goo blog サービス終了のお知らせ 

来た! -15℃

2023年01月31日 09時02分23秒 | 白州の四季
    見てくださいよ、この温度計。 一瞬壊れてるんじゃと思った。
今朝の6時過ぎです。ここでこの温度計が示す「最低温度」のハズです。
もの皆 凍ってます。上水は水抜きして夜を過ごしてるから凍結無し と言いたいのだが、何か所か水が出ません。大怪我じゃなく、日中暖かくなれば、問題無く通水するはず。生活に大きく困るということではないです。
早朝この寒さの中 ストーブの灰を捨てるのと水抜き栓を通水側に回す作業に出ないといけません。もう我慢だけです。室内も4,5℃まで冷えてる。とりあえずストーブさえ点けば生き残れる算段は立つ。ストーブの前にしばらくは立ちんぼ。
今9時、嬉しい強い陽射しが射し始めてます。       
日中は暖かくなるだろう。 午後 10年ぶりになるかな、昔の登山仲間宅を訪問することになってる。あっちの夫婦も歳とってるだろうな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌を射す寒さがこの地だな

2023年01月30日 19時39分34秒 | 白州の四季
今日 白州に帰って来た。 まだスノータイヤに換えてない車、「うん、今回も大丈夫だぞ」とニタニタして帰ってきた。「2022年は換えないで過ごせた冬」を記録するためなんです。
雪は無いが。冷えは質が違う。 皮膚の1枚下の所をビシッと射してくるような感じで痛い。 外気温と人間の感触は違うよ。なんだろう、空気の乾燥具合かな? 寒風もあるが、それか? 
まっ いずれにせよ 神奈川と「寒さ、冷え」が別ものです。  これが「自然」。
でも日が長くなったのを実感しましたよ。いつのも時間に温泉に行って、洗い終わり、定時に露天に向かった時、外が明るかったんです。これはしっかり感じた。そうか1カ月で1時間日中が長くなったんだからな。 暖かい春を夢見たりもする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本直行 を知る

2023年01月29日 10時39分33秒 | 絵画鑑賞
生涯 日高の山を描き続けた農民画家」のキャッチフレーズに刺激されて、NHKの番組を2つ見た。「日曜美術館」と「坂本さんの特集番組」。
NHK+をLINKしようと探したが、ちょうど今朝で消去されたらしい。でも特集番組の方が31日の23時からBSPで再放送されるようです。 ぜひ録画して見てください。
こういう人が生きたんだ、いたんだと知ると、「人の幸せ」って「物じゃなく事だ」と改めて想い直す。それと同時に、「自分なんかほんの真似事をやってるだけで、その気になって満足してるだけなんだろうな」と見直してしまう。
刺激されるな。自然はいいな。「謙虚に生きる」すばらしいことだな。
坂本龍馬の縁者だということ、六花亭の包装紙をデザインしたこと にも驚いたし、お父さん「弥太郎さん」にも興味もったな。「男」を感じた。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡伸一の『動的平衡』諭

2023年01月28日 10時30分24秒 | つれづれなるままに
TVで生物学者福岡伸一さんが自説「動的平衡」について初心者にも解るように解説してくれてた。NET会議形式で一般人に講義するという番組で、受講者には小学生もいた。だから平易な解説 そこがありがたいものでした。
それと、福岡先生って講義上手ですね。そこに大いに感心。僕も会社で「教える」ということを幾度もやったけど、「専門的に知ってる」だけでは伝わらないのを知ってる。
こういう言い方が解り易いかな、「本論の核心部分に熟知してるのは必要条件。その周りの余談部分でも話せる知識・能力が十分条件。核心部1に対して周辺が10の大きさ。」 そういうことだと認識してるんだけど、福岡さんにはその必要十分条件が十分にあるのを感じた。 
「逸材」だと思った。

さて「動的平衡」なんですが、面白い見方だし、納得できるし、現代人が持つべき視点・感性だと思います。
生物は外部から何かを取り込んで、何かを吐き出してる。分子、原子レベルで考えると、外から取り込んだ物で今の体の一部をせっせと置換してる。置換されたものは外に捨ててる。捨てられたものは次の生物が利用する。全ての生物がこの連鎖の中にある。
    「ここに『利他』の思想につながる理がある」とも追加解説されてた。
人間の体で考えると、1か月ほどですべての分子、原子が入れ替わってるらしい。
だから久しぶりに会った人に『御変わりありませんね』という挨拶はおかしくて、『すっかり御変わりですね』と言うのが正しいという。 こう説明されれば小学生でも理解できますよね。

じゃ何故絶えず置換するのか。 それは「より長く生きるため」なんだそうです。
ひっくりかえせば、「(長く)生きるためにはたえず置換すること(新陳代謝)が必要」なんだそうです。  さらに進めれば、「新陳代謝が止まった生物は死ぬしかない」となる。

そしてこの「動的平衡」は「組織、システム」にも当てはまると先生は説きました。
そうなんですよ、「変化することが必要なんです」。 「変化は当たり前なんです」。
「今が安泰、このまま変わらんでくれ」は「死にたい」と願うに等しい。
ならば、積極的に変化を求めましょうよ。 「永遠にBestの解は無い」と諦めて。
僕の中でこんなふうに発展、展開して、腑に落ちてます。

さらに先生の論。 ところが今 人はこの「動的平衡」の量的バランスを崩す物、もしくはそこに入らない物を出し始めてる。これはまずい事態だろう という。
大量の二酸化炭素、プラスティック、放射性廃棄物 などがそうだと警告されてた。 
考えないといかんよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国外移住者が増加

2023年01月27日 09時41分09秒 | つれづれなるままに
早朝散歩時に今日のBLOGは何書くかな と考えるんです。今朝は候補が多かった。
  TVで見た福岡伸一先生の『動的平衡』諭が面白くて、紹介したいな。
  新聞にコラムを寄せた長野智子キャスターの「女性がもっと活躍する社会へ」もいい。
  今朝の深夜便の「ことばの贈りもの」も話したい。
それぞれに文章の骨子らしきとこまで考えてきて、朝飯食べながら新聞を眺めた。
一面TOPは「豊田社長交代」 まっこれにはそんなに興味無く、後で読んでおけばいいな 止まり。 目に入って来て気になったのはその下に書いてあった「海外永住昨年2万人増」という記事。昨年1年間で55万人が永住権を取得して日本を出て行ったという情報。

「そうか日本を捨てて、他国の人になっちゃう」を選択する人が50万人もいるのか? じゃないですか。移住する人がいるだろうは想像できるけど、こんな数とは知らなかった。年間出生数が80万人を切り、前年より3万人減ったという情報が耳新しいのだが、海外に逃げちゃう人の数だって少子化に与えるインパクト大きいですよ。
「逃げる」と表現して、あたかも「積極的日本脱出」派だけみたいな受け取りを今の僕はしてるんだが、そこは簡単に結論してはいかんだろう。新聞の情報元も「職業、年齢等詳しい情報は公開してない」らしく、その辺を知り、分析しないとあぶない。 その上で考えても、やはり「積極的脱出派」が大半じゃないかと推測してる。
やはり 由々しき問題ですよ。少子化問題同様 「日本国に魅力がない」「日本国では不安」「日本は変れない」という捉え方が静かに広まってるんだろうな。怖いことだな。
「金を支給すれば魅力が増す」なんて成り立たない事なのよ。なにかもっと深い所、根本の所に目を向け、改善しないと日本が潰れるね。国会の議論が増々「むなしく」聞こえるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新手続き 眼鏡要解除

2023年01月26日 12時10分54秒 | つれづれなるままに
今日は免許更新手続きの予定日。期待は1年半前にやった白内障手術の効果で「眼鏡要」の限定を外してもらうこと。それがあってなんだろう、どこかルンルンな気分で、早く手続きしたい想いでいたんです。大和警察署での手続きなので早目に行って少ない駐車場にサッと止めたい。そうなれば早目の出発が必然で、8:15頃に家を出た。
計画的に行動した時はとかくこうなるもので、道路はすいてる、早く着くから駐車場もガラガラ、結果的に止めた車の中で30分待つことに。新聞をもって出てるから時間潰しに困ることはなかったですが。
9時に手続き開始、10分で写真も撮り、申請書ができた。警察の免許担当窓口で申請。ここで視力検査。敢えて「手術したので眼鏡使いません」を伝えて。バッチリ見えましたね。全く問題無し。自分でもここまで見えての合格なら目に関しては不安をもつことは無いと自信にもつながるほど。 やった! ですね。
「今の免許証の眼鏡条件を解除してお返ししますのでちょっとお待ち下さい」の指示にも「ハイハイ、了解で~す。」と嬉しく応答。 ここでちょっと待たされたけど、新しい免許証の受け取り手順を教えられて、変更免許証が返ってきた。さっ次は講義だろうと構えてたら、その指示が無い。「えっ、これで終わり? 帰っていいの?」と聞いてしまった。若いお嬢さんPoliceが「ハイ終わりです」だって。 何か拍子抜け。
ここで9:25、「オヤッ、こんな早く終わるんかい」。予定と違う。 
そうか12月に受けた高齢者更新事前講習会がそれなんか。更新手続きに必要な諸手続きを集中を避ける意味で分散させてるんだな。まっ、それもいいんじゃないか。 事前と今日とで合わせて11,000円ほど。これでまた3年車使える。年4000円と考えれば安いか。 

今週は珍しくいろいろ用事があった。計画的に消化してきな~、順調に終わってきた。これで今週は暇。日曜日に歌練やったら、来週は白州だ。なんか全てに気分が晴々としてる僕です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えた、寒いぞ!

2023年01月25日 08時32分48秒 | 大和の四季
     庭の水瓶に氷が張った。

この冬初めてじゃないか。 予報通リ冷えましたね。 -2ないし3℃じゃないかな。
氷は5mmほど。 この水瓶の氷としては1cm越えを記憶してるから、過去最高ではないはず。まだまだ寒かった時もあったんだよ。今晩、明日の晩とこの寒さ続くらしい。
幸い水道管は大丈夫だった。 あと数日 耐えるしかないな。 がんばろう。

昨夕は送別会で新宿御苑まで夜出かけた。飲み屋街を寒風が吹いてた。ビニール系のゴミが道路を走りまくってたよ。自分としては最高の防寒対策で行った。 おかげで凍えることは無かったような。 うん、また言うよ、「耐えるしかない。」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾身会長の談話

2023年01月24日 10時11分50秒 | つれづれなるままに
数日前にコロナ分科会会長を3年務めてきた尾身さんが朝日のインタビューに答えてた。
3人の首相の下で会長を務めてきたわけだが、それぞれの首相が専門家の意見を聞くことなく、自らの知見だけで判断した場面もあった と話されてる。そこには「行政」と「専門家」の役割分担があって、対等な力関係で存在することが国民の利益につながるのだとする氏の哲学があるように感じた。
 「専門家の役割は提案すること。政治家は提案を十分に咀嚼いた上で、社会・経済への
  影響を踏まえて最終決断する。専門家と意見が異なる時はその理由を説明する。
  それがあるべき姿だ。」  とおっしゃる。
ごもっともと思います。今の政府与党、行政にはこのあたりを簡単に逸脱する文化があるように思います。
「学術会議」問題が典型。もう3、4年経ったかな。政府はいまだに非を認めてません。というより、なし崩し的に「学術会議」の地位を行政の下に置こうとしてます。行政からすると、いろいろ耳の痛い意見をされるのは厄介でしょうから、抑え込みたいのは当然でしょうね。
でもそれではいかんのですよ。行政は淡々と専門家の提案を受け、堂々と判断し、そこに至った経緯をきちんと説明する。それだけでいいのですから。そこをめんどうがってはいけない。そこが貴方達の仕事でしょう。そういう関係でいられれば、専門家側もより真剣な提案を心掛ける。それが「良き行政」であり、望ましい形なのと違いますかね。

昨日 通常国会が開かれました。僕の注目は「防衛」「子育て」「電力」この3つです。専門家の意見をたくさん読みたいと思ってます。10年後の形を模索しながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンテン、ロウバイ、センリョウ

2023年01月23日 15時25分01秒 | 大和の四季
      今の我が家の玄関です。ちょっとゴチャゴチャしてるか。

豪華なナンテンが置かれてるんですが、これは暮にご近所から頂いたもの。長持ちしますね。
まだ立派に緑だし、赤い実も何個落ちたのかな。 
左のロウバイも頂いたもの。前に「もうロウバイが咲いてます」と写真で紹介しましたが、あの友人にお願いして頂きました。玄関が上品な香りで満たされてます。
真ん中に柚子も置いてあるんだ。
庭の椿は今花が止まってます。「椿の一輪」がなくて、センリョウです。 
このセンリョウも庭にあるんです。陽当りのいい場所じゃないですが、立派に育ってますね。

今晩あたりから2,3日寒波が降りて来るらしい。 そんな明日なのに、夕方から送別会で新宿まで出かけることになってる。しっかり寒さ対策して出かけないと・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この組み合わせは No!

2023年01月22日 09時37分40秒 | スポーツ観戦
やはりこの取組にしたか です。 う~ん、ちょっと反対。大相撲です。
また2週間楽しませてもらったな。でも今日で終わり。いろいろ異例の場所なんだけど、それなりに十分楽しませてくれてる。だから「成功した」と言っていいんじゃないの。でも今日の組み合わせだけは意に反するな。
3敗同士の直接対決で「本割で決着」は安易な選択じゃなかったかな。
貴景勝は当初の計画通り若隆景戦で良かったでしょう。千秋楽最後の一番は番付上位2人の大一番でいいじゃない。仮に貴景勝が琴勝峰に勝って優勝しても「地位的にも自分のすぐ下の力士とは戦わずして優勝?」の疑問が残るな~。琴勝峰は豊昇龍、霧馬山、若元春あたりと「これより三役」内でとらせれば良くないですか。
それで同点なら優勝決定戦やればいいじゃない。ましてや、そう組んでやれば阿武咲だってまだ目が残るわけで、はりきるじゃないの。間違うと3人の「巴戦」だったかもしれない。
こう組んだんだったら相撲協会への反抗心だな、琴勝峰に勝たせてやりたい。そして4場所続けて平幕優勝で終わりましょう。
ところで、朝乃山は来場所幕内に戻りますかね。根性入れ替えたと期待したいね。
幕下15枚目付け出し「落合」 また面白い力士が現れた。新人はいい。若いもの。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする