goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG移行した

2025年06月29日 16時43分07秒 | つれづれなるままに
今日 2025年6月29日 BLOGを「Goo」から「Livedoor」に移行した。
いままだ 昔のBLOG記事の移行をやってます。

今後 新規側を少しづつメンテして、読みやすいものに変更して行くつもり。

この記事を最後に Goo への新規記事の書き込みは停止します。
今後は Livedoor に追記していきます。
新規BLOGのアドレスは下記です。
   https://blog-machapi.doorblog.jp/   


実際にデータ移行をやってみて。
 貼り付けた写真情報はどうしてくれるのかな?  ここが最後まで見えなかったが、txtデータをインポートして と依頼する時に、元のBLOGはどれでしたか? と聞いてきます。 本文をインポートしてる際に、新BLOG側のデータ移行アプリが写真貼り付けを見つけたら、元のBLOGサービスに検索をかけて、当該写真データを持ってきて、自分の写真データとして取り込み、本文上での貼り付けをメンテしてくれるんですは。 やってくれるね。 いいんじゃない。
しかし、大小いろんな歪みは生まれるようで、ここはしょうがないかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLOG移行 3歩前進1歩交代

2025年06月29日 06時57分40秒 | つれづれなるままに
BLOG移行先を「Livedoor」と決めて、昨日作業を進めた。結果は3歩前進1歩交代というところ。 BLOG間での互換データ=「MTファイル」は推測通りと判明。
まず、現BLOGサービスが作ってくれた圧縮「移行データ」の解凍から。 圧縮で5Mbが解凍して15Mbに膨らんだ。 中身は全くのtxtデータ。 そのまま読める。 当たり前だけど、先頭にあったデータは2006年6月の最初の記事でした。
データ構成は記事本文があって、つぎにそれへのコメントが時系列に並んでる。本文、コメント共にその頭に互換を取るための規定データが付いてる。これがMTファイルの真髄。
本文に写真を貼り付けたり、他の情報にlinkさせたりした情報(これは各BLOGサービスで形式まちまちのはず)はそのままtxt化されてます。これもそのまま移行されるのだろうけど、使えないだろうな。 ここがどうなるかは今のところ不明。やってみないと。 僕としてはこういう特殊データは消去して欲しいのだが。
Livedoor側でMTファイルを受け付けてくれそうな雰囲気は感じたが、txtデータをアップロードする際、大きさが8Mbまでの制約があって、僕の15Mbはそのままでは移行できないことに。
昨日は15Mbを4つに分割するところまでで辞めた。でかいtxtデータを前後削除するって作業は大変です。データに訳の分かってない規則もあるはずだからそこを崩しちゃまずいし。
今日午後再度挑戦、アップデートしますよ。そこが済んだら次はBLOGの見え方をどうするか、いろいろ提供されるパターンから選択すれば基本的には終了。どうせ美しくはないはず。そこはいいじゃないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時不思議な新築マンション

2025年06月28日 11時58分35秒 | つれづれなるままに
うちの近所に192戸が入る新築マンションが建った。       
計画、管理、販売は某大手不動産会社。 こういう会社なら間違いはないだろうと思うのだが、どうもおかしい。 何がかって、工事関係者が来なくなって、「おっ完成したんだ」と周辺住民が見たのは確か2月ですよ。 年度代わりの4月を前に、3月中に入居してくるんだな とみんなが思ったはず。 ところがもう4ヶ月、入居は全く行われていない。一切人の出入りが無いままなんです。それでもエントランスは照明点けてるし、夜間は外廊下の照明は点けてます。
気持ち悪いものですよ。 長期間人が入ってないマンションなのに照明だけ点いてる。
「なんで?」と勘ぐりたくなる。 材料、人件費の高騰で仕上げ工事がストップしてるのか? 以前に札幌だったかな、施工そのものに欠陥があって、取り壊し、再建設という事例があったが、そんなヤバイケースなのか? はたまた市が入居を許可しない理由があるのか。
不動産会社のサイトでこのマンション情報収集してみた。 ちょうど今日明日で内覧説明会をやってるよう。7月から入居開始ともあります。ただし、販売価格はネット上には明記されてません。 どこか胡散臭いよな。 立地はいいはずなんだがな。
これからどうなっていくのか 興味ありありです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅 250個

2025年06月27日 20時31分12秒 | 大和の四季
白州の隣家から頂いた梅をもって、大和に帰ってきた。
どうだろう、 250個あるんじゃないかな。          
火曜日に200個ほど収穫して、部屋干ししてた。 まっ数的にはこれで十分だったのだろうが、木曜日に梅の木の剪定もちょっとやり出した。
ここの解釈は難しくて、木自体をもうちょっと軽い感じに作り替えたいという景観メインの行動なのか、できることならあと10個でもという欲から来る行動なのか、人間の行動なんてこんな風に怪しいものだよね。結局大きい実の着いた枝を切り落とすことで、50個ほど増したかな。
景観重視で本格的にやるならチェーンソーがいる作業、いちいちノコでエッチラオッチラやってたんではらちの開かないこと。だから、持ち帰り分の増量が主目的だったのだろう。
ともかく大和に持ち帰って、専用の籠に広げたところ。 もいで3日ほど経ってる。ボチボチ黄色味がかってきた。少し柔らかくなってきた方が何にするのでもいいんだろうな。糖分が増えるような感じはするな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便受け 新設

2025年06月26日 08時24分46秒 | つれづれなるままに
     今まで使ってきた郵便受け 屋根が壊れた。
その前兆は1年ほど前からあって、いずれはダメになるな と推測はしてた。 屋根持ち上げると、しっかり1枚板じゃなくなって、グラグラし始めてた。当たり前だけど、屋根は防水が命。
施工が悪くて、継ぎ目から水が浸透するのは分かってた。屋根だけがだめになったのであって、本体(ログハウスに憧れて、ここに来た当初自作した)はまだまだ使える。なんとか屋根を復旧させ、復活させたいね。 屋根って、平でいいなら簡単。それが両側に傾斜をつけてとなると俄然面倒になる。だからやりがい、考えがいにもなるのだが。

新しい郵便受けはだいぶ前に簡単に作って置いた物。昨日赤いペンキで塗装して利用開始。
この緑の中、まさに「紅一点」を狙ってみました。これも可愛いね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨止んでる間に

2025年06月25日 05時57分29秒 | 白州の四季
     梅の収穫  200個ほどあるかな。

昨日雨が止んでる時間帯で梅を収穫した。 枝、葉が濡れてるからどうしても体も濡れる。 さらに蚊がブンブン飛んでて、作業環境は最悪。 でも今回どこかでやらにゃならん仕事。 2時間も雨降らないなと見たら、耐えて、堪えて、やってしまうしかない。
ぼくの白州年間行事表によると、梅の収穫は「7月上旬」となってる。今年は次に来るのが7/14からになる。これはこれで予定を外す。後ろに外すよりちょっと早いかなの方が正解と考えた。
全部木からのもぎ取り。やはりちょっと若いかな。硬い感じがする。
この後は大和に運んで、かみさん任せ。 梅干しのなるのか、ソースになるのか。例年行事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLOG移行の続き

2025年06月24日 09時01分09秒 | つれづれなるままに
また少しわかってきた。 要は「BLOGの世界 いろんなBLOGサービスがあるけど、その間で情報を交換(移行)できるような互換データ形式なんてないよね」が疑問の始まり。 
それがどうもそれに近い(=各BLOGサービス会社がまっこれで互換性を持ちましょう くらいの弱い了解形式としてる)データ形式があるようなんです。 「MTファイル」と呼ばれてるのだそうです。中身の構成まではわかりませんから、あるレベル以上は疑問解けません。
ただ大手のBLOGなら基本これで互換できるのでしょう。 そしてどこに移行しても所詮完璧にはいかないのは当然と納得して使うことだね。 だからGooサービスが「はてな」か「Ameba」を推奨してても、そこは再現度がちょっと高い程度のことでしょう。
高校同期のBLOGをLivedoorに移行済ませた。 自分のを移行するにあたって、同じサービスにしておく方が楽は間違いない。 でLivedoorでやってみようとほぼ決めた。
先日作成してもらった移行データをダウンロードした。zip形式(圧縮データ)で5MBの大きさでした。記事の4000本だけとするとこれは大きすぎる。写真3500枚も圧縮されてる それだと小さ過ぎるような。まっどうなってるのやら分からんでです。
白州では作業できない。来週大和のPCでこのデータを解凍し、アップデートします。
僕としては 書いた記事だけそのカテゴリに分類されて読めるようになってくれればいい。 この希望は「完璧に」に比べたら2割程度の期待です。しかし、これは基本レベル、これすらできないんだったら「移行処理サービス」と言えんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は雨みたい

2025年06月24日 08時34分36秒 | 白州の四季
昨日白州に戻ったが、今週は雨週のよう。 涼しいのはありがたいが。
今回は お隣さんの梅の木から実を200個頂いて帰る予定なんだが、  
やれる日あるだろうか。 かと言って、3週後の次回にという訳にはいかん。成物だからね。
濡れた葉に触れ、不快になるのは覚悟で摘み取りやるんだろうな。 天気予報とにらめっこ。 一応明日水曜日決行と決めてはいる。
実を取った後で梅の木自体を少し伐採してやろうとも考えてる。    
うちの南側の畠にあるんです。いい目隠しなんですが、ここまで大きく、うっそうとなられるとちょっと重い。当然隣人の許可はもらってる。もう高齢でご自分ではできないよう。実はあげるから、代わりに木のメンテはやってよ って感じです。いいんです、田舎は持ちつ持たれつの精神です。

今回は「草刈り週」でもあるんだが、これできんかな。 梅雨はもう戻ってこないんじゃ、異常気象だなと早ガテンしてたが、そんなことはなかったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌練開始

2025年06月22日 19時34分57秒 | モツレクに挑戦
やっぱりいいな、みんなで合唱するって。9時から4時半まで 久しぶりにガッツリ歌わされてきた。市内の催しということで、昔どこかでご一緒した人達の顔。座間オペラ仲間も4人いた。
午前中 モツレク、午後は魔笛。 
まず簡単な魔笛から。 魔笛と聞いて モーツァルトね、夜の女王ね、パパゲーノね くらいの知識。どんな歌があるのかも実は知らんのです。今回の主はモツレク、日本語で歌う魔笛はプラスアルファみたいなもの。 でも全く知らないというのはどうしようもないな。 公演では動きはないらしい。雛壇で都合30分くらい歌うのかな。そうは言ってもちゃんと勉強し、覚えないとです。 明日から練習音源探しをやって、メロディを教えてくれる教材を作らないと。 まっこれさえできれば、半月で覚えられると踏んだが。 量は少ないし、日本語だからな。
さてさてメインのモツレク、自習をしっかりやって、ある程度歌えるようになっててよかった です。今日だけで 覚えるのに苦労した第一曲Requiemは全部講義終わり、第二曲Kyrieは中間まで終わった。えっこんな早いの? ですが、練習回数からしたらこれくらいで進まないと終わらないのかもな。
まがりなりにも歌えたから練習プラスがあったけど、この場で覚えようでは何してるか分からんで終わっただろう。(魔笛がそうだった)  歌うといつも注意される「口を縦に開いて」(特に大事な「kyrie」のキの発音)はここの先生にも注意された。わかってるんだけでね。
要は合同練習に追いつかれないよう、自習を進めていかないとやばいってことです。方針変更です。7月中には全曲一通り歌えるようにするぞ。
追記  参加人数   モツレク  女子20名、男子8名。
             男子 意外と多かったね。
             ソプラノにとんでもなく上手い方が2人いらっしゃる。
             聞くところでは モツレク初めて歌います でした。
           魔笛    女子10名、男子4名。
             ソプラノの上手い方 こちらにも参加してた。
             ソプラノのパート練習はもう舞台上みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLOGの継続

2025年06月21日 14時40分10秒 | つれづれなるままに
これまで25年利用してきたこの「GooのBLOG」が運用を停止する。 これを機にBLOG作成を止めるというのもあるが、これだけ続けてくると、これが生活の一部みたいになってるし、ちょっと客観的にBLOG人生を振り返ってみると、文章書く力つけてくれたよな、訴えようとして自分なりに考える癖付いたよな と思うのです。
そう分かってみると、これからも止められんし、続けるべきなんだろうと思う。
その次の問題は じゃ綴ってきた記事はどうすんの? です。 数えてみたら4000記事あるんです。年にして160記事=2日に1記事ですか。 良く書いてきたものだ。
さっきの話と一緒です。 人生の1/3を綴ってきた僕の歴史です。 誰かに読ませたい なんて物じゃない。結局自己満足の域だし、マスターベーションに過ぎないのは重々承知。 でも勿体無いじゃんね。 金かかる訳じゃ無し、別のサービスに移行させて保存できるならやっておきたい と考えてます。
停止するGooサイドも他への移行処理には便宜を計ってくれるようなので、そこに乗っかってできる範囲で移行しようとしてます。
だからと言って、完璧な移行を期待はしてません。こういうのって必ず「帯に短し襷に長し」だと思うんですね。「なーんだ、ここはできんのか」とか「何! これは一つ一つ手でメンテ要かい?」 まっそういうもんだよと最初っから低めに期待してます。書いた記事テキストだけはそのグルーピング情報付きで100%移行したい。写真の貼り付け、他のnet情報へのlink それらはむしろこの際綺麗に無くしたいと考えてる。写真は自分で持ってるし、他へのlinkはもう相手情報が無くなってるのもあるでしょう。ここを何とかしようとして余計な苦労はしたくないな。
移行の手順を調べてみると、まずGooに「私のBLOGの移行データを作って下さい」とお願いするところから始まるようです。これがどんな内容のデータで構成されるのかは不明。 他のいろんなBLOGへの移行が可能な形式なのか(そんなjis規格みたいな情報形式が統一されてるとは思えない) も不明。 でもここがスタートというのは了解できるので昨日申請しました。完了まで4、5日かかるのかな?でしたが、5時間後には「データ作成完了しました」のメールがきた。
圧縮データで作られてるらしい。これを自分のPCに取り込んで、解凍し、それを他のBLOGにアップロードするみたいだ。 理屈は分かるけど、そんなに上手く行くか? 疑問、不安がいっぱいです。 まっともかく移行データまではできた。
実は ぼく他の会の情報交換サイトをBLOGで支援してる。自分のと2つのBLOGを管理してきたが、これからもそうなる。とすると、別のBLOGで運用は面倒になる。同じにしたいが。
もう一つのBLOGは「過去の情報、記事は移行しない」と会員の了解を取ったので、どこのBLOGでもよく、LivedoorのBLOGで再立ち上げを終わらせてる。ということは僕のもここを使ったほうがいいのかね。
それと、昨日移行データを作ったので、まさにこの記事からは移行されないことになる。こうなったからには早急に新BLOG立ち上げないとまずい。
生きてるって 厄介事が無くならんね。 「人生とは厄介事の処理ある。」 言い得てる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする