goo blog サービス終了のお知らせ 

今日この頃

2014年02月24日 14時31分45秒 | つれづれなるままに
      まだ庭にはこんなに雪が残ってます。日当たり悪いですから。

予定では今日白州に行くつもりでしたが、現地から1週間延期した方がいいとの情報で、そうすることにしました。「君子危うきに近寄らずだ」と言ってくる友人もいます。1週間前にちょっと遠くからだが家の写真を送ってくれた友人によれば「外見では異常がないみたい」とのこと。まだまだ家の近くにまで寄りつけない状態らしい。定住してる隣人に聞く、確認をお願いする手はあるのだけれど、たださえも苦労してるのに、うちのことをお願いするのはまだちょっと気が引ける。今週半ば頃には陣中見舞いも兼ねて「ところでうちはどうですかね?」程度で聞いてみるつもり。来週月曜日に家の前まで車はいるかどうかは確認しておかないと、心の準備も必要でしょうから。

雪害の心配も五輪でまぎらわしてたけど、それも終わった。おもしろかった。堪能した。感動した。アスリートの戦いはいいですね。
近年採用された競技がいかにも近代的だということ、それを競う選手達は遊び心から始め、マイナーな世界でいっしょに苦労続けてる仲間同士で、勝っても負けてもお互い明るく祝福しあう姿に新しい時代を見たような気がする。
一方、スケートのショートトラックはいらないなと思った。実力より運が大きく左右してる競技だからだ。日本が弱いというのも大いにあるけど。セコ過ぎます。
カーリングはおもしろい。あれは歳とってもできそうだからいい。技術もさることながら経験して得られる戦術眼が必要だ。競技人口の少ない日本女子が5位になったことは素晴らしいことじゃないですか。

五輪も終り、外はまだ寒い、白州の心配はつきない、そんなこんなでなんとなく気分が晴れない。

     先週の雪で友人宅の梅が折れたという。何本が枝をいただき、玄関に飾った。
            玄関には春が来たみたいだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーに上がった

2014年02月19日 21時12分03秒 | つれづれなるままに
長女が今日仕事休み予定だったのでスカイツリーに行こうと計画してた。
数日前から「また雪」の予報であきらめ半分だったが、低気圧が南に下がりまあまあの天気。計画通り行くことにした。

          

長女は葛飾区に下宿して仕事してる。押上駅で待ち合わせ。
僕達は中央林間から田園都市線で向かう。乗り換えなしの1時間で行ける。都心を横断してあっち側まで行くので不便な感じだが、実際はこんなに便利。1時間寝てるとツリーの下だ。

         

11時に待ち合わせ。早速展望デッキへ。混雑はない。中国人が多いな。
50秒で350mの展望台へ。そんなに高いという感じではない。富士山もうっすらと見えたので展望はまあまあでしょう。
展望台をぐるっと1周して関東平野を堪能。
さらに450mの展望回廊へ。ここまで来ると「高い」を感じた。

上から見る都心、僕にはレゴブロックを並べた世界に見えた。たまたま帰りのお土産店にレゴがあった。どこか似てません?
それと「よくこれだけの都市を100年足らずで作ったものだ」とあらためて感心した。どれだけの金をつぎ込んでここまでにしたのだろう? まだまだ金をつぎ込んでいくのだろうけど、どこまで膨張させるんだろう? こんな俯瞰的思考になる眺望でした。
右の写真は展望デッキにある「ガラスの床」から見た真下。やはりムズムズするもんです。

韓国料理で昼食を摂り、お茶して16時にお開き。
帰りも始発の中央林間行き。始発に座って行き、始発に座って帰ってくる。始発で終点まで、こんな楽な遠足もいいでしょう。ぐっすり寝て帰ってきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪遊び

2014年02月16日 14時14分55秒 | つれづれなるままに
  晴天に誘われて午前中いっぱい雪遊びに興じた。こどもの雪遊びじゃなく、雪かき。
まず駐車場。とりあえず車が道路まで出られるようにはする。スノータイヤなので出れば移動は可能。
次は家の前の道路。まだ凍ってて、塊ではがせる。通行の邪魔にならない場所に積む。
お昼近くになると暖かくなってきてグチャグチャになってくる。路面で融け始めるが、側溝が雪で埋まってて水が流れない。次は側溝の掘り出し。
          

家の周りと反対側の側溝を彫り出し、融水の流れを復旧させる。これで路面に水がたまることなく、はける。いい仕事だ。

      さてさて、長靴をもってない僕だがスニーカーでどうやったか。靴が濡れても足を濡らさない、冷やさない方法としてかみさんが「ビニールでくるんだら」で採用。思った以上の効果があって快調に作業できた。靴はビショビショでした。

午前中3時間がんばって相当量の雪を水に変えた。明日朝我が家の前だけ異常に綺麗な路面ということになりそう。
さて昼御飯 かみさんともども両手の握力がおかしい。お箸をうまく使えない。こんなものですね。

  今2時 家の前の路面を確認してきた。きれいになって、もう乾きだしてるところもあった。

雪被害 我が家: 雨樋の破損を3か所確認。まだありそう。
      御近所: カレージの片持ち屋根がつぶれ、車の屋根がつぶれた。
            2階の屋根からの落雪で車の屋根がへこんだ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の頃を思いだす

2014年02月15日 07時16分37秒 | つれづれなるままに
             

まぁ よくこれだけ降ったもんですね。50cmでしょうか。でも朝から雨になってるので融けるのも早いのでは。外気温1℃。

僕は生まれが福井です。14歳まであっちで育ちました。昭和38年の三八豪雪も経験してます。あの時は一晩で1mを経験しました。雪が怖いと思ったものです。
神奈川に来てからそんな雪を経験することはありませんでした。怖さまでは思わなかったが当時を思い出すほどの降りでしたね。

今日は横浜で昼食をいっしょする予定があったのですがキャンセルです。
甲府であらたに1m降ったとの情報があります。白州が心配です。ヒノキの枝が電線、電話線を切ってないだろうな。
むこうの友人に現地の]写真をお願いしたところです。

もう雪はいいですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また週末雪(追記あり)

2014年02月14日 10時06分30秒 | つれづれなるままに
また雪ですね。南岸低気圧も周期定常化してるのかも。   

      おもしろい現象 外気-1℃    

物干し竿に積もった雪、落ちないでクルっと回って竿の下側のぶら下がってる。
回りだしたということは竿と接する面で雪が融け、自重で回転を始める。しかし、回りながら融けた水分がまた冷やされて氷化し、竿に固着し落ちないでぶら下がった。
これが僕の科学的推理。どうだろう、正しいと思うのだが。

今朝は3時までカーリング応援してた。アメリカのスキップのうまさに脱帽。他の3選手は並みだと思うけど、彼女はひとクラス上でした。圧巻は第4エンド(アメリカ不利な先攻)、彼女が1投目を投げた結果アメリカのストーンが6つ残り、日本1つもなし状態にされた時は「大人と子供」を思った。小笠原さんの最後の1投でアメリカの得点を2点にとどめるのが精いっぱい。あそこから「圧倒された」戦いでしたね。
今日は19時からイギリス戦、また応援だ。

明日横浜に出る用があるけど、行けるかな? 長靴もってないし。

  [ 14日17時 追記 ]   積雪は20cmほど。    
           夜半に向かってさらに強くなり明日の朝まで降ると言うから40cmを超えるだろう。
           先週より多くなるな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俄か軍師

2014年02月12日 22時05分50秒 | つれづれなるままに
今もロシア戦を興奮しながらみてた。カーリングです。
おもしろい、この競技は実におもしろい。楽しませてくれる、興奮させてくれる。
韓国戦、デンマーク戦、そしてロシア戦 3戦とも実況Liveで見た。

どこがおもしろいのか考えた。要するに見てる方が「俄か軍師」となって参加できることなんですよ。
「そうか、そうきたか。じゃこう行こうじゃないか」。 選手がその作戦をとってくれれば「そうだそうだ。うまくやれよ。」と興奮し、違う手を使ってきたら、「そうかよ。こうじゃないの?」と不満をつぶやきながらも結果がいいと「そうか」と軍師納得だ。結果が悪いと「だから、こうなんだよ」とさも経験者かのような批評。やめられませんね、軍師役。

こんなふうに臨場感を感じながら中に入り込める競技はないですよ。ナウい競技だと思うのです。
まだ6試合ある。だんだん強豪と戦うことになる。勝ってくれることに越したことはないが、興奮する試合をよろしくお願いします。ロシア戦のようなのは最高です。

毎日寝不足です。いつまで大会が続くのか知りませんが、しばらくは生活リズムは狂いっぱなしでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ残ってる

2014年02月11日 08時12分46秒 | つれづれなるままに
    今朝の庭     
まだまだこんなに残ってる。陽のあたらない場所を証明してる。何らかちょっと手をつければもっと早く消えるのだろうけど、これだけ多いと「焼け石に水」であきらめてる。

    マンリョウが折れた。     
頭が重いので上のツバキから引っ張っておいたのが災いした。その結んだところで折れた。
判明した被害は今のところここだけ、他はまだ雪の下。

昨日の朝は車救出で人助けをやった。
朝7時頃からうちの横で車がもがく音が聞こえてた。こっそり見に行ったら軽い登りの角でBMWがスリップ状態から出られない様子。「こんな時に無防備で運転するのが悪いんだ」で無視してた。かみさんが「助けてあげたら」というが、「やつが悪いんだ」で聞かぬふり。30分くらいしてまた覗きに表に出た。この時近所のおじさんとでくわし、朝の挨拶した際にむこうから「助けてやっか」と言われてもう逃げられない。運転手は前のマンションのお兄さんとわかった。(このマンションは僕が前に住んでた。でくわしたおじさんはマンションの住人)押せば出るとやってみるがでない。結局家からスコップを持ち出し、タイヤの前の氷、雪を取り除き15分で脱出させた。
家周りの除雪もせず、スコップもつことも無かった今回の雪なのに、こんなことでスコップ持っちゃった。
車がはまった雪、氷は24時間たった今はもうない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よう降ったな。

2014年02月09日 07時12分50秒 | つれづれなるままに
        

よく降りましたね。四半世紀ぶりの大雪だったとか。
家の周りがびっしり雪で埋まってます。玄関から表の道まででれません。裏の物置までスコップを取りに行けません。長靴をもってません。雪備えの悪いうちです。午前中は動かずに融けるのを待ちます。

植物への被害? マンリョウがしなり切ってる。折れてはいないようだ。
        サツキもまだ雪の下。だいぶ変形を余儀なくされてます。
        ツバキのように大きい木はもう雪も落ちて被害なし。

白州は70cmとの報告が来てる。ヒノキの枝 電線切ってないだろうな。ベランダは屋根からの雪もあって山のようになってるだろう。木の枝もたくさん落ちてるだろう。気になるけど、行けない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれだけ積る気?

2014年02月08日 10時19分16秒 | つれづれなるままに
    午前10時の庭        

朝7時に3cm、それから3時間止まることなく降り続いてます。今8cmといたところかな。
時々吹き込む風、北風なんだろうけど家に囲まれた庭を吹き荒らして真っ白にします。
明日朝まで降り続くと予報が出てる。どれだけの積雪になることやら。
白州のヒノキ、雪の重さで枝がしなり、電線と電話線にのしかかるところがある。あそこが心配。

こんな雪どこにも出れない。ソチ五輪の開会式をテレビで見てる。

 [14時追記]  今外気-1℃  積雪は10cmを超えたよう。まったく止む気配がない。
        表は歩く人、車の通行がない状態。近所で1000軒が停電してるとか。
        うちは停電すると「暖」がとれなくなるな。

 [16時追記]  外気は変わらず-1℃。降りはとまらない。積雪は20cmをこえてる。風も出てきた。
        これから風速が増し、温度は上昇するらしい。
        乾雪から湿雪に変わり、夜半からはみぞれとの予報だ。

    午後16時の庭      

 [9日07時追記]  もうふってません。30cmでしょうか。

    午前7時の庭      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜洋館でピアノ

2014年02月07日 08時47分36秒 | つれづれなるままに
             

横浜山手の洋館「べーリック・ホール」でピアノを聞いてきた。
現存する洋館の保存と有効利用を進めてる公益社団法人の活動のひとつ。60人しか入れず、抽選もれになると思ったが、抽選にならず、参加できた。

                

演奏会の中間でティータイムがあり、紅茶とクッキーがいただける。さらに洋菓子のお土産もいただけた。モーツァルトの時代に宮廷貴族が楽しんだ優雅な室内楽を楽しんでる雰囲気を堪能してきた。こういうのも楽しい。またチャンスがあれば参加してみたい。

演奏会は「後藤泉」という女性ピアニストのソロ演奏でした。演奏曲は以下。
   グリーク     抒情小曲集より「水夫の歌」
   グリーク     「ペール・ギュント」第1組曲から
                第1曲  朝
                第2曲  オーゼの死
                第3曲  アニトラの踊り
                第4曲  山の魔王の宮殿にて
   ドビュッシー   前奏曲第1巻より「沈める寺」
   ドビュッシー   「喜びの島」
     (休憩)
   エルガー     「愛の挨拶」
   チャイコフスキー 四季より「トロイカ」
   ベートーベン   交響曲第6番「田園」より
     (リスト編)     第3楽章
                 第4楽章
                 第5楽章
知ってる曲もあれば、初めて聞くものもある。小品中心で構成されてること、ピアニストみずからが作品の解説をしてくれたこと等気持ちよく聞かせてもらった。
ドビュッシーは絵画の世界の「印象派」。光、輝き、色、風、それを音の世界で表現しようとした作曲家。大変納得。
チャイコフスキーの「トロイカ」 トロイカとはロシアの3頭だての馬そりのことのらしい。驚いたのは旋律が西部劇映画でカウボーイが馬を走らせる時にバックで流れるものとよく似てること。ロシア人が雪の中を走る馬から連想する旋律と荒くれ者が走らせる馬のイメージが一致するというのは人間の本質みたいなのが見えておもしろかった。
ほんとに驚いたのはリストがベートーベンの全交響曲をピアノソロ用に編曲してることを知ったこと。長年クラシックを聞いてきたけどこんな話初めて聞いた。今回の演奏曲目に6番があるが、「いいとこ取りしたもの」とたかをくくってた。そうじゃなく全曲の編曲なのにはびっくり。演奏会終了後に後藤さんに「リストは9つ全て編曲してるのですか?」と聞いたら「あるんです」との答え。会場で彼女がCD化してる3番と9番のCDを販売してたので9番を買ってきた。これからまたちょっとやみつきになって聞き込むんじゃないだろうか。
演奏会で座った席がピアノの前2列目。プロの指が鍵盤の上で軽やかに踊るのをじっくり見せていただきました。いや~、よう動くもんですわ。交差するは重なるは、それでいて間違わないからもう驚嘆。

今バックで第九が終了しました。この記事を書きだして時に聞き始めたからもう67分がたったということ。ピアノ1台でこの大曲を演奏する、リストも凄いことやってくれたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする