goo blog サービス終了のお知らせ 

さすがに プロ

2023年10月31日 17時02分34秒 | オペラに挑戦
29日の日曜日 歌練 新ワークショップの2回目練習だったんです。自分としては予習をバッチリやって、歌えない部分を教わるつもりででかけたんですが。
その日座間市の音楽会があり、市民合唱団体の発表会があったそうなんです。夕方からはそれぞれの打ち上げ会があったようで、こっちの練習参加者が少なくなっちゃった。結果5人しか集まらなかったんですよ。
こうなると演目の講義をやっても、次回同じところをやり直さないといけなくなる。先生はそう判断したんでしょう、急遽イタリア歌曲を題材に声楽一般の講座に変更したんです。
個人的にはこういうのも好き。いい物をまた知れる。
今は便利ですね、ピアノ伴奏の先生がもってるタブレット(先生が使う諸々の楽譜がデータで入ってる。もう紙の楽譜は持ち歩かないんです)の中から1曲を選び、それをホールの担当者にメールし、印刷してもらって、教材をその場で作っちゃった。
選ばれた曲はドナウディが作った「O del mio amato ben」という曲でした。この会とつき合って10年近くの間、公演オペラ以外の歌曲、オペラアリアをいくつか教わってきた。声楽の勉強教材としてね。中にはソロで歌わされたものもある。当然覚えちゃってる歌、好きな歌もありますよ。でも今回の歌は初めて。当然ですが、「いい歌」っていくらでもあるものですね。
素人5人に2時間、興味を持たせながら勉強してもらう工夫が必要で、まず「どんな歌か聞いてみて」で始まった。先生から奥様に「和音さん 一度聞かせてあげて」の要求に、「えっ私歌ったことない」の返答。 でもそこはピアノの先生も、声楽の和音先生もプロ。伴奏聞いてるだけで曲想が解かって、「いい曲だな」と引き付けられる。和音先生も歌ったことないと言うのにサラッと歌ってしまう。 さすがにプロだなを思いました。初見(?)の楽譜見て、音の高さ、長さがサラッと表現出来る。途中にややこしい三連符があるというのに。しかも初読みのイタリア語でです。感動と圧巻の印象でしたね。
僕は「譜面読んで歌えないんです」を日頃自慢してますが、そんな僕からすると、こうして歌える人は「宇宙人」ですね。この1/100でも能力あったら、もっと楽に歌えるんだろうけどな。
さてそれで僕の終了時はどうだったかなんですが、歌えるようにはなりませんでした。高度なテクニックが必要なのと、失恋の男心の歌 こういうの難しいじゃないですか。朗々と歌うって照れる。照れたら歌にならない。解っててもできないんですよ。
でもこっそり「自分の持ち歌」にしようとYoutube引いて見つけてます。音源があれば真似して覚えることはできますから。また持ち歌が1曲できる。照れないで歌いたい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

響いた(てる)言葉(7)

2023年10月31日 11時59分36秒 | 響いた(てる)言葉(本)
      響いた(てる)言葉 カテゴリー

2023/10/31 朝日10/31朝刊 「折々のことば」欄
   文化人類学者 梅棹忠夫(ウメサオタダオ)が1979年の講演会でこう言ったそうです。

  「民族間の紛争といった、部分システム間の摩擦を解決する大原理というものを
   人類はまだ発見していない」
                       (本文記事で自分の考察を書いてみるか)

2023/08/18 朝日8/11朝刊 Re:Ron欄
   哲学者 永井玲衣が「対話できていますか」と題して
   対話の必要性が叫ばれる中、「対話」の本質は何かを考えつつ、「論破」ではなく、
   自分に、周りに「問う」ことだと言う。そして結論で

  「『問う』って地味に思えて、凄い力を持つものだと信じています。
   これについて考えたい、分からないから立ち止まりたい、という態度でもあり、
   『あなたはどう思う?』『あなたが必要だ』という呼びかけでもある。
   だから、私たちは問いのもとに集うことができる。
                   問いは、人と人をつなぐものだと思うのです。」

2023/07/04 朝日新聞 天声人語  カフカの言葉

  「将来に向かって歩くことは、ぼくにはできません。
   将来に向かってつまずくこと、これはできます。
   一番うまくできるのは、倒れたままでいることです。」 

2023/05/03 朝日新聞 オピニョン欄 憲法記念日ということで
   東京大学名誉教授 憲法研究者 樋口陽一さんが「今日本の立憲主義は」と題して

  政治の世界では「公」の領分に「私」が送り込まれてる。
  みんなの領分である公共社会は「私」によって浸食されてる 玲と危惧しつつ、
  「理念と現実の間の緊張に疲れて理念を捨てるのか、
   理念と現実の開きを前にしてなお理念を現実に近づけようとするのか。
   公共社会を作ってる主体である私達一人一人の意思がずっと問われ続けてる」

2023/04/08 朝日新聞4/4朝刊 耕論「沈む日本の大学順位」で
       前国連大学学長 デイビット・マローン氏が

  「就職やビジネスに役立つかどうかだけでなく、芸術や社会、人生や幸福にどう向き合
   うべきなのか。 日本には大学の在り方、国の在り方についての根本的で国民的な議
   論が必要になっていると痛感しています。」
  「日本は大学が多すぎる」とも指摘してる。

2023/04/04 朝日新聞4/2朝刊 作家 中村文則さんが 「大江健三郎 ことばが照らす先」で

  「恥は初期の大江文学に顕著なテーマですが、僕は日本から、どんどん恥という感覚が
   失われつつあると思ってます。政治家を見ても、恥の感覚が欠落してないとできない
   ようなことをしている。恥は人間が暴走する時のブレーキとしてあったのです。
   恥がなくなった時、つまり大江さんが提示した恥という感覚が日本社会で失われてい
   く時、恐ろしいことが起こるのだろうと、読み返しながら思います。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今 大和の庭

2023年10月31日 11時12分35秒 | 大和の四季
さてさて 10月も終わって、最後から2番目の月になりますよ。「突然こんなに寒くなるな」とぼやいてたのがつい先日。気が付いてらもうすっかり秋風情。
     ゴーヤはまだとってあります。これはこれで「美」。    
     まっもうそろそろ廃棄でしょうね。西日も弱くなったしな。

   シュウメイギクが咲いて、センリョウが準備。

椿も花芽を沢山付けてます。              
例年花付きの悪い木というのが3本あって、その木に花芽を見つけるのが小さな喜び。間違って花芽の枝を切らないように、目印を付けてます。付きが悪い木なんですが、少しづつ花芽の数が増えてるような。何か理由があるのかな。

    柚子は色を付けだしました。 これからが時間かかるからね。
我が家の収穫は新年じゃないか。年末にはご近所に配るんだろう。自慢の柚子だから。

さっ そろそろ年末意識で仕事予定を組むかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーも終わった

2023年10月29日 10時05分57秒 | スポーツ観戦
決勝観たが、期待してた試合内容じゃなかった。しょうがないか、強いとこ同士だから相手の良いところ、強いところは出させないように守るからな。
左右にパスが動いて、人がハイスピードで前進する、それを身をもって潰しにかかる そんな試合が観たかったな。NZのこれまで観たことのないような全員参加の早い繋ぎのラグビー、南アの両ウィング 11番のコルビーと14番の飛ぶような走り どれも見れなかった。
後半のNZの攻撃、反則でトライにならなかったが、一瞬の流れるような攻撃 あそこが一番の見せ場だったな。幻のトライのあとに、しっかりトライを取ったところはさすが。
前半で主将がレッドカードもらったのがNZにはきつかったね。その差分の1点差負け、南アの2大会連続、通算4回目の優勝で終了した。
うん、楽しんだよ。 面白かった。 次回もまた進化したラグビーを楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ以上の泥沼は無い

2023年10月28日 11時56分00秒 | つれづれなるままに
あれだけ独占してたウクライナ戦争の影が薄くなって、パレスチナ問題が世界を占有してる。どうなっていくのかね。ウクライナは親子喧嘩みたいなもので、パレスチナと比較したら根は軽い。それでも今の世界は解決の道を作ることができない。パレスチナは違う、2000年前に遡った領土問題の上に宗教問題を乗せて、なおかつ大戦以降の殺された、殺したの怨念が積み重なってる、「これ以上無い最悪の泥沼」と言っていいんだろう。そんな場所でも人は生まれてくるし、生活してる。そこに生まれてしまったために、一生を戦下で、死の恐怖を感じながら生きなきゃいけない人がいる。 なんと不幸なことか。
そんな現実に気付くと、「他人事」として放っておくのはまずいだろう。解決の力にならないのは解っている。でも自分なりの考えは持っていることは「力」なんだと思う。

当事者、あの地域に住んでる人だけで話し合うしかないと思うのです。今なんだかんだ首突っ込んでる大国、近隣国は一切手を引かないと先に進まんでしょう。地球上の思惑抜きで、今あそこに生きてる人だけでどうしたいのか膝詰めて、時間かけて話し合ったらいい。これまでの怨念で「殺し合いを続けるぞ」とはならないと思うんです。「日々安心して暮らしたいんだ」となるに決まってます。それが人間だと思うんです。他の宗教も認める、他の生き方を認める、共存共栄でいよう、いられる そうなるんだと思うのです。
理想論に過ぎるかも知れない。現状では実現不可能かも知れない。だったらまず周りの思惑抜きで話し合える環境作りからやればいい。導く公明正大な人、組織が必要だな は思う。
難しいのは解ってる。でもこれ以外に道はないんじゃないだろうか。時間かかるだろうな。それが民主主義だとも思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車修理完、代車で雑感

2023年10月27日 11時05分59秒 | つれづれなるままに
昨日車オイル漏れ故障の修理が完了した。朝10時に納車して、予定では夕方には完了ということで預けた。当初の診断通りで、管接続部のパッキンが老朽化しての漏れだったよう。 修理も順調だったようで、見積もり時に計上されてた周辺部品の交換も不要だったようで、見積もりより若干お安くあがった。
そうだった、故障を見つけて、最初に診てもらったスタンドのお兄さん(場所が複雑な所で、故障原因が特定できなかった)からは「故障箇所によっては大きな金になる、買い替えの方がいいというケースも」なんて言われたんだっけな。それが2万円弱だったんだから、不思議ないきさつだったな。   1か月ほどは「漏れ」が起きないかのチェックを継続しないとまずいな。

さて、今回の修理に当たって、ディーラーからの提案で代車を借りる事が出来た。こっちには車を使いたい用事があったわけじゃない。無きゃ無いで済ませたが、何かの場合に備えてと、向こうからの好意だ、素直に受けておくのも礼儀と思って借り受けて帰ってきた。
それが新車の軽ワゴン車、まだ4000kmしか走ってない車だった。今の人には常識の世界で何の不安もないのだろうが、私のように2世代も3世代も昔の車に乗ってる者にはもう宇宙船にでも乗ってるような別次元車です。メーター、スイッチ、ボタン類が多い。ハンドルにまで何か解らんスイッチが付いてる。交差点で信号待ち停車すると、エンジンが止まっちゃう。ブレーキ外してアクセルに踏み換えるとエンジンがまた動く。これも、停車の際にブレーキの踏みを浅く停車してるとエンジンが停止せす、ボード上に「より強くブレーキを踏みますとエンジンが停止します」なんてメッセージが表示される。まだあるよ。夕方直った車を取りに行こうとエンジンかけたら、自動でヘッドライトが点くじゃないか。
ことほど左様に僕の常識を超えてる。ここまで違うと、かえって運転するのが怖くなる。何がどうなるのやら、運転者が常識の範囲で「こうしてほしい、こうなって」と考え、やったことにだけ忠実に対応してくれる物でいい。
自動運転車なんてのが動き出してる。昨日乗った車なその前段だね。 僕はあかんは。 対応できそうにないな。 古~い人間ですから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老後の資金がありません!」を観る

2023年10月26日 09時00分03秒 | 映画・演劇鑑賞
市役所主催で無料だっていうから昨日観て来た。 映画の内容はこちらから
簡単に要約すれば 数年前「老後資金は4000万円は必要」なんて話題がありましたね。三谷幸喜さんがそこをパロって、映画にしたもの。「金じゃないよ。友達だよ、社会参加だよ、楽しく生きようという気合だよ。」と言いたいんだろうね。喜劇仕立て。面白おかしく、併せて考えさせてくれたかな。
1000人入る会場だけど、8割がた埋まってたな。当然老人ばかり。僕でも参加者の平均年齢でみたら若い方に入るね。暇なんだろうな、家でゴロゴロしてるくらいなら、笑ってこよう。 タダだし、落語聞きに行く気分で というお客さんばかりなんだろう。自分だってその一人ですが。
作品の内容を考えると、 そうだね「金がいくらかかるから溜めておきましょう」なんて「備えの話」じゃ暗いよね。楽しく生きるというのとは真反対。 ひと頃、だからこうやって金貯めましょう みたいな話があったけど、三谷さんが言うように、そうじゃないよ。 その前に「どうやって楽しくやるか」を考えるべきだね。このあたりは僕の哲学と一致してるな。

これも奇遇な話なんですが、朝映画に行く前、読み溜めしてた10/17の朝刊を読んだんですよ。朝日新聞の中川透編集委員が書かれた論文です。今日本のどの自治体も人一人が亡くなった後の手続きが旧態依然として複雑だ。同じような資料を複数回書かされる。当人の戸籍を集めるのも大変な作業。なんとかワンストップでできんものかと書き、神奈川県大和市(我が市)には日本で初めて「おひとりさま政策課」というのが作られ、まさにこういう現状を変えていこうとしてるようだ と紹介してる論文だったんです。
その時は「へェ~」と読んだだけだったんですが、映画を主催したのがその「政策課」でした。新聞に紹介されてた「阿部課長」が上映前の挨拶をやってて、急に親しみを感じたりして。
確かに、オヤジ、お袋の事後処理で苦労したのを思い出すな。変えていこうよ。 ここに「市民目線の行政効率化」があるよね。こういうところからコツコツと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時国会が始まった

2023年10月25日 10時51分57秒 | 国を憂う
また頭に血が登る国会が始まった。今回は最初っから矛盾だらけで、むしろ冷静に構えてたりもする。新聞で論戦を読むのに忙しい。
始まって2日、3日だけど、もうちぐはぐを露呈してます。ほんとに岸田さんという総理はどういう国を理想としてるんだろうか。総理になった時に書いた記憶あるけど、「総理になることが目的。たまたま順番が来たからなった、なれた」そういう総理ですね。
今国会の最大のテーマは「物価の高騰に対する生活防衛・支援」としてるのは喫緊課題でいいのかと思うが、政策全体の整合性が全くない、むしろ「壊してる」んじゃないでしょうか。
1人4万円の減税をやるらしい。実施は来年の夏以降らしい。まずそんな遅くていいのか? ですよね。次、ここが一番理解できないのだが、防衛費、少子化対策で増税することが決まってまよね。しかも所得税だってその対象範囲に入れている。何っ? ですよ。 返してまた取り戻すって話ですか。 行政業務の効率化を進めんとしてる最中に金をあっちやったり、こっちやったりするのかい? やるなら相殺して1回でやるようにするのが「今」でしょう?
岸田さん ちょっと「思いつきの政策」が過ぎませんか ってことです。
まず自分、次に自民党、その次が与党 の保身が第一目的の行政としか見えません。

ここからは余談。 僕は年金生活者で年間の所得税が0円に近いです。だから確定申告(保険料、医療費で還付を受けられるが)はしてません。一方非課税所帯じゃないから、かみさんと2人計8万円の減額になるわけね。さて我が家の場合 どうやって8万円返ってくるのだろうか? 今朝の新聞報道では見えませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キング オブ コント

2023年10月22日 15時28分10秒 | つれづれなるままに
えっ岳ちゃん こんなのに興味持ってたの? かもしれない。このBLOGを読んでくれてる方だとこの表題すらイメージできない人が多いんじゃないだろうか。
昨日コント界の今年の日本一を決める大会の決勝があったのです。優勝賞金1,000万円というから凄いわね。予選に参加した芸人さんが3000組だというから驚く。
この3000から決勝に選ばれた10組がコントを披露して1,000万円を競ったのです。
僕はコント好きじゃないです。無理やり笑わせようとしてるのが見えたり、ただただうるさかったり、下ネタだったり、時には裸まで見せて売れようとする そんな世界を敬遠してる方なんです。でも昨日はちがったんです。ただただ決勝に残った「サルゴリラ」が気になったのです。
知りません、今まで彼等のコント聞いたこともありません。どんな顔した芸人さんかも知りません。ただコンビ2人の名前は知ってます。児玉と赤羽です。
なぜ知ってて、なぜ今回興味をもったか。 毎週月曜にNHKラジオ21時から「あとは寝るだけの時間」という番組が面白くてファンしてます。これをやってる芸人さんが あの又吉君(芥川賞作家)、パンサーの向井君、それに児玉君なんですよ。又吉、向井両君は以前から知ってます。売れてるから知ってる人は多いはず。ラジオなもので児玉君は顔すら覚えられない人だったのです。番組の中でも以前は著名な2人の影にいるようで目立つこともなく、2人に合わせて話してる感じだったのです。でも今年に入ってかな、だいぶ積極的に発言するようになり、なかなかじゃべれる奴じゃん 位に印象が上がってきてました。
それが二月ほど前だったかな、番組で突然「キングオブコントの予選に出ました。決勝への最終選考が今日ありました。結果も出てるんです。でも大会主催者との約束で今日は言えないんです。」という報告があって、俄然興味覚えちゃって、昨日に繋がった という長~い、長~い前段なんです。先の放送の次の月曜日には「決勝に残ったんですよ」の報告が有ってまた盛り上がったのは当然。
それで昨日その決勝があって、どんな2人だい?どんなコントやるの? でTV3時間見ちゃったのです。決勝第一ラウンド 10組の最後に登場して初めてお顔を見ました。10組中最年長のコンビだと言ってました。結果はダントツの1位。僕も贔屓感情があったかもしれないけど、正統コントらしい上品さもあって上手いと思いました。上位3組で最終決戦 ここでも群を抜いた点数で見事優勝し、1,000万円を手にしたのです。
芸人さんてそんなに収入がないんでしょう。児玉君は奥さんいて、1歳のお子さんもいるんです。大変だよね。それが1,000万円 そりゃ涙だって止められんわな。
見事でした。 ファンになりました。 こういうの「オシ」っていうのかな。
書き忘れた。 NHKの番組 なぜこの3人が組んでるの? なんですが、 もっと若い、売れない頃 3人は同居生活してた仲なんです。全てを知り合ってる3人なんですね。ちなみに向井君の「パンサー」、児玉君の「サルゴリラ」 この芸名の名付け親は又吉君なんですよ。
明日月曜日 21時からの「又吉、児玉、向井の あとは寝るだけの時間」 聞き物ですぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界ラグビー 準決勝

2023年10月22日 14時26分59秒 | スポーツ観戦
昨日今日 堪能したね。両試合とも凄かった。さすが世界の四強でした。
まずこの4チームに残った2チームは日本が予選プールで負けた2チーム イングランドとアルゼンチン。そこから考えると、日本もなかなかの力があったんじゃないか とも言えるかな。 ここは嬉しい方向で考えましょう。真のところはやはり日本は「八強」格ではないんだね。強いチームはもう別格で強いわ。

昨日のアルゼンチン・ニュージーランド戦 日本が対抗できなかった、崩せなかったアルゼンチンのフォワードをいとも簡単に崩したNZの攻撃力が凄かったね。その秘密はスピードだった。なんせ速い、やることなすこと全部他チームにないスピードで、かつ15人が一つになって機能してた。あんなラグビー初めてみたものだったな。あの攻撃を止める手段が今人間がするラグビーテクであるのかな。ARGは当然だけど攻める機会を与えてもらえなかった。常に「受け」に回らされた。 しょうがない、NZにあれだけ完璧な試合をされたんじゃな。
実はこの試合も日本時間22日の日曜日、準決勝2試合は同じ日にやるものと思って、日曜の朝を待ってた。そしたら、土曜日の朝ニュースで「NZが・・・・」なんて話してる。ウッソウ でしたね。NZの大勝を聞いてしまった。もうどうしようもないわな。午前中にCATVで録画放送をやってたので、それを録画し、午後じっくり観戦しました。 ハラハラドキドキの試合だったら生じゃないと迫力半減。ああいう芸術的試合ならジックリ観戦でも余裕を持って楽しめた。

そして今朝のイングランド・南アフリカ戦 これは4時に起きてみましたよ。これはこれで昨日のラグビーと趣が異なる内容で「こうなるか」と感心しながら見ました。僕としては南アの両ウィングが走りまくる内容を期待したし、そうなると思ってたが、こうなるんだね。イングランドが「上手かった」に尽きるな。バックス戦にしたら負けるを察して、あえて長身フォワード勝負のパント作戦で来た。後半の残り10分までは完全に機能してたのに、一瞬のスキっていうか、やはりあれが実力、体力なんだろうね、唯一のトライを許した。15:6の劣勢でも辛抱強く自分達のラグビーを信じ、やり続けた南アの力も凄い。

さてこれで2大会連続のNZ対南アの決勝ということになった。この試合はバックスがどれだけ活躍するかの試合になる筈。準決勝2試合とはまた違うラグビーが見れそう。僕はボールが横に動いて、人が縦に走るスピードラグビーが好きだ。
僕の期待にピッタリの決勝です。29日の朝4時 楽しみ。準決勝見る限りではNZかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする