goo blog サービス終了のお知らせ 

雨止んでる間に

2025年06月25日 05時57分29秒 | 白州の四季
     梅の収穫  200個ほどあるかな。

昨日雨が止んでる時間帯で梅を収穫した。 枝、葉が濡れてるからどうしても体も濡れる。 さらに蚊がブンブン飛んでて、作業環境は最悪。 でも今回どこかでやらにゃならん仕事。 2時間も雨降らないなと見たら、耐えて、堪えて、やってしまうしかない。
ぼくの白州年間行事表によると、梅の収穫は「7月上旬」となってる。今年は次に来るのが7/14からになる。これはこれで予定を外す。後ろに外すよりちょっと早いかなの方が正解と考えた。
全部木からのもぎ取り。やはりちょっと若いかな。硬い感じがする。
この後は大和に運んで、かみさん任せ。 梅干しのなるのか、ソースになるのか。例年行事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は雨みたい

2025年06月24日 08時34分36秒 | 白州の四季
昨日白州に戻ったが、今週は雨週のよう。 涼しいのはありがたいが。
今回は お隣さんの梅の木から実を200個頂いて帰る予定なんだが、  
やれる日あるだろうか。 かと言って、3週後の次回にという訳にはいかん。成物だからね。
濡れた葉に触れ、不快になるのは覚悟で摘み取りやるんだろうな。 天気予報とにらめっこ。 一応明日水曜日決行と決めてはいる。
実を取った後で梅の木自体を少し伐採してやろうとも考えてる。    
うちの南側の畠にあるんです。いい目隠しなんですが、ここまで大きく、うっそうとなられるとちょっと重い。当然隣人の許可はもらってる。もう高齢でご自分ではできないよう。実はあげるから、代わりに木のメンテはやってよ って感じです。いいんです、田舎は持ちつ持たれつの精神です。

今回は「草刈り週」でもあるんだが、これできんかな。 梅雨はもう戻ってこないんじゃ、異常気象だなと早ガテンしてたが、そんなことはなかったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うって変わって好天

2025年06月04日 10時19分48秒 | 白州の四季
昨日は一日中冷たい雨でした。外気は14℃あったけど、どこかストーブが恋しく感じた寒さでした。洗濯物を乾かしたい家は最弱でストーブを点けたんじゃないかな。
今日は暑くなりそうな好天。 甲府は30℃まであがると予想がでてる。白州も甲府とそう変わらなくなってる。28℃位まではあがると覚悟してる。いいんです、表に出るわけじゃなく、歌練やってる予定だから。
前回草刈りして、落ち葉をかき集めて燃したからスッキリしてる庭。  
でも木々はうっそうとしてきた。まだまだ隙間が緑で埋まっていきますよ。この葉っぱがまた来年落ちて厄介物になると思うと、単に「美しい」なんて誉めてもいられない。

   エゴノキ  花がピンクの珍しい種類。これは買って入れた。
どの木もそうだけど、美しい花を毎年見れるか というとそうもいかない。3週間に5日しかいないわけで、盛りをはずすことの方が多いと思う。
このピンクエゴの満開も久しぶりに見た。少女の可愛さを想います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は何もできない、しない白州

2025年06月03日 08時29分00秒 | 白州の四季
年間スケジュールなので、律儀にそれを死守、昨日白州に戻った。でも例外付き。
金曜帰還を常としてるが、今回は木曜帰還。金曜日 術前検査で通院予定が入ってるので。
こういう身体だから力仕事は厳禁してる。ということは里山暮らしには不向きな身体。何もしないで過ごす と決めて戻ってみたら、今日は一日雨予報。明日明後日はいい天気らしいが。
でも静かで、だれにも邪魔されない場所でやること、やりたいことがあるから戻ってきた。 
モツレクです。 歌わせてもらえるとなったんだからはりきらないと。 火水の2日間で1曲目、2曲目を60%程度は覚えたるぞ が目標。 好きな2曲だし、もう1ヶ月はバスパート音源を聞いてきてるから、イメージはできつつある。ついでですが、もう全パートで合唱してる音源は聞いてません。余計な音を記憶することは害でしかないと判断して。
火曜日朝9時 バサバサ降ってる。風もちょっとある。 夕方までこんな調子らしい。
外に出たい誘惑も起きようがない。 歌練にはもってこいの今日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の焼却

2025年05月15日 07時26分28秒 | 白州の四季
  

うちの庭は土地に段差があって、落ち葉がどうしても吹き溜まる場所がある。写真の右側の木々の下、地境で段差があり、落ち葉溜まりなんです。一昨日草刈りやってパッと見の場所が美しくなると、溜まってる落ち葉もなんとかしたいとなり、昨日1日がかりで始末した。
ただ移動しただけでは風が吹いたらまた元の場所に戻るのは当然。さらに移動して片付くような量じゃない。最初は「移動して」と考えて、かき出し始めたんだが、「これではあかんは」となって、方針変更。 「焼却しちゃえ」となったのです。車道の真ん中に線状に積み並べ、それに火を入れて焼却することに。でも吹き溜まりの厚さがあって、下の方はしっかり湿気ってる。一ヶ所に火を入れたんでは一晩かけても燃えきらない。15mほどの山の7ヶ所に火を入れて燃しました。湿気ってるから大きな炎にはならんのです。その代わり煙が凄い。
幸い風も無く、火が飛ぶような危険は感じなかった。焼却処理したのは何年ぶりかな。
火を点けたのが11時頃かな、夕方6時頃には煙も治り、でもまだまだ内部では燃焼が続いてる状態に。これなら他への延焼はないと判断して、特に消火処置せずに朝まで。今朝でまだなんとなく熱が残ってた。
庭はごっつー綺麗になったで。 土地が広く見えるし、木々の緑もいっそう映えて見える。
土地に対する愛情、労苦は嘘つかんね。今日はうっそうとなった木枝の剪定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草うっそう、若葉誇る

2025年05月13日 08時21分36秒 | 白州の四季
        

昨日予定通り白州に戻ってきた。 予想通りのあれよう。
庭は草だらけ。 これが今回の仕事と思って来たから、ショックは無い。 さっこれから刈るぞ。 午前中だけで片付けよう。
木々の緑は5月中旬にしてはうっそうとし過ぎてるように思う。気候が早く暖かくなってるせいなのか、木が大きくなってるせいなのか。後者が正解のような。自分が買って入れたいい木(中低木)に陽が当たらなくなってる。 元々の高木が上でうっそうとしてるから。 中低木には良くないわな。 でも自分ではメンテのしようがない。 どだい木が多すぎるんだな。

さっ草刈り開始だ。 手術前のヘルニアを気にしながら、下腹部に力かけないようにやらんと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウワミズザクラ

2025年04月25日 09時27分58秒 | 白州の四季
今週 白州やりたいことはだいたいやったかな。
これから大和に帰って、来月25日のJRチケットを買いに行かねばならん。忙しいな。
移行BLOGも「はてなブログ」で入り口位は検証できた。これから個々の機能をチェックかな。どのBLOGを選んでも似たり寄ったりだろう。 早く決めて、心中覚悟ってやつかな。

白州撤退の段になって、ウワミズザクラが綺麗なのに気づいた。 ヤマザクラがほぼ散って、次にウワミズが咲き出す。いい季節だね。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州 庭笑う

2025年04月22日 09時18分56秒 | 白州の四季
           

まさに「庭笑う」の白州です。 一番色が多い時季かな。 今年はヤマザクラもちょっと過ぎてて、散りかけてるけど満開の風情。ミツバツツジ、オオカメノキ、リキュウバイ、ユキヤナギ、ヤマブキ それに当然だが「新緑」が優しい。
写真左:2階窓から撮った全景、 中:リキュウバイと終わったミツマタ、 右:自生のスミレ

    この時季の厄介者 タンポポ。 ほっとくと数年で庭中がタンポポに占領される。それが嫌で探してでも根から刈り取るようにしてる。近所の空き地に比べたら断然タンポポの少ない庭です。毎年の努力の結果。
朝の体操の後 10本取ることを目標に鍬を持って庭をうろつきます。早朝は花が開いてないのでなかなか見つけられない。朝飯終わって庭を見ると、あちこちに黄色い花が。 「さっきあの辺も見たよな」の連続。 取っても取っても2時間後にはどこかに黄色い花が。 そして明日は明日の花が咲く。 懲りずに日課としてやるしかないんです。

今回の白州滞在の主テーマは来月の訪京段取りをやること。 92歳で施設生活してる叔父さんの見舞いだ。墓仕舞いをきっかけに訪京となったのだが、京都の方は墓仕舞いに来てくれた神戸の従姉妹がやってくれる。まず彼女にメールしてと考えてたら、昨夕先方から詳しい情報が送られてきた。昼食を共にすることにしてるが、参加予定者が広がってて、楽しい会になりそうで嬉しい。 早速タイムスケジュールえお作ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りは快晴だった

2025年04月05日 13時10分15秒 | 白州の四季
帰る日になってほんとに春らしい、快晴で暖かくなった。なんで帰る日なんだろうか。

      

帰りぎわに庭で撮った2枚。 雪割草とカタクリ。
どちらも年々大きくなっている。雪割草は植え込んだ時の3倍位になてるかな。 カタクリは思わぬところでポツンと咲いてるから驚くし、嬉しい。植え込んで20年にはなるだろう。 3方向に根が延びてるよう。 去年咲いた場所から2mほど飛んだ場所で新しい花を咲かせる。
うちの庭に合ってるんだろう。 ミツマタも合ってるように思ってる。 元気がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨止んだ

2025年04月03日 12時45分30秒 | 白州の四季
今回の白州滞在は最悪だった。木曜のお昼になってどうにか雨がやんだ。月曜の来て、火水木と雨、やっと晴れ間がと思ったら金曜は帰還。 家の中でグダグダしてて終わっちゃった。
この時季は表にいたいよな。それだけでワクワクしてくる。全ての植物が冬眠からさめて、生を始める。物によっちゃきれいな花を咲かせてる。それを愛でずしてこの時季の白州にあらず だ。

       梅が満開。 下の地面は雪が降ったかのよう。
今年もいい梅がたくさんできるのだろう。 7月上旬には収穫させてもらう。 梅ジュース、梅ジャムなって食卓にのります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする