予定通り御殿場「秩父宮記念公園」にしだれ桜を愛でに行ってきた。
かみさんの妹夫婦も一緒に行くとなって、彼らは(旦那さんは僕より歳上という複雑関係)前日から泊をいれてうちに集合。前夜は持参してくれた焼酎をしこたま呑んで、12時近くまで楽しい雑談。
そして今朝。天気は下降気味。午後から雨が降り出すというから出発を早くした。7:20に家を出て、小田急、JRと乗り継いで御殿場に。御殿場に近づくにつれ「あの富士山」がどんどん大きく見えてくる。おばさん2人は大感激。日本人ですな。
御殿場からはタクシーで。1000円で行ったからバス代と変わらんでしょう。
入り口、紅の強い桜が今にも咲かんと迎えてくれた。
広い庭園です。いろんな桜があって、終わってるのもあれば、まだまだこれからというものがある。勉強になるね。
「リョクガクザクラ」「シナミザクラ」「ミドリザクラ」と呼ばれる品種があることも知った。こんなにいろいろあるんですね。
まさに日本の風景。奥で霞んだみえるのは富士山。 曇っていて陽射しが少ないのがマイナス。
この公園桜だけじゃないです。いろんな木、山野草がしっかり管理されて、四季を通して花が楽しめる園ですよ。チューリップがきれいでしたね。知らない山野草の名前も興味をそそりました。
これは散策の最後に撮ったのですが、園前の桜トンネル道路です。きれいでした。
秩父宮公園を2時間ほど散策してから1kmほど離れた「東山旧岸邸」の見学に。あの岸信介首相の私邸です。首相を辞めた後、1970年からこの地で17年間の晩年を過ごした私邸なんですが、今は御殿場市に寄贈され、記念館として一般に公開されてます。
あたりまえでしょうが、「贅を凝らした」邸宅でした。50年前にこんな家を作った、設計施工の技術にも驚嘆でした。
「ひっそり」感漂う入り口。でもこれは裏口でした。当然でしょう、車が玄関前まで入るのが首相邸でしょう。
庭側から観た全景。伊藤博文が贈った、吉田茂が贈った という灯篭などが点在してます。
居間から庭を愛でてる図。 よ~く見てください。居間の一つの角は柱が無く、サッシどうしで閉じる仕掛けです。広々と庭が見られる。ここだけでも「アゼン」。
心配してた雨は予報より遅く、帰りのバスにのる頃から降り出しました。結局持ってた傘を開くことなく家まで帰り着いた。
今日は何から何まで上手く行った。こんなに全てが上手くいくなんて気持ちが悪いくらいだ。妹さん夫婦は御殿場インター前で新宿行の高速特急バスにスッと乗れて、僕達がまだ小田急に乗ってるうちに新宿に着いたと連絡があった。ただただ驚いた。僕達がインターから御殿場駅に移動するのにちょっとしたトラブルがあって、時間がかかったんだけど。
昨日今日 老人の「楽しい1日の作り方」を経験したような感じ。
かみさんの妹夫婦も一緒に行くとなって、彼らは(旦那さんは僕より歳上という複雑関係)前日から泊をいれてうちに集合。前夜は持参してくれた焼酎をしこたま呑んで、12時近くまで楽しい雑談。
そして今朝。天気は下降気味。午後から雨が降り出すというから出発を早くした。7:20に家を出て、小田急、JRと乗り継いで御殿場に。御殿場に近づくにつれ「あの富士山」がどんどん大きく見えてくる。おばさん2人は大感激。日本人ですな。
御殿場からはタクシーで。1000円で行ったからバス代と変わらんでしょう。


「リョクガクザクラ」「シナミザクラ」「ミドリザクラ」と呼ばれる品種があることも知った。こんなにいろいろあるんですね。

この公園桜だけじゃないです。いろんな木、山野草がしっかり管理されて、四季を通して花が楽しめる園ですよ。チューリップがきれいでしたね。知らない山野草の名前も興味をそそりました。

秩父宮公園を2時間ほど散策してから1kmほど離れた「東山旧岸邸」の見学に。あの岸信介首相の私邸です。首相を辞めた後、1970年からこの地で17年間の晩年を過ごした私邸なんですが、今は御殿場市に寄贈され、記念館として一般に公開されてます。
あたりまえでしょうが、「贅を凝らした」邸宅でした。50年前にこんな家を作った、設計施工の技術にも驚嘆でした。



心配してた雨は予報より遅く、帰りのバスにのる頃から降り出しました。結局持ってた傘を開くことなく家まで帰り着いた。
今日は何から何まで上手く行った。こんなに全てが上手くいくなんて気持ちが悪いくらいだ。妹さん夫婦は御殿場インター前で新宿行の高速特急バスにスッと乗れて、僕達がまだ小田急に乗ってるうちに新宿に着いたと連絡があった。ただただ驚いた。僕達がインターから御殿場駅に移動するのにちょっとしたトラブルがあって、時間がかかったんだけど。
昨日今日 老人の「楽しい1日の作り方」を経験したような感じ。