goo blog サービス終了のお知らせ 

庭林 健全化計画

2013年07月31日 10時26分14秒 | 森をとり戻せ
      庭の林の健全化にとりかかった。

クヌギ、ミズナラ、サクラ、ヒノキ、カラマツがうっそうとしてて、光もうまく入らない林だ。大木は高さ30m近くある。それでも「これが自然」と思い、大きく手を入れずにきた。
ますますうっそうとしてきたこと、大きくなって隣家に迷惑になりだしたこと、しょせん中途半端な木は大きくなれず病気になるか枯れる運命だということ、そんなこんなで木の伐採と下草の整備にとりかかった。いい花を咲かせる木の若いのも多くあるけど、考えてみれば、その木が花を咲かせる頃まで自分が生きてるかどうか疑問でもある。伐採対象はせいぜい15m程度まで。それ以上大きいのは手におえないし、健康な木だから切ることはない。

林立してるので切り倒そうとすると隣の木にかがってしまう。倒れ方が悪いと傷めたくない木(買って入れた木)を傷めてしまう。倒す方向も限定され、神経を使う。昨日は4本倒した。それだけでも広くなったようだ。
切り倒すとすぐ整理することにしてる。

     細い枝はまとめて積んでおく。
                いずれ焼却するか、ストーブの焚き付けにする。

     太い幹、枝は乾燥させて薪にする。
                40cmくらいの玉切りにして積んで乾燥させる。

      この写真の手前の方は以前伐採したところ。
                奥の方がうっそうとしてて、これからの整備対象。

汗をびっしょりかき、汚れもひどい作業です。昼食でも家に入れません。だから午前中はやりません。昼を食べてから気合いれ、身支度して作業にとりかかります。暑い午後ですが、日陰の林の中だからさほどではないです。夕方4時頃まで作業して簡単に体を洗い、そのまま温泉に行くのです。「やった~」感でいい風呂です。当然ですが、仕事に出る前に温泉準備もしっかりしておきます。
今日午後もやります。4本倒すのが目標。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習風景

2013年07月28日 06時19分39秒 | オペラに挑戦
      昨日の練習風景。ただし男性達がお開き後。それと欠席が多い。これは座間ハーモニーホールの小ホール。昨日はここでの練習でした。女性の参加者の中に近所でかみさんの友人がいらっしゃる。彼女を送るために終わるのを待ってる時に撮った1枚。手前の空席に男性が7名いたのです。
左の太った男性が先生、企画者の古川さん。この方の声が凄いと言いつづけてるのです。「ここはグラバー亭から見える景色のすばらしさにみんながすてきね と感激してるんだよ」と説明しながら、踊ってるんです。さすがオペラ人です。歌が良くなるのがわかります。

もう1ヶ月しかありません。演出家がなかなか来れないようで舞台稽古が始まりません。大丈夫かな?
その分歌に時間がとれるんだけど、要求が厳しくもなってます。これまでは歌を覚えることでOKがでてたけど、「1/8拍遅い人がいるよ」「音下がっちゃう人がいるね」その都度僕と目線が合ってるように感じてます。僕の声はわりと通る声質だからズレると目(耳)立つかも。実際おかしいんだけど。気にすると声が出なくなり、ますますおかしくなる。昨日はちょっと落ち込んだね。出が遅れるのはどうにかできると思うが、音が上がらないのは僕の音感そのものなので今日明日に修正できるものじゃない。どうすりゃいいんだ? これは先生に聞いても納得解は貰えないだろうし。

そんな悩みを持ったまま今日も練習だ。ズレたって知らん顔してる大胆さが解かもしれん。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステージから

2013年07月27日 07時02分40秒 | 第九に挑戦
           オペラを演じ、第九を歌うことになってる座間ハーモニーホールのステージから観客席を見た風景です。ここに聴衆が座ってると思うと、いや~緊張しますね。なかなかのホールでしょう。こんな場所に立てるだけでも光栄というもの。

昨日の第九の練習 初めてこのステージで歌いました。いつもはステージに先生とピアノがあって、我々は観客席に座って練習するのです。ステージで歌うと自分達の歌声が聞こえないものだなと思いました。こういうホールって観客席側は音響効果を考えて作られてるけど、ステージは物置同然。天井なんかライト、機械、幕、そんなのがブラブラしてる。歌声がどこかに散ってしまうのはあたりまえ。
自分達の声がどう聞こえてるのか聞いてみたい衝動があります。観客席の一番奥から指摘する古川先生の声はしっかり聞こえます。そりゃ声楽家の声ですからね。自分達100人の声はあれほどにも響いてないだろうなと不安がいっぱい。そう思うとついつい歌声に力が入る。力が入ると先生から「力めば力むほどだめ。口の中を大きく開いて、そこで響かせて」だって。
こういうホールは 上手な人はより上手に聞こえ、下手な人はどうしても下手にしか聞こえないようにできてる所だと理解しました。
もっともっとうまくならんととんでもない合唱になりそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間ひまわり祭り

2013年07月26日 11時13分33秒 | つれづれなるままに
           

となり町 座間市で「ひまわり祭り」が始まった。会場が2か所あって、写真はうちに近い方。ここで10万本、もうひとつの会場(相模川河川敷?)は45万本だそうだ。
今朝食料品買い出しのついでに足を延ばして見てきた。種をばらまいたんじゃなく、畦を作って列にして10万個の種をまいたよう。畑の広さは2000坪ほどかな。
高齢の写真家がりっぱなカメラを持って大勢来てました。青空でなかったのがちょっと残念。
3本200円で売ってくれました。どうせ踏みつぶす花、ちょっとでもお金になれば ですかね。来年も見せていただきたいので3本買ってきました。

   ところで藤の花で件ですが、先日「狂い咲き? 今年2回目の花だけど」と日記を書いたが、どうもうちだけではないらしい。NHKラジオの視聴者情報でも何件か「うちの方でも咲いてます」との報告がありました。今年の異常気象による自然現象ですね。こんなこともあるんだ。

今夕は2週ぶりの第九。歌いたい自分がいる。詞はほぼ覚えた。練習会場はひまわり畑の隣です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当世看護師事情

2013年07月23日 08時22分46秒 | つれづれなるままに
昨日は娘の家に行って、3時間ほど孫2人(3歳と1歳)のお守をしてきた。
娘は大きな総合病院の看護師をやってる。今は下の子を出産してからの「産休」で仕事は休んでる。病院から呼び出しがあって出席しなくてはいけなかったようだ。減額されてるとはいえ、給料をいただいてる身、病院からの呼び出しを無視するわけにはいかんという。
「話の主旨は何なの?」と聞くと「いつまでもブラブラしてないで早く仕事に復帰しなさい」という病院側の希望、刺激、注意、警告なのだそうだ。今年から始めた運動のようで、前月の1回目は22名が参加させられたよう。2回目は9名が参加したとか。

帰って来て「どんな話?」って聞いてみると、婦長さんが話されて「私は子供を3人育てた。学費は1人1000万円必要だった。」「共稼ぎ体制でいかないと経済的にたいへんよ」と聞かされたそうです。「泣き落とし」で来るかと思ったら「脅し」できたそうだ。
さらに「夫の家事協力度合いは?」まで考えさせられたよう。要するに夫をもっと家事に参加させ、妻が仕事に出やすい状況を作りなさいということらしい。この質問にはおもしろいオチがあって。娘のだんなも同じ病院の看護師。当然現役。質問する婦長さんも集まってる産休看護師さん達も人一倍家事協力型のだんなだとよ~く知ってる。「お宅の旦那はどんなタイプ?」と質問されて娘1人が「協力型」に手を上げざるえなかったらしい。

産休で資格を残した人達、いつかは復帰することを前提に給料をいただいてきたのだから、いつまでもずるずるしてないで早く復帰してと刺激したくなる病院側の発想も解る。看護師不足でしょうからね。でもここまで言われなきゃならんか? ここまで言うか?  すごい現実を聞かされた。
娘はぼちぼち義務感が芽生えてきて、いつ再開するかと考え出してはいたとのこと。そこへこんな話。「ちょっとへこむな」 だって。

下の孫、2ヶ月ほど前は僕の顔を見ると恐ろしい顔になって泣いてくれたのが、昨日は泣かなかった。うれしい顔とまではいかないが。まわりに興味を持つようになったよう。「変な顔のおっさん」位の興味はもったのかも。成長してました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1カ月

2013年07月22日 08時56分46秒 | オペラに挑戦
昨日は1週間ぶりの練習。しばらく歌わないと歌いたいなって気分になってくるから不思議。

ボンゾ役(蝶々さんの伯父さんで結婚に反対し、村人を先導して彼女を村八にしていく。彼が登場してきて、明から暗に変わる)のソリスト星川さんが参加された。助っ人の学生さんが参加してる話は前回したけど、紹介されるまではソリストさんとは思わなかった。学生さんの1人と見てた。発声練習の時ちょっと違う声だなとは思ったのです。学生さんでもこれくらい出すからね。
実際、歌練習になった時、学生さんの1人がソリストのフレーズを歌ってくれてた。後から独唱が聞こえるからびっくりしたね。うまいもんだ。
そんな中我々の先生(ピンカートンを歌う古川さん)が独唱入れると、そんな学生さんまでが聞き惚れてるような顔で先生を見てる。1枚も2枚も上ですわ。

「西本真子」さんは今日本で蝶々さん歌わせたら第1人者じゃないか、そんな人といっしょに舞台できることって最高なんですよ と紹介してくれた。なんかワクワクしてくる。

歌専門の練習は後1回、今度の土曜日で終り。あとは舞台稽古。次回はもう譜面を見ないで歌うよう。 と条件つけられて歌錬。
やはり先週の仕上がりから悪い方へ戻ってる。またやりなおし。でも良くなって行くよ。聞ける聞ける。
僕はもう全く譜面不要。気分なんか出しちゃって。舞台上の気分。これが大事と先生が言うしね。いいオペラにしたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は曇天気分も重い

2013年07月22日 08時31分41秒 | 国を憂う
民主党政権が「期待はずれ」だったこと それが相当に大きいんだね。
今の日本人には政治を考える時のトラウマになってる。自分もそう。

   そして行き場のなくなった票が
    ・「やっぱたよれるのは自民だべ」で自民党へ。
    ・「でも自民はいやだし」は小野党へ分散した。
   そういう結果でしたね。

民主党の3年半が政治改革を10年遅らせたかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤がまた咲きだした

2013年07月20日 09時21分05秒 | つれづれなるままに
      ここへきて藤がまた花をつけだしてる。こんなことは初めて。春1度咲きました。それが種になってぶらさがってます。それなのに今どうして。
一つは ここんとこの暑さ。この異常がどう影響するのかわからんが、植物が良く見せる環境異常に対する反応のひとつかな。
もうひとつは 寿命を察しての異常繁殖か。うちの藤の木は幹本体が2/3ほど腐ってます。蟻も内部で生活してるみたい。それでもこれだけの繁りになってます。こんな状態が4,5年続いてるのですが、そろそろ全体がやばくなってるのかも。
僕的には後者じゃなく前者とみてるのですが。

あすは選挙。僕はすでに投票終わってますが。もう新聞の選挙記事を読むのも疲れました。いやになったというところかな。「与党の圧勝」が高確率で予測されてるのも重くなってる要因。勉強しても、考えても状況はその反対へ動いてるよう。「民主主義の限界」を思う。と言って他に方法はない。4,5年は暴走監視かな。みなさん選挙には行きましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇妙な偶然(参院選)

2013年07月17日 19時08分40秒 | 国を憂う
昨日から今日にかけて奇妙な偶然が重なってるんです。「みどりの窓口2」で今日の話をちょろっと書き出したんだけど、そんなちょろっとですまなさそうなので別にしました。

JRの指定を望み通り購入できて意気揚々と最寄り駅まで戻ってきたら雨。駅まで自転車で来てました。小降りになるまで帰れない。ちょうど駅前に甘利大臣と自民党候補が演説を始めるところ。ここは甘利さんの出身地。知人、後援者が多い土地なんです。昔自治会活動に参加してた頃は握手もしました。まっ話でも聞いて小降りを待とう。演説の後候補が握手を求めてきたので「すみません」とお断り。
昨日は海江田さんと民主党の候補が同じ場所に来てたんです。これも演説は聞きましたが、握手については「すみません」とお断り。昨日はさらに一言意見したんです。相手にしてくれませんでした。候補にしてみれば分刻みの予定、いい顔しない人に付き合ってられないですよね。
今日に戻りますが、甘利さんが来る前に僕がまさに今日期日前投票で1票を投じた候補がきてたのです。話はきけませんでした。見かけた時にはもう移動準備にはいってました。なんとなく自民党の圧力に押されてこの場を去っていく的な絵でした。「今日1票いれたからね。がんばれ」って握手し、励ましたかったけど残念。僕の気持が通じますように。「がんばれ!」

こんな偶然は何を意味してるんだろう。4日後に結果がでる。「衆参ねじれ」たままがいいんだが。与党にそこまで力を与えたくはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりの窓口 2

2013年07月17日 18時05分31秒 | つれづれなるままに
今日は8/17の福井からの帰りの指定を取りに行きました。
一昨日の計画通り、朝6時に家を出ました。朝飯食わずです。7時過ぎには帰ってこれるとみて、それからとしました。
6時25分に着いたのですが並んでました。僕の受付番号「25」でしたから30人位は並んでたのでしょう。受付開始は6時半です。始めれば受けつけ消化は早い。みなさん申し込み票を作成してるから係員がチェックして終り。
僕は「氏名住所連絡先」をここに書いてと要求されただけで完了。一昨日はこれ書いて提出したのですが、受付番号をJR側が発行するなら不要だろうと割愛したら、要求されました。何の為にこの情報がいるのか理解できないな。「今日中にとりに来なかったら無効とします」と宣言してるし、JRから電話連絡してくるつもりはないだろうし。
7時過ぎに帰り着きましたが、この時間ならこれから1日が十分活用できる。9時からスポセンに運動しに行って午前は終り。昼食後かみさんと「期日前投票」をやってくる。買い物して戻ってから、3時半にまた町田へ。
今日は49の申し込みに対して不合格は5名でした。まだはっきり確認できない場所から目で追うと、25番当たりに×がついてる。一瞬ドキッ。大丈夫、26番さんが×でした。よかったよかった、結果からみると全て第一志望で合格。努力したからか、日頃の行いがいいからか、警戒した程にニーズがなかったのか、JRのサービス量が多いのか。
ともかく、これで安心して法事に参加でき、友人宅への義理もはたせる。いいお盆にできそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする