞いて

2017年04月12日 19時20分31秒 | スポーツ観戦
( 4/12 会見を聞いて )
26歳の女性とは思えない「大人の、素晴らしい」会見と聞いた。
20年のアスリート人生がこれだけの大人に育てたんだな。 僕がスポーツを好きな理由を再確認できた真央チャンの会見だった。
「涙は見せたくない」その意思が強かったね。それでいい。それが真央チャンだと思う。純粋にアスリートやってきたのが解るな。
僕としては「国民栄誉賞」あげてよと思う。 安倍さん「利用してるな」なんて言わないから。

( 4/11 初稿 )
お疲れ様でした。十分やったよ。楽しませてもらった。
貴女がいたから育った後輩も多い。その意味でも仕事をちゃんとやりとげたんだよ。
もうそろそろ「国民の真央」から「真央の真央」になればいいんじゃないか。
明るい、新しい真央チャンを期待してます。

TVでは過去20年の足跡を見せてくれる。20歳前後の頃がピークだったんだね。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草間彌生 わが永遠の魂

2017年04月12日 16時02分20秒 | 絵画鑑賞
      また草間彌生を観に行ってきた。彼女の作家活動の集大成かな。

まず驚きはとんでもない人出。地下鉄の改札を出るのに列。入場券を買うのに100m、15分待ちかな。僕は前売りで買ってたので「ホッ」だった。
それにしても凄い人気。今日本で一番集客できる作家でしょう。外人の入場者も多い。世界的な画家だったな。偶然「村上隆」氏を見かけた。(2015年に「五百羅漢」で成功した作家) こういう人でも観に来るんだ。


      この大広間だけは写真OKで撮った。まさに草間ワールド。

      

   出口手前にあるショップの風景とそのレジ待ちの列。30分待ちですよ。絵葉書の2、3枚でもと思わんでもなかったが、5,600円のために30分立ってるのはたまらんで辞めました。

さて少し感想を。  珍しく(なのかな?)今回は「熱い感動」がなかったのです。「やる気」「描いてみよ」みたいな力感で湧いてこなかったのです。「もう知ってる」ってことなんでしょうか。想像を絶する「新しい物」がなかったってことでしょう。(写真)大広間の今描き続けてる作品群、昨年あたりのは確かに初めて見る感じだけど、「バーン」と来る感じはなかったな。
ただ1960年頃ニューヨークで描いた作品(これで名前が知れわたることになった)、前にも観てるんだが、関連大作が6,7点セットで展示されてた。これらは良かった。30歳くらいでこんな作品作っちゃったんだ。「シンプルな迫力」ということでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からギョッ 庭の主、その後

2017年04月12日 08時31分12秒 | つれづれなるままに
(4/09初稿)

     庭の主君なんでしょうか。

朝体操しようと庭に出たところ、水鉢から黒いビニールの紐のようなものが延びてる。「何だ? だれがこんなゴミ持ってきたの?」と思いながら処理しようとしたら、どうも人工的な物質じゃない。あの生物的な感触っていうのかな、ヌルッとっていうのかな。増々「何なんだよ?」となって、恐ろしさも増してくる。
土の上のその異物を処理し、水鉢に延びてる部分を引っ張って処理しようとした時水の中で何かが動くような気配。さらに引っ張った時、蛙の足のようなものが一瞬覗いた。まずは信じられない。「まさか」と思いつつ、混乱と恐怖。
蛙で死んでるともっとまずいと考え、勇気を出して水鉢の底をひっかく。そして出てきたのが写真です。
こいつこの水鉢で水を飲み、土の中で冬眠して生き続けてるのか?  まさに「庭の主」だな。広い庭でもないのに。
そしてあの黒い物質は何だったんだろう。卵なんだろうな。

(4/10追記) 
 今朝散歩に出て見つけちゃいました。道路で車に轢かれヒキガエル君2匹。同じ住宅街の中。うちとほぼ同じ環境で生きてたんだな。だからうちだけが特別じゃないようです。
 昨日の今日で死骸を見るのはどこか辛い気分。さすがに写真は撮れませんでした。

(4/12追記)
 水鉢はいやでも目に入るわけで、その都度「中にあいつがいるんだろうな。どうしてるんだ?それにしてもその後顔みせないな?」と不安半分で眺めてる。
今朝勇気を出して底をきっかき回してみた。めだかは5匹ぴゅっぴゅっと泳ぐが、その他大きい生き物の感触がない。強くひっかくも反応なし。
いないな。普段は庭のどこかにひそんでるんだろうね。必要になったら水鉢に近づく。あの日は産気づいたんであわてて水鉢にむかったが、たどり着く前の早産だった こういう推理でどうでしょうか?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支持率は53%らしい、危ない。

2017年04月11日 10時23分41秒 | 国を憂う
NHKが「内閣支持率」の最新調査結果を公表した。安倍内閣支持が53%、不支持が24%だったかな。怒りと淋しさがごちゃごちゃになってこみ上げてくる。
森友事件だけでもこれだけ「権力が暴走」してるじゃないかと僕は言いたい。(4/9の日記を参照してほしい)百歩譲っても「事の真相が見えてない。」「なんであんな不正まがいのことがすいすいと進んだんだ?」そんな疑問を持ってる人が大半のはず。「真相の解明はやらず」「昔話にしてしまおうとの企み」が透けて見えてる。なのに支持者が半分を超える。
為政者に対して常に疑問符で見、おかしいと思う事には真っすぐに「おかしいです」と声を上げ続けることで初めて「権力者」と国民は対等でいられるんだと僕は思う。「権力の暴走」を止める唯一の手段はそういう国民の目があることを常に知らしめておくことだとも考える。
「辞めてくれ」「交代させよう」の不支持ではなく、「今やってることが支持できないんです」の不支持がもっと多く出てこないと危ないと思う。支持率が下がることで初めて「ヤバい」と思うのが権力者でしょう。それなのに「代わりがいないから」を理由に「支持する」じゃあまりにも寂しい。

昔「国民は寝ててくれればいい」みたいな事言った大臣がいたけど、もうそうなっちゃってるね。
あるグループの価値感で国が変えられていく。国民が譲り合い、納得して作った総意の国にするのではなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜

2017年04月10日 14時19分10秒 | 大和の四季
大和の家周りは今が満開。陽の光が十分じゃ無いが、明日は大雨の予報。今日写真にしておかないとで撮ってきた。

                              保田邸のしだれ

      保田邸となりのお庭にある「利休梅」。これはなかなかの大木だね。
    このあたりは昔からの地の農家さんが多く、広い庭に大木のあるお屋敷が多い。

        
              御ひいきにしてる地元の神社。右の1枚、草間さんのドット絵を連想。

    「桜トンネル道」 朝6時に撮った。昼の写真より深みがあって、美しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルシアとJ・ローズ

2017年04月10日 08時58分33秒 | スポーツ観戦
オーガスタ・マスターズ 2人の優勝争いを堪能してる。同スコアで18番のティーショットを打ったところ。
どんな幕切れがまってるのだろう。ゴルフをやらない僕でも、やったこともないかみさんでも興奮させられて見てる。
今2打目が終わった。2人のなんといううショット。 

最高のゴルフ場でこんなゲームを見せてもらえるんだから毎年マスターズは見る。

ローズがバーディーパットをはずした。 さてガルシアは?


今日は午前中SCの予定だったが、カーリングの決勝が見たくて明日にまわした。カーリングが始まる前にマスターズで興奮してと思ったら大興奮することに。スポーツが与えてくれる興奮は何歳になってもいい。
明日は天気が悪いらしい。今日午後は満開の近所桜の写真もとってこよう。SCは雨の日でもできる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相官邸「暴走」の底流

2017年04月09日 10時20分42秒 | 国を憂う
4月9日 朝日新聞朝刊2面 長谷部先生と杉田先生の考論 (抜粋 そのまま転記)

 安倍晋三首相の妻、昭恵氏は私人と言い切れるのか。公務員が問い合わせに回答するのは職務ではないのか。先月から相次いで閣議決定された政府答弁書にまつわる疑問。さらに、「首相への侮辱」だとして私人が承認喚問される一方、官僚は文書を廃棄したと開き直る。このような行政権力、とりわけ官邸の「暴走」の底流に何があるのか。

 「昭恵夫人は私人」 簡単に割り切れぬ

 「偽証罪で告発」と内閣言及 筋違い (偽証罪の告発権限は内閣に無い)

 教育勅語 国民主権と相いれぬ  教えていい話か 線引きは当然

 派閥・メディア 弱まるブレーキ

 余裕失いなりふり構わず 危険

 「絶対的権力は絶対的に腐敗する」 (アクトン)

 「余裕のないまま暴走する。危険すぎます。」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭師を開始

2017年04月07日 15時08分40秒 | 大和の四季
天気が良かったら満開になってるであろう近所の桜を散策する予定だったが、あいにくの天気。
そこでまた今年も依頼されてる友人宅の庭整理を始めた。例年だと5月に入ってから始めるのだが、今年は思いがあって今日始めた。

    その思いとはこの「ベニシダレ」の選定法を今年は変えてみたいのです。

写真は5月頃の状態。こうなるとどの枝切っていいのやら判断しづらいし、切ろうにも葉っぱが邪魔して切りづらい思いをしてたのです。そこで今度やる時は葉の出る前に切ってしまおうと考えていて今年もその時季を迎えたわけです。

       ⇒ 

午後2時間ほどで全体のカットができました。思ったとおりでした。切り易いですね。邪魔物が無いからバシバシ切れる。「葉が出た時どんな樹形になるかわからんじゃないか?」という方もいらっしゃるかな? そこは大丈夫と踏んでるんです。もちもとフォアフォアとした感じの葉だからそれなりの感じになるもんですよ。葉が無い部分ができたんじゃ恰好悪いけど、そうなるまで切ってないつもりですから。
1か月後が楽しみですね。上の写真よりも断然軽い感じになると想像してます。僕は風通しがいい感じに透けてる樹形が好きなんです。
さて他の木はまだ切るタイミングではないです。これから花咲かせるのがほとんどだし、だいたいがこれから1か月は木がどんどん成長する時季、その前に切っても、切った後から伸びてくる。2度手間になるのは解ってる。
次は椿を強剪定する作業かな。暇な時にちょこちょこやって、5月中に終わればいい気楽な手伝いなんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする