goo blog サービス終了のお知らせ 

5回目接種

2022年11月12日 15時50分34秒 | 新型コロナ雑感
今日 ファイザー製「BA.4/5対応」を接種してきました。4回目から間が3ヶ月と10日ほどの短さです。接種後5時間ほどですが、前回以上に無感覚です。ほんとに打ってくれたのかな。チクッとはしたんですよ。
接種前の問診が医者で、実際の接種は看護師さんだと見ました。看護師さんでも採決の動脈注射を許されてるんだから、たかが筋肉注射 許可されてるんでしょう。
「じゃ接種します」と構えたので、注す前に「イタッ」と冗談言ったら、サッと手を止め、笑いながら「どうしました?」だって。だから薬は入れてくれなかったのかも。
なんとなく「第8波」なんて言われ出してます。またまん延するんでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目接種予約できた

2022年10月24日 17時48分32秒 | 新型コロナ雑感
先週5回目のワクチン接種案内が市から届いた。その要点は
 ① 4回目接種から5か月経過で5回目接種が可。
 ② 5回目はオミクロン対応ワクチン。
 ③ 現在はBA.1対応型の接種で、10月中旬からBA.4/5対応型が入荷予定。
で、補足として
     「5か月経過」を原則としてるが、「3ヶ月」に短縮される可能性あり。
というものでした。

4回目を7月31日に打ってるので原則通りなら新年に入ってから と判断。12月になったら確認すればいいな と決めた。
数日前にこうだと決めて落着と思ってたら、他市の友人から「大和も3ヶ月に変わったんじゃないか」の情報。さらに近所の友人(大和市在住)からは「BA.4/5対応型接種で11月12日の予約ができたよ」の報告が来た。上の案内が一機に改定されたんですね。
ならば「善は急げ」でしょう。早速市の担当に電話。NET予約でもいいんだが、かみさんと2人分予約したいので電話が楽。それと市の担当者も手際良くなってる筈だから、的確で迅速な対応のはず。電話は「話中」で2回ほどつながらなかったが、まっ繋がった。推測通り手際いい。あっという間に2人分の予約が出来ました。

11月12日 ファイザー社製「BA.4/5対応型」ワクチン です。
4回目からの経過時間は3ヶ月と10日ほど。こう短いと「大丈夫なんだろうな」の不安も。  結局5回ともファイザー製になりました。

それより「BAxx対応」って何かね。 勉強もせず、かってに「変異したオミクロン株の新しい方に対応するようにした物」だろうと踏んでるのですが。
3年も付き合ってくると、もう慣れが大きいですね。適当な知識でかってな判断してる今の自分に気づきました。  まっこれでまた安全な領域に寄れたと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目接種の予約ができた

2022年07月22日 10時27分28秒 | 新型コロナ雑感
3回目を接種したのが2月27日だったので、そろそろ接種券が届くだろうと思ってた。
昨日届きました。早速送られてきた資料を確認。自分の個人番号、過去の接種履歴、うん3回とも正しい。次に4回目の接種要領を熟読。僕は過去3回ともファイザーを接種してきた。ただそれだけの理由で4回目もファイザーを希望。ところが今はモデルナの配布が多いようで、ファイザーの接種日も場所もわりと限定されてる。
まっともかくセンターに電話した(NETから予約しにいくとかみさんと時間がズレちゃうのがいやで)。状況を聞いてみると、要領書を作った時とちょっと変動があるようで、7/31に最寄りの接種会場でファイザーの接種を受けられると解った。早速2人分を予約。
2年も3年もバタバタしながらでも運営してきた接種センター システムもしっかりしたようです。僕の確認も早いし、こっちのニーズ把握も的確。さっさっさっで予約が完了した。良いね、こうでなくちゃ。
ちょうど7波が始まったような国内。爆発的な感染者数が毎日報告されてる。この時期に接種できてほっとしてる。そういえば、今月長女が陽性になり、10日間自宅謹慎してたな。今週初めに社会復帰したようだが。みなさん警戒警戒。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう昔の事で忘れてないだろうか

2022年03月05日 08時17分39秒 | 新型コロナ雑感
昨日昨年の10月頃に放送されたドキュメント番組の録画を見た。改めて「怖い事態だったんだな」と思うと同時に、今またあのような感染状況になった時、医療体制は整うのだろうか? 反省を踏まえた対策は練られたんだろか? と思い恐くなった。
昨年の夏前 コロナが第4波と言われてた頃の話で、政府が「自宅療養」を対策として実施した時 巷で発生してた恐ろしい現実を訪問看護師の立場で経験した現実のドキュメントでした。

・目の不自由な男性高齢者が自宅で骨折し、救急搬送。入院手術となったが、PCR検査で陽性となって、管轄が病院から保健所に移った。そのとたん「自宅で療養」と言われ、手術を受けられず、自宅に戻る。そこから訪問看護師が担当するのだが、介護してた高齢の奥さんが感染。同居してた次女も感染。看護師は奥さんだけでも入院させたいと奔走。高度医療は要求しないとの条件でどうにか入院。しかし手遅れだった。数日後に他界。お父さん、次女はどうにか持ち直し、お父さんは高齢者施設へ入れた。次女は親がいなくなった、悪夢一杯の家で1人生活してる。
 訪問介護士は唯々無力感しか残ってないという。

こんな現実が3つ4つ報告された番組だった。
こんな事態に至った原因は分析されたのだろうか。確かに、医者を病院をベットをすぐ増やせと言ったって即対応できることじゃない。しかし、10年後に備えてどうしていくのか、「医者はたりてるのか」「病院の数、体制はこれでいいのか」そういう分析がなされたんだろうか。何らかの方策が聞こえて来る、見えてきて、安心が実感できるんじゃないかな。 
今はロシアだウクライナだ、オミクロンだ、世界経済だ と見えるところに焦点が行き過ぎてないだろうか。1年前のあの事態はもうすっかり過去の話にしてる。どんどん新しい問題が生まれてきて、それに対応していかなきゃならん世相だが、外せない問題はそれなりにあるわけで、しっかり対策、解決策を作って行くのが人の知恵じゃないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料PCR検査実施中

2022年02月17日 08時21分02秒 | 新型コロナ雑感
近所の薬局に「無料PCR検査実施中」の張り紙があるのを見つけて、あれこれ考えてます。
まずこういう行政活動が行われてることを皆さんは知ってましたか? 僕はまっやく知らなかった。 一昨年コロナがまん延し始めた頃、「無料で国民が検査受けられるようにすべき」と訴えてたのを思い出す。それが今(失礼な言い方ですが)「密かに実施されてる」って印象なんです。そこでどういうことかちょっとNET検索。
 「神奈川県 PCR等検査無料化事業について」 という県の広報サイトがありました。
「まん延防止等重点措置」によって県がやってる施策なんですね。なるほどこんな施策を都道府県ごとにやれるようにしてるのが「まん防」なんですかね。だから他県では実施してないかも。
じゃ、どんな人が受けられるんだろうか。「発熱等の症状のない人、濃厚接触者じゃない人」が対象で、この条件にあたる人は「医者に行ってくれ」のようです。納得できるような、できないようなで、モヤモヤ感があります。
こういうサービスがあるのを知って、じゃ行くか というと、行く気が起きないのが正直なところ。自分の中で「恐怖心が薄くなってる」「今日陰性と解っても、明日感染するかもしれないのがコロナと解ってきた」というのが大きいようだ。その意味では「不必要」とは言わないが、何か時代の遅れのように感じる。こういうのは一昨年、昨年必要だったんじゃないのかな。

昨日郵便受けに当薬局からのチラシが入ってた。チラシを入れるところから察するに、希望者がいないんでしょうね。薬局としても1人の実施でいくらかの行政補助があるので、1人でもお客さんが欲しいんでしょう。PCR検査も「商品」になってるってことですね。
それと、長女(医療従事者)が先日濃厚接触者と接触したらしいということで、あわてて有料の抗原検査キットを求め、検査したと知らせてきた。 どこか噛み合ってない感じがするな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目接種予約できた

2022年02月03日 08時34分39秒 | 新型コロナ雑感
「予約が取れた」と大和のかみさんから白州にメールが来てホッとしてるところだ。国は「2回目から8カ月過ぎた人」との条件で始めたんですかね(?)、大和市では「7カ月過ぎた人」を対象として予約受付を開始したとは聞いてました。
僕が白州に来てしまった火曜日に通知が届いたようで、「届いたよ」「どうする」のTELがかみさんから来た。「取れるものならできるだけ早い日で取ろうよ。予約お願いします。」と伝えて、今回は全てかみさんにお任せした。
というのも、1回目、2回目の実施後、市の方にもしっかりしたデータベースができてて、こっちの接種券番号さえ伝えれば、サッサと処理ができるようになってる筈と読んだのです。だから僕がほんとに心配したのは「電話がつながるかな?」という点だけでした。
実態はやはりなかなかつながりにくかったようです。何回かトライした後で、「これが最後、これでつながらなかったらお父さんにNETからやってもらおう」と決めて、ちょっと長めに呼出し音を聞いてたそうです。一旦繋がれば後は推測通り、予約処理は手早く、確実なものだったということです。 2/27 2回目後7カ月半で3回目がうてることに。
ここで僕がつくづく思うのは、個人への行政サービスはしっかりしたデータベースを基盤にして行っていくことを基本にしてほしいということです。ワクチン接種でみれば、1,2回目に今のようなデータベースがあったら、あんな混乱はしなかったでしょうね。事があってから対応するシステムを作るんじゃ無く、汎用的に使えるシステムを作っておけばいいんです。ちょっとアレンジしてサッと使う。作られたデータはその個人のデータベースとして格納する。
もう少し突っ込んで言えば、マイナンバーをキーにして個人のデータベースを作る。ありとあらゆる個人情報がマイナンバーでつながるようにしておく。「ワクチン接種情報」もその一つ。
基本の部分は国が作って公開する。都道府県市区町村が独自のデータベースを作ってもよい。ただしマイナンバーで連携可能としておく。国民が「そこは辞めて」という情報ならその部分は後回しでいいですよ。もっともっと「便利感」を生めるようなサービスを提供してほしいですね。
「デジタル構想」といってますが、ツボはここなんだと思ってます。国から出てくる「実施案」は「どれだけの便利感」を生むかで判断しようと考えてます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナが近づいた

2022年01月31日 08時11分17秒 | 新型コロナ雑感
これだけ感染者が増えてくると、もうその辺にうようよしてて、いつ感染してもおかしくない状態です。うちの家族にもとうとう近づいてきて、生活を変えなきゃいけない状態になりました。
下の娘家族 両親は看護師さんで共稼ぎ、子供上の2人は小学校、3番目が保育園の年中。この保育園で感染者が出たらしい。幸い濃厚接触者にはならなかったようだが、園は休園、できるだけ外出はしないように、自宅待機 の指示がでたようだ。
両親 すぐに仕事休めるわけじゃない、小学生だって休んで弟の面倒見るってわけにもいかない。そこでうちにSOSがきた。
娘の場合はいい。「助けて」と言えばすぐ来てくれる母親がいるから。世の中一般にはこうはいかんのだろうな。そんな実態は他人事で聞いてはきてるが、近寄ってみると、やはり相当に深刻なものだなを思う。娘たちもなかなかしたたかなもので、(多分だが)園で同様な被害者になった親の中で日中家にいる人もいるんでしょう。その家で何人かの園児を預かってもらう互助会を成立させてもいるみたい。この対応力にも驚くけど。
やはりつくづく思うのは、世の中の成り立ちが実にきわどく、複雑な関係を維持しながら営まれてるということ。ぼんの小さなほころびでも世の中ガタガタになっちゃうんだから。
「寄るな、会うな」という病だからしょうがないわな。こういう世の中をいい物だ、正しいんだと暗黙の裡に納得してるところには一度目を向けてみてもいいのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン・英国・マスク

2022年01月23日 10時33分09秒 | 新型コロナ雑感
日本ではこれからまだまだオミクロンの感染拡大が予想されるんだが、英国、米国ではそろそろ拡大も収まってきてるんだそうですね。「なぜ? どうして?」と考えてもみたいんですが、これから増える日本ではまだ早いだろうで先送り。
気になってるのは「英国ジョンソンさんの政策」です。

ジョンソン首相は自らの不手際もあって、支持率を大きく下げてるらしい。となると国民受けする政策を出したくなるのは当然ですかね。
それにしても「パーティーもいいんじゃないでしょうか。マスクの強制もしません。」と言うのはちょっと「ウケ狙い過ぎ」じゃないかな。現地の報道を見ても、街行く人はほとんどがマスク無しで歩いてる。国民性なんですかね、習慣が無いんじゃなく、「嫌」なんでしょうね。国民文化として「許容できる、できない」に差があるのは当然だとは認めます。
が、世界が認めてる「小さいけど、効果大」の対策なんだし、感染自体が今後どうなるか予測できない今、「そこだけは守りましょう」が他国への「範」であり、国民の安全確保の最有効施策なんだと思うのですが。  自らの点数稼ぎで施策を曲げるのはまずいな と思うのです。
日本の現状を見てると、他国を批判してる余裕はないのかなとも思います。3回目接種の実施率はたった1%、1日の感染者数がついに5万人を突破した。重症化率は低そうで、少しゆとりを感じるのですが、感染者は10万を超えると推測してます。
新型コロナが「インフルエンザ化」するまで日本人はマスクを続けましょうね。そして世界の範となりましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急激に増えた

2022年01月06日 06時26分39秒 | 新型コロナ雑感
昨日1日で 日本で2600人、アメリカでは100万人、コロナの新規感染者が急激に増えた。
6波の始まりでしょうか。これまでの5波では見られなかった増え方ですよ。
新種の「オミクロン株」が注目されてるけど、昨日の増加はそれだけじゃ無いらしい。旧来の「デルタ株」も混在しての増加だ。そのあたりをきちんと理解して対策を考えていかないとね。
解説を聞く範囲では「オミクロン株」は重症化するケースは少ないが、感染力は旧来より大きいらしい。「デルタ株」は逆の性質だという。
僕はこんな風に考えるんだが。ウィルスも自分達の生存は最重要課題。その目的に向かって変異するんだろう。さらに動物の体内(今は人が対象らしい)に入らないと生き延びれない。そうなると、毒性を弱めて、感染力を高めるはの必然の「変異方向」じゃないでしょうか。そして出現してきたのが「オミクロン株」じゃないですか。
こうして「インフルエンザ」同様、人間と共存するウィルスになっていくんじゃないですかね。これが当たってるとするなら、「コロナも大山は越えた」のかもしれません。
でも、全て素人の推測。 油断せず、対応していきましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな疑問(オミクロン株)

2021年12月25日 07時15分25秒 | 新型コロナ雑感
久しぶりにこの話題。 今の報道、官が出す情報に小さいですが、疑問が解けずにいます。
今聞こえて来る情報では「オミクロン株」は外から入ってくるものと決め過ぎと思いません?
外来以外は無いんだとするから、「感染経路が解らない=市中感染」なんて表現がされてる。
知事さん達もそう言って疑問がなさそう。
昔のウィルスが世界のどこかで変異して「オミクロン」になったわけだから、日本国内で同じ変異が起きてもおかしくないでしょう と言いたいのです。 感染経路不明の患者が見つかっても「海外渡航歴が無い」「渡航者との接触はない」と「外来以外無い」としてる公、専門家の見たてがよく解らん僕です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする