goo blog サービス終了のお知らせ 

朝からギョッ 庭の主、その後

2017年04月12日 08時31分12秒 | つれづれなるままに
(4/09初稿)

     庭の主君なんでしょうか。

朝体操しようと庭に出たところ、水鉢から黒いビニールの紐のようなものが延びてる。「何だ? だれがこんなゴミ持ってきたの?」と思いながら処理しようとしたら、どうも人工的な物質じゃない。あの生物的な感触っていうのかな、ヌルッとっていうのかな。増々「何なんだよ?」となって、恐ろしさも増してくる。
土の上のその異物を処理し、水鉢に延びてる部分を引っ張って処理しようとした時水の中で何かが動くような気配。さらに引っ張った時、蛙の足のようなものが一瞬覗いた。まずは信じられない。「まさか」と思いつつ、混乱と恐怖。
蛙で死んでるともっとまずいと考え、勇気を出して水鉢の底をひっかく。そして出てきたのが写真です。
こいつこの水鉢で水を飲み、土の中で冬眠して生き続けてるのか?  まさに「庭の主」だな。広い庭でもないのに。
そしてあの黒い物質は何だったんだろう。卵なんだろうな。

(4/10追記) 
 今朝散歩に出て見つけちゃいました。道路で車に轢かれヒキガエル君2匹。同じ住宅街の中。うちとほぼ同じ環境で生きてたんだな。だからうちだけが特別じゃないようです。
 昨日の今日で死骸を見るのはどこか辛い気分。さすがに写真は撮れませんでした。

(4/12追記)
 水鉢はいやでも目に入るわけで、その都度「中にあいつがいるんだろうな。どうしてるんだ?それにしてもその後顔みせないな?」と不安半分で眺めてる。
今朝勇気を出して底をきっかき回してみた。めだかは5匹ぴゅっぴゅっと泳ぐが、その他大きい生き物の感触がない。強くひっかくも反応なし。
いないな。普段は庭のどこかにひそんでるんだろうね。必要になったら水鉢に近づく。あの日は産気づいたんであわてて水鉢にむかったが、たどり着く前の早産だった こういう推理でどうでしょうか?
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 支持率は53%らしい、危ない。 | トップ | 草間彌生 わが永遠の魂 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大きなカエルが増える前に (sky)
2017-04-09 10:35:20
卵を処理して良かったですね。お庭を占領されたら大変。越冬めだかも食われるかもよ。
フレンチでカエルの料理がありますが、あんなもの食えた物ではないですね。
「秋になりました。カエルさんはお池を出て行きました。」昔読んだ童話の一ページです。夏中、居座りますよ。
返信する
食い物の話にしないで ()
2017-04-09 14:09:41
skyさん 今現在も水鉢の底に沈んでるんだろうね。姿が見えないよ。彼らは両生類だから時間が経ったら息をしに顔出すんだろうな。あそこにいると思うとちょっと気味が悪いな。「生きてる」「大きい蛙だ」とはっきりわかってるからちょっとペット感覚もあるんだが。
そう思うと愛嬌のある姿にも見える。
返信する
横になっている (kanou37)
2017-04-09 17:48:26
別棟の母が心配ですが、ちっとだけ。これは、僕の意見なのですが、メダカも居るので、問題は複雑ですが、僕としてはこの主を大事にしてやって欲しい。メダカ優先か、どうか、見解別れますが、僕の家にも実は主が居るのです。物置の下か、僕のプレハブの下かに。できれば、田んぼにするしかないが、難しいし、人ごとになっても行けないし、かわいいね。鳴くのかね‥季節には‥これガマだよね?
返信する
心配ですね。お大事にして差し上げてください。 (sky)
2017-04-09 18:29:55
普段、注文を付けられると、ついきついことを言ってしまいますが、もっと優しくできなかったかと、反省の日々です。
私は、は虫類と両生類は苦手なので、これからの季節に、トカゲやガマに団地内のレインガードの道中で会うとぎょっとしますが、彼らとて神の造りし生きとし生けるもの、お互いの領域を侵さず共存ですかね。
返信する
大事にしますよ ()
2017-04-09 19:02:33
お2人様 皆さん歳をとったよな。同じ生き物大事にしましょう感がいっぱいで。
僕こう考えてるんです。
この蛙 この大きさなら以前からいたはず。ならばこの水鉢内に潜んで生活もしてたでしょう。でもメダカは5匹越冬して生きてる。この蛙君メダカを「食べてないよ。捕獲する能力無しかもしれない。
となれば、メダカを食する心配は薄いのだろう。なら問題は何もない。「庭神様」として大事にしてやりますよ。きままにいたい所を見つけて生きてくれればいい。ただ、突然現れてびっくりさせないこと、メダカを「食べない事だけは守ってよな。
こんなことかいてると、この写真がますますかわいらしくなってくるわ。
返信する
住宅街なのに、ヒキガエルが引かれるなんて (sky)
2017-04-12 09:00:38
どこかの池でカエルを飼っているのか、なんで発生したか、変な外来種の発生がついでにないといいのですが。
ガマ君はどこに潜んでいるのでしょうね。遊びに来たお孫さんたちに、玄関脇で飛びつかないようにご配慮されたい。
返信する
カエルの名前は知りませんが (kanou37)
2017-04-12 10:11:10
もしガマでしたら、あまり跳躍力はないと思います。ふだんは、やはり縁の下が考えられます。人目にはかなりつかないはずです。1年ぶりとか、そんな具合か‥ううむ、カエルの環境も厳しい。僕もカエルに負けずに厳しい。
返信する
ウィキペディアで勉強 ()
2017-04-12 18:34:05
お2人さん 今晩は。 今日は六本木まで行ってきました。
写真の蛙君に興味をお持ちのようなので、僕もちょっと勉強しました。
ヒキガエルとガマガエルは同じ物だそうですね。体長が(どこからどこまでだか不明ですが) 18,9cmにまでなるんだそうですよ。うちの彼は15cmはあるんじゃないかな。
だからヒキガエルで正しいと思います。油が出るかどうかはわかりませんし、取る気もありません。
昆虫とかミミズを食べて生きてるそうです。一般家庭の庭でも良く生息してるらしく、珍しいことじゃないようですね。
僕的には庭で初めて見たわけじゃないです。むか~し見た記憶があります。永々と子孫を繋いでるのだろうか。ということは雄と雌がいるってことか?
そんなに見かけませんから、あちらさんも遠慮しつつ生きてるんと違いますかね。大事にしましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事