goo blog サービス終了のお知らせ 

天気が気になる

2021年11月30日 20時56分04秒 | 旅紀行
明日から娘と3人で伊勢志摩旅行に出る。当然天気が気になる。
2,3日前から初日の12/1が荒天の予報。初日だけが悪くて、その後ははっきり傘無しでOKの感じ。できたら傘なんて持ち歩きたくない。しかもスタートの家から駅までの歩き10分が要傘で、その後は一切使わないなんていうのは耐えがたい。
朝から明日朝の神奈川の天気を追っかけてる。早朝3時頃が風雨のピークでしっかり降るらしい。その後6時頃には小降りになって、その後は急速に回復するらしい。夕方4時の予報では朝6時でも土砂降りマークに変わってて、がっかりしたんだが、今また6時は小降り予報に戻ってる。ちょっと安堵。でも朝だけ傘使うか使わずに済むかの怪しい状態。何とも。
カミさんとは「傘持ち歩きたくないな。朝歩けそうになかったら、タクシー呼ぶか」と相談もしてる。ほんとにこの10分だけだからな。旅行先は西の方、西に行けば行くほど天気は良くなるのが日本の天候。 どうか降ってませんように。
伊勢湾を船で横断してる時の雨は絶対やめて欲しかった。うん、それは大丈夫そうだぞ。青天の下、いい航海が楽しめそうだ。娘は「私は晴れ女、ほら好天の旅になったでしょう」ともうテンション上げてる。僕はどっちかというと「雨男」。おっと娘の力に勝ててないってことかな。 まっ雨より晴れがいいですから、快く負けておきましょう。
土曜日までBLOGにアクセスしませんので、あしからず。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どん底からの復帰力士

2021年11月29日 18時00分06秒 | スポーツ観戦
冬場所は照ノ富士の初の全勝優勝で終わった。強かった。今は誰と対戦しても負けそうな感じがしないし、負ける要素が見当たらない。体力、相撲技術が秀でてるだけじゃない。インタビューの答えも「こいつはほんとに強いぞ」を思わせる内容だ。勝ってることを鼻にかけるところ、自慢げに語るところは微塵も無い。「1日1番」「責任」を淡々と語る。僕は大成した(する)横綱だと見てるし、白鵬を凌ぐ相撲人魅力を感じてる。
今場所はもう一人、阿炎が活躍した。2,3年前に比べて体も大きくなって、お相撲さんの体になったなと見てる。あの一途な押し相撲は魅力だ。まっ元々力持ってたお相撲さんだから幕内の下位でだったらこれくらい勝っても当然。舞の海さんが初日の優勝力士予想でチラッと「阿炎もありそう」と語ってたのを思い出す。
さて、よく言われることだが、この2人、1人は怪我、1人は謹慎処分でとんでもなく下位に落ち、そこから戻って来た力士ですよね。そのまま腐って、相撲界を去っていく者もいるだろうと思うところだが、この2人は気合を入れ直し、別人になって戻って来た力士。普通には身に付けられない「精神力」を自分のものにして戻って来た力士です。
こういう試練を通った力士がこんなに強くなるんだとしたら、今中入りに名を連ねてる力士さん達はもっと強くなれるじゃないか、精神力がまだまだ弱いんじゃないか、精進が足りないんじゃないか と思ってしまう。「普通には気づけない部分」があるのかもな。
御嶽海はここ何年も期待を裏切り続けてると言われてる。実力は十分ありながら毎場所終盤戦になって取りこぼす。今場所もそうだった。まさに「精神力」なんだろうな。大関になりたかったら謹慎処分受けて幕下まで落ちて、1年かけて戻ってきたらなれるよ。
朝の海 只今謹慎処分中。どんどん番付を落としてる最中。いい前例があるじゃないか。腐るな。「オレも横綱になってやる」の「強い意志」で心を固めてよ。
竜電も立ち直ってきて欲しい。そうそう宇良という復活力士もいるな。
腐るな、ハンデじゃない、より強く変身するための勉強時間だと思いましょうよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋源一郎の飛ぶ教室

2021年11月27日 10時18分14秒 | つれづれなるままに
NHKラジオで僕が毎週聞いてる番組です。  以下はNHKの紹介文です。

 「高橋源一郎の飛ぶ教室」  NHKラジオ第1 毎週金曜 午後9時05分

   知らなかった事を知るドキドキ!
   新たな見方に気づくワクワク!
   作家・高橋源一郎さんをセンセイにあなたの好奇心を呼び覚ます夜の学校が開校。
   自分を見つめなおす50分です。
   一コマ目は源一郎さんが現代の世相や時局を分析し、おすすめの一冊を紹介。
   現代社会を生き抜くヒントを、本を引用して提言。
   二コマ目は、その道のスペシャリストをゲストに、源一郎さんが知りたいことを
   聞き出します。
   金曜夜は「知らなかった何か」と出会う時間―もっと遠くに飛ぼう!

「聴き逃しサービス」で1週間は聞けます。いつでも最新放送が聞けるということ。
昨日(26日)の放送も感動ものでした。LINKさせておきます。 こちらから
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古埋立事業 一旦凍結したら

2021年11月26日 16時12分50秒 | 国を憂う
昨日25日沖縄県の玉城知事が国が申請してた「辺野古埋立事業」の「設計変更」を認めないという結論を出した。予測はされてた事だから受け止めるのに驚きはない。だが、改めてこう明確に突っぱねると、また始まるだろう国と沖縄県の「なじり合い」を思い、「何とかしないといかんな」を思います。裁判だって年月がかかりますよ。
ともかく「ここで一旦凍結しては」と思うのですが、どうでしょう。
まずこれまでは「国の強引さ」が前に出過ぎです。「決めたんだから何が何でもやるんだ」で進めてきた。それでいて当初の調査が不十分だったのか、解ってて明示しなかったのか(僕は後者だと結論してます)、軟弱地盤に対してこれから1兆円もの追加費用をつぎ込んで地盤改良をやるという。ちょっと無茶苦茶と言っていいやり方じゃないですか。米国のシンクタンクが「完成する可能性は低い」と報告もしてるらしいし。これでは本来の目的を声高に宣伝されても、沖縄県民はバカにされてる感を抱くんじゃないでしょうか。
もう一つ大事な事は この問題 単に沖縄県だけの問題じゃないですよね。膨大な税金を使う事業だということでは全国民の問題です。さらに国の「安全保障と沖縄の米軍」という点でも全国民の問題です。本土の国民があまりにも他人事にしてることが今の状況を作ってきたということを我々は考えないといけない。
一旦止めて、両者頭を冷やしましょうよ。そして国会で公開の議論をやりましょう。国民も感心持って意見しましょうよ。いつも言うけど、100点の解はないですよ。いろんな考え方聞いて、引くとこは引いて、60点の解を作り、その上で再スタートがいいんじゃないですか。
ここまで書いて、いままで国会でしっかり議論するの聞いてないように思うのです。与党は避けてきたという経緯もあるのかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後1.5か月が経って

2021年11月25日 11時04分11秒 | 白内障手術
早いですね、10/05,12にやった白内障手術 あれから1.5か月が過ぎました。通院は月に1回になりました。術後にきっちり点してた3種の点眼薬 2つは無くなった時点で終わりの指示ですでに終わりました。残りの1種も今持ってる量を点しきったら終了でいいということになってる。日に2回の点眼なので、まっ暮くらいまでで終わるだろう。
視力の方は安定したんでしょうね。普通に生活するのに眼鏡はしてません。裸眼で0.6,0.7程度、左右の悪さかげんがバランスしてるので違和感がありません。ちょっと乱視が残てるような感じはあります。焦点の合い方は30~50cmくらいの所でピッタリ合ってます。それより近い所、遠い所は焦点が合いません。近く(新聞を読む等)の方が遠い方より焦点が合わない辛さを感じます。だから近い方については以前から家にあったルーペ(凸レンズ)を使ってます。遠い方は特に不自由を感じません。車の運転は「こっそり」眼鏡無しでやってます。それでも遠方用の眼鏡は作りました。来年の2月に免許更新です。その際視力検査を裸眼で受けるつもりですが、「だめ」となった時は必要ですからね。
だから旅行等移動するときはルーペと新眼鏡を携帯するようになるんでしょうね。
保険が効く範囲の手術だったので2万円ちょっとで済みました。これは費用対効果の大きい、いい判断だったですね。今年の快挙ですよ。御年賀の記事にもなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社先輩と昼食会

2021年11月24日 17時26分07秒 | つれづれなるままに
会社時代他部署で、直接一緒に仕事したことはないのですが、いろんな場面でいろんなことを教えていただいた5つ先輩のNさん、同期、同部署だったY君の3人で昼を食べ、お茶を飲みながら4時間ほどを過ごしてきた。
この集まりは以前から続けてたのですが、去年今年はコロナでやってこなかった。コロナが下火になってるので、今ならいいかで急遽開催。
今回は「大和で美味しい寿司食べて、あの喫茶店でお茶して」というNさんの希望で「大乃寿司」から「茶居伽」と回ってきた。このルートはよく使うお店です。「茶居伽」のオーナーは高校の同期生なんですよ。
まずはそれぞれの近況報告。Y君は退職後出雲地方の神話の研究をやってて、すでに厚い本を1冊世に出してる。今2冊目のまとめをやってるとのこと。会社時代は全くそんな畑に興味ある男とは思えなかったので、「こういう人生も・・・」と感心させられるやつです。Nさんは相変わらずいろんな集まりの幹事役やって、忙しくしている。氏らしい。「もうそろそろ会のまとめ役もおりたいな」と悩んでた。氏より高齢者の集まりがほとんど、参加者から絶対の幹事役として任されてるようなので、おりるのは簡単でないと自分でも解ってるよう。
近況報告がだいたい終わると、社会問題、政治問題の話になるのが常。長年ごまかし続けてきた問題がコロナで顕在化している中、熱ある懇談になったな。
結局最後に行き着いた結論は「人作りですよね。頭でっかちじゃなく、心豊かな人。今の教育システムは大事な精神を忘れてきたよな。渋沢栄一の論語だよ。」ということになりました。
「人作りから」となったら、30年、40年かかる話ですよ。もう生存してないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然家族旅行が決まった

2021年11月23日 14時08分12秒 | 旅紀行
12月の1、2、3日で伊勢志摩に行く話が突然決まった。もう1週間後だ。家族といっても、我々老人2人と長女の3人です。
長女は1年前に10年ちょっと務めた病院を辞めた。マンネリで疲れたようだったので、気分転換に休職してみたらと薦めもした退職だった。彼女 リフレッシュもできたようで、そろそろちゃんとした仕事をやりたい気分になったらしく、先日希望する仕事に採用が決まったらしい。
ならば、暇人の区切りと、コロナもあって謹慎してた重い気分を晴らすのと、出雲には行ってる経験から今度は「伊勢」と決めてた本人の希望で急遽決まったのです。
僕としては「伊勢志摩」に何の思い入れもないのですが、まっ決めてくれたんならご一緒するか程度でついて行きます。たった1つ要望したのは渥美半島から海を渡って鳥羽に行くルートを採用してもらう事。1日の行きに豊橋(電車)三河田原(バス)伊良湖岬(フェリー)鳥羽 ルートをいれてくれました。豊橋から伊良湖岬まではどういう交通になるのか全く知りませんでしたが、今回勉強しました。
まだ定かじゃないですが、フェリーの本数が少ないので家を早朝6時前に出、新横で7時前の新幹線に乗り、8時に豊橋着、鳥羽に12時前に着く移動になるんじゃないかな。毎朝5時起きしてるから問題はないだろうけど。次のフェリーだと鳥羽着が14時半なんです。ちょっと遅い。
鳥羽でレンタカー借りて全行程の移動手段にするようで。鳥羽から志摩、志摩泊、志摩から伊勢、伊勢泊、伊勢から鉄道で名古屋、新幹線で新横と回ってくるらしい。
2晩、地酒を街で買ってきて、海の幸で娘と呑むのが楽しみだな。これだけあればいい。
この3人での旅行は何回もやってるんです。千葉養老渓谷日帰り、伊香保1泊、シンガポール4泊、昼神温泉1泊、今度で5回目か。また面白い旅行になるだろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人1人の公共心

2021年11月22日 14時12分25秒 | 国を憂う
     月曜日は地区の資源回収日。今日は紙資源。

この段ボールの出し方は綺麗じゃないですよね。これでも他のステーションに比べたらいい方かもしれません。それともう1点。昨日から今朝にかけては雨が降りました。雨が降ると解ってて紙を出しますかね。うちの地区ではボランティアの人 20人ほどが交代で回収前に整理をしてくれてます。僕も手伝う機会があるので、水に濡れた段ボールの整理しずらさはよく知ってます。
毎回思うのは 「もっと1人1人が努力すれば、気を使えば社会的負荷が減るのにな。無駄なお金を使わなくて済むのにな。」です。「いや、僕は税金払ってるんだから、こういうサービスまで市がやるべき」という人がいるかも知れないが、それは違いますよ。
「どこまでが個人の責任範囲か」は定義できないものでしょう。そんな線引きを考える前に、「ここまではやってあげよう」精神が必要なんと違いますかね。「やってあげられるようになった範囲」がその時の「庶民の責任範囲」ですよ。広がっていって何も悪くないと思います。
今地球上は人間のわがまま、傲慢さが生活環境そのもの破壊している現象がいろいろ露見してます。先般行われたCOP26会議なんかその最たるもの。結局「お前からやれよ」じゃ解決できないと解ってきたじゃないですか。「よし、周りがどうあれ、オレはやるよ。」と国が、個人が自主的に動き出すしかないんだと解ったじゃないですか。
そしてその根底の根底、スタートのスタートは上に書いた「社会における個人の自治意識=自分ができるところはやろう」だと思うんですよ。個人が意識を変えない限り、結局地球は「人が生きられない星」になるだけじゃないですかね。

  地球温暖化、 マイクロプラスティック、 原子力廃棄物、 食料問題、
  ジェンダー問題、 社会的弱者の救済保護、 まだまだあるんじゃないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに ポンプ故障が発生した

2021年11月21日 15時16分54秒 | 白州井戸問題
白州の井戸共同所有の会 会の運営はギクシャクしてる折、今度はポンプが故障したとの報告が入って来た。「もう井戸辞めなさい。市の水道に移りなさい」という神のお告げか?

前回帰った時は問題なく、僕が大和に帰ってから発生したようで。診断の結果は地下90mにあるポンプがダメになったらしい。8年前に交換したポンプなんですが、今は何を言ってもせん無いことです。
 共同使用してる仲間の中から「この際、井戸辞めて市の水道に移りたい」という人が出てきました。それに同調する人もいそうで、「修理しよう」という話が進みません。来週行っても蛇口からは水が出ないんですね。タンクで汲んでくれば僕一人の生活くらいどうにかなりますが。
定住してる仲間は今タンク水生活をしてるんだろう。お風呂、洗濯に困ってるだろうな。
 さて今後僕はどうするかを決めねばならない。みんなの動向を確認しながらだが、春までまともにならんかもしれない。インフラだからきちんとやっておきたいとは考えてる。

将来の問題はそれとして、ともかく今の故障は修理する方向を模索せにゃならんのかもな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高音が出るようになってるかな

2021年11月21日 11時07分05秒 | オペラに挑戦
昨日は歌練。 正式練習は4回目、僕は10月2回休んだから正式は2回目。もうカヴァレリアの中間部「祈りの合唱」に入って来た。5年前に1度やってる演目で基本歌は解ってるから問題は感じてない。ただテノールに初挑戦だから、高音部が歌えるかどうかが不安と前から言ってる。
10月最初のオリエンテーション時はさすがに高音は辛かった。早速先生から「横に開かない、針に糸を通す感覚で的を狭く意識する。喉、顎の力抜かないと出ないよ。」と早速の指導だったっけ。「歌う気ならしこんでやろう」の思いじゃなかったかな。
その後自主練で高音発声をやり続けてる。そして昨日の練習、少し出せるようになってきてるのを感じたんだが。以前は「上のミ」(五線譜の上の線と2番目の線の間)あたりから怪しくなってたのが、昨日は「上のファ」(五線譜の一番上の音)が出せる瞬間もあったような。その瞬間の子音にもよるんです。「エ」「イ」「オ」は出しづらい。「ア」と「ウ」はわりと出しやすいんですよ。やってみてください。先生からは「エ」「オ」は少し「ア」に傾いてもいいよと教えられてもいる。これは声楽のテクニックのようです。
まっそんな指導もあって、出せるようになってるんじゃないかな。それとやはり喉の訓練でしょう。慣れさせることが一番なんでしょう。今回の歌では五線の一つ上の線(=「ラ」)の音が1か所あります。掛け声的な発声なのでごまかしはできそうなんですが、ともかく目標はこの音ですね。行くんじゃないですか。鍛錬鍛錬、ただ鍛錬。
今テノール希望が4人いて、僕だけが低い方のテノール2希望。パート練習だと、「じゃ、テノール2ね」となった時、1人で歌うことになります。高音がでないので恥ずかしいのですが、まっこれも練習中ということで。ただ練習雰囲気という点では、「声が出ない、出ても実に美しくない声なのに、堂々と歌っちゃう」僕の存在は先生からすると「練習に臨む見本」みたいですよ。そうだと思います。「練習は失敗するため、訓練するためにやる」んですからね。練習で自己満足を求めてもつまらんでしょう。
さっ日々高音発声に努力ですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする