goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG移行した

2025年06月29日 16時43分07秒 | つれづれなるままに
今日 2025年6月29日 BLOGを「Goo」から「Livedoor」に移行した。
いままだ 昔のBLOG記事の移行をやってます。

今後 新規側を少しづつメンテして、読みやすいものに変更して行くつもり。

この記事を最後に Goo への新規記事の書き込みは停止します。
今後は Livedoor に追記していきます。
新規BLOGのアドレスは下記です。
   https://blog-machapi.doorblog.jp/   


実際にデータ移行をやってみて。
 貼り付けた写真情報はどうしてくれるのかな?  ここが最後まで見えなかったが、txtデータをインポートして と依頼する時に、元のBLOGはどれでしたか? と聞いてきます。 本文をインポートしてる際に、新BLOG側のデータ移行アプリが写真貼り付けを見つけたら、元のBLOGサービスに検索をかけて、当該写真データを持ってきて、自分の写真データとして取り込み、本文上での貼り付けをメンテしてくれるんですは。 やってくれるね。 いいんじゃない。
しかし、大小いろんな歪みは生まれるようで、ここはしょうがないかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLOG移行 3歩前進1歩交代

2025年06月29日 06時57分40秒 | つれづれなるままに
BLOG移行先を「Livedoor」と決めて、昨日作業を進めた。結果は3歩前進1歩交代というところ。 BLOG間での互換データ=「MTファイル」は推測通りと判明。
まず、現BLOGサービスが作ってくれた圧縮「移行データ」の解凍から。 圧縮で5Mbが解凍して15Mbに膨らんだ。 中身は全くのtxtデータ。 そのまま読める。 当たり前だけど、先頭にあったデータは2006年6月の最初の記事でした。
データ構成は記事本文があって、つぎにそれへのコメントが時系列に並んでる。本文、コメント共にその頭に互換を取るための規定データが付いてる。これがMTファイルの真髄。
本文に写真を貼り付けたり、他の情報にlinkさせたりした情報(これは各BLOGサービスで形式まちまちのはず)はそのままtxt化されてます。これもそのまま移行されるのだろうけど、使えないだろうな。 ここがどうなるかは今のところ不明。やってみないと。 僕としてはこういう特殊データは消去して欲しいのだが。
Livedoor側でMTファイルを受け付けてくれそうな雰囲気は感じたが、txtデータをアップロードする際、大きさが8Mbまでの制約があって、僕の15Mbはそのままでは移行できないことに。
昨日は15Mbを4つに分割するところまでで辞めた。でかいtxtデータを前後削除するって作業は大変です。データに訳の分かってない規則もあるはずだからそこを崩しちゃまずいし。
今日午後再度挑戦、アップデートしますよ。そこが済んだら次はBLOGの見え方をどうするか、いろいろ提供されるパターンから選択すれば基本的には終了。どうせ美しくはないはず。そこはいいじゃないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時不思議な新築マンション

2025年06月28日 11時58分35秒 | つれづれなるままに
うちの近所に192戸が入る新築マンションが建った。       
計画、管理、販売は某大手不動産会社。 こういう会社なら間違いはないだろうと思うのだが、どうもおかしい。 何がかって、工事関係者が来なくなって、「おっ完成したんだ」と周辺住民が見たのは確か2月ですよ。 年度代わりの4月を前に、3月中に入居してくるんだな とみんなが思ったはず。 ところがもう4ヶ月、入居は全く行われていない。一切人の出入りが無いままなんです。それでもエントランスは照明点けてるし、夜間は外廊下の照明は点けてます。
気持ち悪いものですよ。 長期間人が入ってないマンションなのに照明だけ点いてる。
「なんで?」と勘ぐりたくなる。 材料、人件費の高騰で仕上げ工事がストップしてるのか? 以前に札幌だったかな、施工そのものに欠陥があって、取り壊し、再建設という事例があったが、そんなヤバイケースなのか? はたまた市が入居を許可しない理由があるのか。
不動産会社のサイトでこのマンション情報収集してみた。 ちょうど今日明日で内覧説明会をやってるよう。7月から入居開始ともあります。ただし、販売価格はネット上には明記されてません。 どこか胡散臭いよな。 立地はいいはずなんだがな。
これからどうなっていくのか 興味ありありです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便受け 新設

2025年06月26日 08時24分46秒 | つれづれなるままに
     今まで使ってきた郵便受け 屋根が壊れた。
その前兆は1年ほど前からあって、いずれはダメになるな と推測はしてた。 屋根持ち上げると、しっかり1枚板じゃなくなって、グラグラし始めてた。当たり前だけど、屋根は防水が命。
施工が悪くて、継ぎ目から水が浸透するのは分かってた。屋根だけがだめになったのであって、本体(ログハウスに憧れて、ここに来た当初自作した)はまだまだ使える。なんとか屋根を復旧させ、復活させたいね。 屋根って、平でいいなら簡単。それが両側に傾斜をつけてとなると俄然面倒になる。だからやりがい、考えがいにもなるのだが。

新しい郵便受けはだいぶ前に簡単に作って置いた物。昨日赤いペンキで塗装して利用開始。
この緑の中、まさに「紅一点」を狙ってみました。これも可愛いね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLOG移行の続き

2025年06月24日 09時01分09秒 | つれづれなるままに
また少しわかってきた。 要は「BLOGの世界 いろんなBLOGサービスがあるけど、その間で情報を交換(移行)できるような互換データ形式なんてないよね」が疑問の始まり。 
それがどうもそれに近い(=各BLOGサービス会社がまっこれで互換性を持ちましょう くらいの弱い了解形式としてる)データ形式があるようなんです。 「MTファイル」と呼ばれてるのだそうです。中身の構成まではわかりませんから、あるレベル以上は疑問解けません。
ただ大手のBLOGなら基本これで互換できるのでしょう。 そしてどこに移行しても所詮完璧にはいかないのは当然と納得して使うことだね。 だからGooサービスが「はてな」か「Ameba」を推奨してても、そこは再現度がちょっと高い程度のことでしょう。
高校同期のBLOGをLivedoorに移行済ませた。 自分のを移行するにあたって、同じサービスにしておく方が楽は間違いない。 でLivedoorでやってみようとほぼ決めた。
先日作成してもらった移行データをダウンロードした。zip形式(圧縮データ)で5MBの大きさでした。記事の4000本だけとするとこれは大きすぎる。写真3500枚も圧縮されてる それだと小さ過ぎるような。まっどうなってるのやら分からんでです。
白州では作業できない。来週大和のPCでこのデータを解凍し、アップデートします。
僕としては 書いた記事だけそのカテゴリに分類されて読めるようになってくれればいい。 この希望は「完璧に」に比べたら2割程度の期待です。しかし、これは基本レベル、これすらできないんだったら「移行処理サービス」と言えんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLOGの継続

2025年06月21日 14時40分10秒 | つれづれなるままに
これまで25年利用してきたこの「GooのBLOG」が運用を停止する。 これを機にBLOG作成を止めるというのもあるが、これだけ続けてくると、これが生活の一部みたいになってるし、ちょっと客観的にBLOG人生を振り返ってみると、文章書く力つけてくれたよな、訴えようとして自分なりに考える癖付いたよな と思うのです。
そう分かってみると、これからも止められんし、続けるべきなんだろうと思う。
その次の問題は じゃ綴ってきた記事はどうすんの? です。 数えてみたら4000記事あるんです。年にして160記事=2日に1記事ですか。 良く書いてきたものだ。
さっきの話と一緒です。 人生の1/3を綴ってきた僕の歴史です。 誰かに読ませたい なんて物じゃない。結局自己満足の域だし、マスターベーションに過ぎないのは重々承知。 でも勿体無いじゃんね。 金かかる訳じゃ無し、別のサービスに移行させて保存できるならやっておきたい と考えてます。
停止するGooサイドも他への移行処理には便宜を計ってくれるようなので、そこに乗っかってできる範囲で移行しようとしてます。
だからと言って、完璧な移行を期待はしてません。こういうのって必ず「帯に短し襷に長し」だと思うんですね。「なーんだ、ここはできんのか」とか「何! これは一つ一つ手でメンテ要かい?」 まっそういうもんだよと最初っから低めに期待してます。書いた記事テキストだけはそのグルーピング情報付きで100%移行したい。写真の貼り付け、他のnet情報へのlink それらはむしろこの際綺麗に無くしたいと考えてる。写真は自分で持ってるし、他へのlinkはもう相手情報が無くなってるのもあるでしょう。ここを何とかしようとして余計な苦労はしたくないな。
移行の手順を調べてみると、まずGooに「私のBLOGの移行データを作って下さい」とお願いするところから始まるようです。これがどんな内容のデータで構成されるのかは不明。 他のいろんなBLOGへの移行が可能な形式なのか(そんなjis規格みたいな情報形式が統一されてるとは思えない) も不明。 でもここがスタートというのは了解できるので昨日申請しました。完了まで4、5日かかるのかな?でしたが、5時間後には「データ作成完了しました」のメールがきた。
圧縮データで作られてるらしい。これを自分のPCに取り込んで、解凍し、それを他のBLOGにアップロードするみたいだ。 理屈は分かるけど、そんなに上手く行くか? 疑問、不安がいっぱいです。 まっともかく移行データまではできた。
実は ぼく他の会の情報交換サイトをBLOGで支援してる。自分のと2つのBLOGを管理してきたが、これからもそうなる。とすると、別のBLOGで運用は面倒になる。同じにしたいが。
もう一つのBLOGは「過去の情報、記事は移行しない」と会員の了解を取ったので、どこのBLOGでもよく、LivedoorのBLOGで再立ち上げを終わらせてる。ということは僕のもここを使ったほうがいいのかね。
それと、昨日移行データを作ったので、まさにこの記事からは移行されないことになる。こうなったからには早急に新BLOG立ち上げないとまずい。
生きてるって 厄介事が無くならんね。 「人生とは厄介事の処理ある。」 言い得てる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のアメリカを見て

2025年06月15日 08時52分40秒 | つれづれなるままに
為政者が、特に行政の長がやってはいけない政治の典型を今のトランプさんから見えてくる。
「国内を分断する政治」、つまり国論を二分し、敵派を叩き、味方を増やす政治だ。
世論は多様だ。いろんな意見、考えがある。 どんな社会になっても、ひとつの価値観で統一されることはない。今後ますますそうなる。 ひとつにまとまってるように見える社会があるとすれば、それは独裁社会である。僕はそう考える。
では為政者はどうするべきなのか。
  国民にフラットな議論が可能な環境を提供する。情報提供も当然。
  国内での意見の煮詰まり具合を常にチェックしてる。
  それを踏まえて、為政者として決断し、政治を前に進める。
  その際 なぜあっちを否定し、こっちを選択したかを説明する。そして譲り合おうと論く。
国民は自分の価値観が選ばれなかったとしてもそこは譲歩する寛大さをもつ。
これがこれからの多様性社会での政治の姿だとぼくは考えてる。

トランプさんは二分しやすく、自分が勝てそうな話題を持ち出し、そこで国民を分断し、敵派を口先巧みに落とし込み、自分派を増やして、自分流を貫こうとする。 国内に限らず、外交においてもこのスタイルでやってると見てるが。 だから僕に言わせればもう「独裁者」なのです。ロシア、中国、北朝鮮、イスラエル等と同類です。
アメリカ国民にまだ民主主義精神が残っているのであれば早いうちにトランプ時代は終わると期待してる。

しかし今の世界を見回すと、国民内に民主主義精神が薄れていて、お任せ政治=独裁一歩手前状況が多くないですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変則 今日大和へ

2025年06月05日 10時30分22秒 | つれづれなるままに
基本ペースより1日早い帰還、いつもと違う帰還段取り。 基本 今日中に大和に着けばいい だから ダラダラやってる。 でも僕の性格だからやらにゃならんことは順番に済ませてる。
洗濯、掃除は終了した。 いつもは帰り道で寄る道の駅の地元野菜買いにも行ってきた。これは朝一で行った方が良い物が買えると判断したから。後は水を80リッタータンクに入れて、車に積めばもう走って帰るだけ。 暑いだろう甲府盆地を走るのがいやだな。

   
ヤマアジサイ ピンクのエゴ同様久しぶりに花を見た。この株は山から採ってきたんだったな。

歌練は想定したあたりまでは進んだと思う。1曲目、2曲目を70%は覚えた。譜面を見ながら、頼って歌うテクも身についてきたよう。何を歌ってもそうだけど、どうしても出てこない音、覚えられないメロディってあるね。なんでこんな難しい音に、曲にしたの?と嘆いてる。
出発まで5、6回歌ってみるかな。 要は反復して脳に染み込ませることだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20250603)

2025年06月03日 11時48分01秒 | つれづれなるままに
 モツレク歌えることになった。1ヶ月ほどの事前自習で様子は分かってきてる。オペラとは違う取り組みでないと、譜面に頼って歌う訓練、曲そのものがとんでもなく難しい 総合して「挑戦」ということだな。でもまた生活にリズムが生まれたと考えれば、プラスが多いはず。
 来週月曜日「鼠径部ヘルニア」の手術を受ける。「不安は無い」とは言えない。腹腔鏡手術だが、状況が悪いと「開腹手術」にその場で変更することもある なんて説明されてるし。
一方でこの手術の理屈と人体の構造も理解できたし、全身麻酔でやる手術なのに所要時間が1.5時間、術後2時間ほどの養生で、「はい、もういいですよ、歩いてお帰りください」と言われる手術なんだから命の危険に近づくとか後遺症が残るなんて手術じゃ無いだろうと納得もできてる。医師を信頼して、お任せでしょう。 身体のこと「善は急げ」がいいに決まってる。
 日曜美術館で「ミロ展」の紹介を見た。好きな画家さんだから「やってんだ」と気にはなってたが、「よし、行こう」までは進展せずにいた。この番組を観たら行きたくなった。
決定打は2点。 一つは若い時に描いた自画像はあのピカソが所有してたという事実。もう一つは晩年 描き上げた作品に油を撒いて燃したという話。こういう作品かと思ったら、違ってた。自分の作品が投機の対象として取引されることへの抵抗だったんだそうです。ピカソ、カザルスと同じ反フランコで活動した人ですからね。 また小さい楽しみを作ったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社同期会

2025年05月30日 08時44分10秒 | つれづれなるままに
勤めた会社の同期会に参加して来た。 年に2回ほど集まってる。 会社は建設会社、同期といっても事務系の同期の集まり。工学部出身なんですが、1970年頃の建設会社ではこれから大きくしていこうとしてた電子計算機業務志望で入社して来た社員は「事務籍」に分類されたんです。でも経理、人事をやるほんとの事務系と繋がることも少なく、いつも所在の無い、宙ぶらりんな事務籍だった記憶があります。でも退職したら同じ事務籍、仲良く集まってる。

昨日各自の近況報告を聞いて。
まだ後期高齢者になってない同期がいた。 分かれば「そうか」なんだが。 同期には1947年生まれから1951年の早生まれまでいる。現役で大学合格した同期はまだ75になってないんだね。12人参加中4人が該当してたのには驚いた。自分がそこに分類されると同期はみなそうだろうと丸めちゃう傾向が顕著だね。 いかんいかん。
どうしても病気の話、終活系の話が多くなる。 昨日はドタキャンしたのが2人いた。一人は前日術後の体調不良が出たらしい。もう一人は義理の母の埋葬後、縁者がいなくなる広島の墓の始末に関して、寺から呼び出しが来て急遽出向いたとのことだった。
それぞれが話す近況もそれを話さないと近況にならないと思ってるかのように体調の話。しかも一人一人悩みが違うから面白い。半年しか経ってないが「そんな変化が?」と思わせるやつもいる。そして「気をつけろよ」で話が終わる。
僕は最後から2番目で話すことになったが、これだけ絞られた話題で進んでくればその線の踏襲でいい。 墓仕舞いした話、墓作った話、法名を作った話、それと10日後になった「鼠径部ヘルニア手術」の話。この経験者はいないようだったので、病状を詳しく解説し、腹腔鏡日帰り手術だと話し、ヘルニアなら僕に聞いてと報告しておいた。「日帰り手術」にはみんな驚いてたな。
彼もまだ後期高齢者前だな、 塾の講師をしてるというのがいた。国立大学の教育学部数学科卒、学校の先生になりたかったようだが、建設会社の電算部に就職。事務籍で定年まで。彼は技術計算系のシステム作りをやってた。 その彼が昔なりたかった教育者を今やってて、小中高全部見てるとのこと。 「おい、高校の数学も見るんか?」には「どうにかなるよ」だと。僕なんか中学入試の数学でギブアップしてるのにな。 ほんとに脳みその良いやつなんだろうね。
朝から同期会のLINEメールが頻繁に来てる。「専任の幹事さん次回もよろしく。」、参加できなかった仲間からは「行きたかったな。」、追加の病状報告もきてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする