goo blog サービス終了のお知らせ 

法律相談受けてきた

2023年04月06日 07時57分08秒 | 白州井戸問題
昨日午後甲府まで出かけて行って、長年抱えている白州の井戸問題について弁護士のアドバイスを貰ってきた。
こちらとしてはほんとに長い間悩まされてる問題で、これまでいろんな角度から考えて来てる。だから法的扱いについてもある程度の正しさで見解はもってるつもり。だから総合してみると、我々の見識に大きな間違いが無いことは確認できた。
ただ法律問題というのは(法律相談というのは)こういうものなんだな も経験した。それはこちらとしては「こうだ」と断定してほしいんですね。断定してもらうことで自信を持ちたいんですよ。でもそういうアドバイスは返って来ないんです。元来こういう相談に持ちかける内容は「悩ましい、怪しい、複雑な」内容で、一人の弁護士さんとしても短時間の事情聴取で、「こうです」とは断定しずらいんでしょうね。「私はこう考えます」という言い方になるんです。
終ってみて、「そうだよな」と納得した次第。
以下が得られたアドバイス。
・井戸設備 我々に所有権は無い。使用権があるだけ。
  景観的な問題が発生した時、責任者は分譲地開発、販売業者である。
・使用者が集まって「組合」を作って運営して来た。
  この集まりは規制のほとんどない「ただの集まり」でしょう。
  よって会員の責任権限を問うことはできないだろう。(年会費の徴収、納付だけ)
・総合すれば、設備は残したまま、
  会の残金を会員に戻入することで「解散」していいのではないか。

設備撤去、会の解散に同意しないA氏が我々を訴え出る根拠も無いことがほぼ確定できた。
まっ想定通りですが。 会員各位がどう決断をするかですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日 法律相談を受ける

2023年04月04日 08時13分19秒 | 白州井戸問題
この話題はカテゴリー作って15件も記事書いてたんだ。自分でも忘れてました。1年前に15番目を書いてそれっきりでしたね。
今回の白州滞在の一番大きい仕事は「井戸問題で弁護士さんに相談し、アドバイスを貰う」ことです。明日甲府まで行って、県がやってる無料相談会で相談してきます。
この1年間の動きをかいつまんで書きますと。
昨年4月の段階で1人の仲間を除いて、5人は市の水道に切り変えました。この時点で5:1の議決をして、設備の撤去に進んでも良かったのですが、1人を説得し、穏便に設備撤去、会の解散に進むのがいいとなって、1年間やってきたのです。
簡単に彼の言い分を書くと、「会は井戸を維持管理し、井戸水を提供し続ける義務がある」「それは当会の約束事だ」としてるようです。これもやっと最近解ったことで、それまではただただ「ゴネる」「いちゃもんつける」、最後には「法的に訴える」とまで言い出したのです。
「訴える」は会内に少なからず動揺がありました。
この状況に懲りて、2人が退会してます。だから今は3:1です。残った3人は「設備を使ってきた者としての社会的責任は果たしたい」の想いから説得活動を続けてきました。
僕自身は訴えられても負ける要素はひとつも無いと考えてるし、彼が訴え出ることも無いとい考えてます。彼が我々を訴えるとまで言ってる以上、こちらも法的理論武装はしておこうとなって、法律相談となったわけです。
彼に残された選択肢は
 ① われわれを訴える     ② 1人で井戸設備を引き受ける
 ③ 撤去に同意する      ④ このまま放置する
のどれかであり、一方我々の選択肢は
 ① 彼を訴える    ② 議決したとして撤去する   ③ このまま放置する
のどれかでしょう。
僕個人も「弁護士の法的見解を求める」なんて経験したことが無いので、なにをどうすればいいのやらです。ただこれまでの事実を年表的にまとめ、いつどんなことが起き、どう対応して来たかの資料と、相談内容のレジメだけは用意しました。
この問題、もう丸2年になります。そろそろ前進させ、スッキリ解決したいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州井戸 残った問題は

2022年04月20日 08時24分47秒 | 白州井戸問題
白州の井戸問題は市の水道を各戸が引き込んだことで半分が解決した。振り返るれば皆さんよく耐えたもんだ。定住の2人はさぞかしと想像する。
しかし、まだ半分残ってる。それは6軒で共同利用してきた、そして今は、今後も機能しないだろう井戸設備とポンプ設備があそこに生活遺物として残ってる、残してるということです。自分達の所有物(であろう)故に後始末までするのが自分達の責任だと僕は捉えてます。
しかし、この部分ではすんなり処理できない問題がありそうなんです。
ひとつは井戸、ポンプ設備が明確に「私達の物」となってる証明、登記が無い事です。実質的には分譲地の購入契約の中に井戸設備の所有権も入っているのでしょうが、明文はありません。ちなみに井戸が掘られてる土地の所有者に共同利用してきた6軒の誰も名前が載ってません。登記上の所有者が生存してるのか、生存してるとして、その人が「あそこは自分の土地だ」と認識してるのかも不明なんです。
25年も前の山の中の土地開発ですから有りそうな話ですが、今となっては我々がかってに工事することは違法行為にならないか の問題がありそうなんです。
もう一つは 共同利用してきた6軒中の1人が今だに「井戸から退却」を明言してくれてないことです。彼は今回の水道工事にも参加してません。実は彼にはここに書き切れない難しい事情があって、そこはある程度理解はしてます。しかし、事がここまで進んで、新しい状況になったことを考えれば、結論は出てると思いますがね。いずれにせよ、彼の同意なしに設備の撤去はできないでしょう。
今現在、設備の撤去を急がされてるわけではない。時間をかけて環境を整え、将来に禍根を残さない解決策を講じていけばいいと考えてるんだが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が通った!

2022年04月19日 09時11分20秒 | 白州井戸問題
4月19日 朝8時半 上水が市の水道で復帰した。朝一番で工事業者が来てくれた。
  家内の水道栓が全て閉まってることの確認。
  水道メータ横のバルブを開ける。
  家横の凍結防止水抜きバルブを開ける。
  外水道を出す。 勢い良く水が出る。
    新設の水道管の中にあった空気が噴火のように出てくる。
    2分ほど出しっぱなしで、水の出が安定した。
  外水道を止める。
  家内をひとつづつ確認する。 お湯の出も確認。
  ここまで異常無し。 大丈夫だ。

しいていえば、台所のお湯の出が細くなったかな。
半年間 水道管を空にしておいたので、錆でも付いて、その粉がどこか悪さしてるのかも。
支障がないので、このまま様子見ということにした。

まだ外の後始末工事が終わりきっていない。こちらの小さい希望も伝えておいたから、僕がいない時でも進めてくれるだろう。もう安心だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道工事が完了したらしい

2022年04月14日 08時34分12秒 | 白州井戸問題
昨日工事屋さんから電話か来た。「水道繋がりましたよ」。
おっ~ 終わったか。 これで水無し生活ともお別れだ。 11月からだったな。ほぼ半年だ。
来週月曜日に帰ることにした。立ち会って工事確認をやらないと工事屋さんも手が切れない。向こうも僕のことを考えてくれて、「月曜来るんなら何時頃伺えばいいですか。その日から水使いたいでしょう?」と気遣ってくれる。こっちもつながったことの余裕だね、「ううん、月曜はいいよ。遅くなるかも解からんし、1晩くらい出なくても」と返しておいた。
それで火曜日の朝一番で来てくれることに決定。よって19日の朝から水出まっせ。半年使ってこなかったことで、水設備に故障がなければ万々歳だ。
これまでの井戸仲間でもうすでに水道工事が終わって、水道利用生活を始めてる定住友人に宴会をやろうよと早速持ち掛けた。「水道開通祝賀会」だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがに重機

2022年04月08日 07時24分55秒 | 白州井戸問題
     昨日午後来て、良し掘るぞで始めて今朝の様子。

20mほど、深さ1mで掘り進み、15m分はもう塩ビ(径20mm)の水道管を敷設して、埋め戻しまでやっちゃいました。さすがに重機ですね。来た工事屋さんは1人ですよ。重機運転して、掘って、管入れて、埋め戻す。 ここまでを4時間ほどで終わらせた。
今日はさらに家に向かって進み(写真で さらに奥に)、旧水道管の当たりまで新しい管が埋められてくるんだろう。旧管に接続すればこっちは終わり。
写真の一番手前(ここに水道メータが設置される予定)、さらにここから本管に向かって林道の下を伸びて行く予定です。その長さは80m。遠いね。
メーター側の先端が地中に埋まって、覗いてます。         

僕がいても何もできないし、工事概要は業者と詰めてあるので、僕は今日神奈川に帰るつもり。今後は工事の進捗にあわせて、戻ってくればいい。早ければ、1週だけ神奈川にいて、18日に又帰って来るかな。その時は蛇口から水が出る。 待望の上水だ!
重機が右往左往するので、庭、木にダメージが生まれる。しょうがないね。又綺麗にするだ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗にした そして工事が始まった

2022年04月07日 14時50分53秒 | 白州井戸問題
薪の積み上げが終わったので、庭の下半分はスッキリさせようとまたがんばっちゃった。  
残ってた小枝は薪として使える太い部分はノコギリで切って整理、これも積んで乾燥に。それ以外は全部燃しちゃった。昨日の写真にあった積上げ薪前の雑木がスッキリないでしょう。あんな雑木の山を3つ整理しちゃいました
そして庭の下半分はすっきりされた。        

「綺麗になったな」と余韻を楽しんでる時に水道工事屋さんが重機持って入ってきた。 「今日始められたら伺います」の連絡は貰ってたから、驚くことじゃなかったが、実にタイミングが良かったな。
そして綺麗になった庭を掘り出した。          
1週間ほどで水道が繋がることに。次からは蛇口から水が出る生活に戻れる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年最初の白州

2022年01月12日 09時09分44秒 | 白州井戸問題
昨日帰って来た。 冷たい小雨の中だった。地元の人に言わせれば、「雪じゃなく、雨だから今日は暖かいんだよ」。 そうかもしれない。
そして今朝。夜半から強い北風。気圧配置が強い冬型に変わったんだろう。外気は-6℃、室内4℃だった。 早速寒い白州の洗礼を受ける。ストーブを点けても、冷え切った家屋はなかなか暖まらない。今日1日かかるだろう。
快晴で陽射しはいっぱいだが、風強く寒さ厳しい。これでは表に出れんな。

        これが問題の山積み倒木。

この下を水道管が通ることになる。工事やるのに邪魔ですよ。ということは工事までに移動しなければならん。移動するったって、このままじゃ動きもせん。切るしかないです。 どうせ切るなら、薪用に玉切りしてしまいたい。玉切りしたらきちんと積みたい。
結局、無駄な労力を使わないために、最終形に真っ直ぐ行くのが最善なんですよね。
でもこうして見てると、5日もあればいけそうなんですが、どうでしょうかね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州は市の水道に決めたが・・・

2022年01月10日 08時05分25秒 | 白州井戸問題
ポンプ故障で止まってしまった白州の上水、「市の水道」にするか「自前の井戸」にするかを悩んできたが、水道に決めた。「白州の地下水」は魅力で、井戸にしたかったが、今回のような事故を考えると、不安が大きい。設置費用はちょっと井戸が高額かな。
稼働始めてからのメンテ性は圧倒的に水道がいい。設置工事費は全額利用者負担なんですが、稼働後は公道の下は市の管理です。そこで起きた事故は市が直してくれます。これって大きいですよ。それに元来、水道は事故が少ないじゃないですか。
もうひと水道に決めた大きな理由 それは都会のような「水道っぽさ、臭い」がないんです。これなら神奈川に持ち帰れる水だと判断しました。さらにもう一つ、水道料が想像以上に安いんです。地下水が豊富だからですかね。今までの井戸水で払ってた額までいかないようなんです。
そんなこんなで決めたんです。まっこれで3月頃に水道が開通すれば一件落着。

それは大きな前進ですが、ふっと気付いたんです。水道管を通すだろう場所に昨年切った薪材が山積みになってるんです。3月工事とすると、1月2回、2月1回の滞在予定中に整理せにゃいかんということです。「えっ! ギョッ!」です。 やれるかい? あれだけの材を切って、積み上げにゃならんが。積む場所だって無いが。

生きていくって困り事の連続だな。絶えることがない。早速明日から段取って、始めにゃ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の白州

2021年12月23日 08時40分38秒 | 白州井戸問題
    白州滞在 今年最後の1日です。外気-5℃。快晴。凍ってます。

おだやかな1週間だったな。懸案の上水をどうするかもほぼ見通しは立ってきた。金がかかる話、そこをどうするかを決めれば、工事発注できる。冬場は工事できないので、3月になりそうだが、それまでしばらく我慢すれば済むこと。
上水無しの生活もなかなか要領良くなってきた。風呂場に簡易水道も考えた。洗い物を減らす工夫もばっちり。なったらなったで人間は工夫し、対応するもんですわ。洗濯はできません。全部持ち帰って神奈川で洗濯。最後の困り事、それはトイレですかね。これも工夫ですが。
明日最後の掃除をやって、神奈川に帰ります。 来年最初に来た時にせいぜい「汚れてるな」との感想を持たない程度には綺麗にして帰ろう。
あと1週間でまた年が変わる。寅年だ。僕は年男です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする