goo blog サービス終了のお知らせ 

もう政治ではない。 ヤクザだね。

2025年04月10日 08時52分02秒 | トランプ相互関税
世界中の株価が乱高下してる。責任を感じてほしいし、責任持った政治をやってほしい。
一方的に喧嘩売っておいて、「穏便にお願いしますよ」とすり寄ってきた相手には いかにも「情」があるような態度で、「よしわかった、ちょっと猶予してやろうじゃないか」と方針を変更してみせる。あくまでも自分は親分なんでしょうね。言い掛かりをつけて、味方と敵を分別し、味方らしいのには温情を、敵と判明したら徹底的に叩く もう「ヤクザ政治」じゃないですか。
付き合いづらいよな。 真意が読めない、いや読む意味がない。 読んだって、即変更なんだから。 かと言って「静観してる」って訳にもいかない。 要するにこれが彼の手法、ペースなんだろうね。 結局いつのまにか「子分」に仕立てあげられる。
しかし、米中が始めた「関税(貿易)戦争」はどうなっていくのかな。これが21世紀の戦争型なのかも。変な火の粉が飛んで来ませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の経済規模

2025年04月08日 13時44分25秒 | トランプ相互関税
トランプさんが言い出した「相互関税」論で世界中の株価が大暴落してる。今までが「公平」だったのかと問うてみても自分中に答えはない。ただ、ともかく「バランスが取れてる」として長期に運営して来たし、世界貿易会議においても異論は無かったのではないか。一方的に「不公平」と言って、一気に関税を上げてくるのはおかしいでしょう。 協議し、納得づくで変更していけばいいし、その手しかなかったんでしょう。
まっそこんとこは知識が無いからこの辺にして、ここで言いたいのは米国の経済規模の大きさについてだ。
最近の米国、日本の株価を見てるとダウ平均で300ドル上げましたとくると、日経平均が300円あがる みたいに上げ下げ額がよく類似してる。今回の騒動で「2000ドル下げた。日経平均は2100円下がった」と額が大きくなり、改めてその実態を考えてみた。額では似通ってても実質は「150倍」なんですよね。「2000ドル下げた」は円換算したら「300,000円下げた」ということですよね。
日本も2100円の下落 これならどうにかまだ支えられてるけど、300,000円の下落じゃ 支えられないでしょう。そんな数字できるまえに国がガタガタになってるよね。裏を返せば これでも支えられる米国経済の規模って凄まじい大きさだってことでしょう。だから日本国民が強い国だと思っていても、強風前のローソクの炎みたいなものなんじゃ無いですかね。
そのアメリカに伍すほどの経済大国になりつつある中国 飲み込みに来たらひとたまりもない日本なんじゃないでしょうか。

米国の強さ 別の一面。 軍事力です。 最近分かって来たのですが ウクライナ 米国がその支援を少しでも弱めると、簡単にロシアに飲み込まれてしまう状態なんじゃないですか。 つまり東西両陣営の力の均衡は西側には米国がいるから保ててるってことのようです。 EUがフルに支援してもダメなようですね。 最近やっとそこが理解できてきた。
米国が「地球上の警察」役を下りそうなんだが、辞めたらどうなるんだろう。

でも強いから大国だから何やってもいい、わがまま言ってもいい それは違うよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ ショック

2025年04月08日 08時40分10秒 | トランプ相互関税
凄いね、一人の男のわがままで地球上の全てが震度8の激震に襲われてる そんな感じじゃないですか。これだけ「酷い」とまず「考えようとする気力」が無くなるね。知識も無く、力も無い小人が何考えたって、何言ったってしょうがないじゃん の思いになるよな。
でも地球上80億人の一人として考えることを怠ってはいけないよな と思い直し、やっと何か書こうの気になった。

・ 米国って 理解しているより遥かに大きな力を持ってる。
    経済的に  平和安全に
    日本なんて吹けば飛んで行く程度の存在でしかないんだ。
    この再認識には我ながら驚いてるし、怖くなってる。
・ 今なぜこんなわがまま男が最高権力を手にすることになったんだろう。
    その必要十分条件は?
    地球上の文化、哲学、倫理 全てが変革時なのか?
・ 米国以外の西側諸国はどう対応していくのが正しいんだろう。
    米国を外して、経済圏を模索すべきなのでは。
・ 日本はどういう対応をとっていくのがいいのだろう。
    トランプが東アジアから撤退し、日本に自立を求めてくることは?
    強大な米国に伍するだけの大国 中国なんだが。
・ 自由貿易、関税 そこの論理、哲学はどうなんだろう。
・ 米国が衰退してる とトランプは言うが、自国の怠慢はなかったのか?
こんなところかな、考える切り口は。

で うえに挙げてない「トランプ評価」 当然自分なりの をちょっと。
「協調性」が絶対的に無さ過ぎ。自分の論理、哲学が絶対に真。ここまで行くと「民主主義社会での独裁者」。 ここでチョコっと (昔日本に安倍さんという首相がいたが、トランプさんをグーっと小粒した人じゃなかったですかね)。
同じことなのかも知れないが、「バランス感覚が無さ過ぎ」。 全員の賛同を得られることなんて無くて、議論し、譲り合って、ともかく今全員が妥協できる方向を産んで、実践していくのが現代の行政の長の仕事と考える僕には トランプさん全く「長」の資格無しです。
米国民はどうしてこんな人を選んだのか? いや、それだけ世の中が異様なところまで来てると考えるべきなのか。 この辺が上の箇条書きなてるんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする