goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマザクラが咲き出した

2011年04月28日 08時58分19秒 | 白州の四季
  今朝のヤマザクラ 2階の窓から

夜半にだいぶ降ったようですが、今朝はすっきり快晴。心地良く1時間ほど散歩してきました。ソメイヨシノ、エドヒガンザクラ、しだれ と順番に終わってきて、やっとヤマザクラのときがきたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電とPCトラブル

2011年04月26日 08時15分34秒 | つれづれなるままに
白州のPCはデスクトップ型のWIN-XPです。3月の計画停電があってから何箇所か動きがおかしくなりました。4月上旬に来た時気づいたのですが対処方が不明のままほって帰りました。今回も当然おかしいですね。
一番困るのはBLOGを更新モードにした時、「サイトの証明書が何とかかんとかで危険です」ときて更新モードにできないことでした。これも強引に「つなげ」と指示すればどうにか更新モードになるのですが。こうやっても写真はUPできるのに、新記事はUPするとどこにUPされたのか、行方不明になるしまつ。
今朝ふとしたことからPCの時刻設定が初期状態(2005年6月 たぶん工場出荷日時)に戻ってることに気づき、修正しました。
直りました。素直に更新モードに行ってくれます。このPCがおさえてる「今日」がBLOGを使うと宣言した日より古くなってるので、異常サイトと判断されたのでしょう。

ひとたび異常状態になると見えないソフトの世界のことでわけがわからなくなり、何か手を打つにも「こんなことやっていいのかな?もっとおかしくなるのでは?」と躊躇し、それでいてふとしたことで「これか」と原因にいきあたりそこの理屈を後付けで理解する。やっかいな道具ですね。
まだ異様な動きをしてるところがあるんです。今回の日時の復旧で直ることとも思えないのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマザクラはまだだ

2011年04月26日 06時40分51秒 | 白州の四季
今回は奥さんも行くというので予定より1日早く山に帰ってきた。
満開の山桜を期待してきたのにやっと咲きはじめといったところでした。今年は遅いのかと思いながら昨年の日記をひもといたら「28日に満開」とありました。これで例年通りなんですね。今回滞在中に1部咲から満開への変化を楽しめると期待があります。
  じゃ、庭はどうなってるのなんですが、それなりに春が始まってます。ミツバツツジのピンクが綺麗です。ミツマタ、アセビ、ユキヤナギ、コブシ、ムシカリも満開です。新緑の薄緑もいいですね。
困り者はタンポポです。庭のあちこちで自己主張してました。さっそく花をむしり取ってやりました。
ヤマツツジの花芽はまだまだ硬いです。これから5月いっぱいまでいろいろ花が楽しめる白州です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花

2011年04月22日 11時29分29秒 | つれづれなるままに
神奈川の庭木の手入れをやってます。
椿の花が終わって、枝をバッサリ切りました。坊主のようになりましたが、夏にはまたぼうぼうになります。母が好きだったので7本もあります。ひと仕事です。
道路境界にあるレッドロビンは紅い新葉をびっしりのばしました。これもすいてやりました。今より大きくはしたくない、そのかわり枝ぶりを濃密にしてやろうとの目論みです。

  藤の木です。毎年枝を徹底的に切って冬を越させてます。でも夏には十分日陰を作るだけに枝葉を広げます。
今年はちょっと異常が見受けられます。花芽が多いのです。房は大きくならないタイプなのですが、こんなに花をつけた年はなかったようです。

  その藤の木の幹です。5,6年前から蟻に巣作りされて、だいぶ痛んできてます。
植物は自分自身が危なくなると生殖活動を活発にし、子孫を残そうとします。折れた枝には花つきがいいなんてこともあります。うちの藤もこの例かと思うのです。
枯れるのはこまるな。何か別の物を手当するのもめんどうだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆しin白州

2011年04月10日 10時41分43秒 | 白州の四季
町内会の年次総会があり、白州に帰ってきました。
春の兆しがいっぱいです。  写真をクリックしてください。拡大されます。

  カタクリ 株が毎年1つ2つ増えてるようです。

  アセビ

  ミツマタの赤  この土地に会うようです。黄色のミツマタは増えて10株ほどになってます。 

  観賞用の梅 「思いのまま」

  アブラチャン この時季は黄色い木花が多いのです。そのひとつ。

  タンポポ 僕の敵です。取っても取っても出てきます。今年も戦いをやらなくちゃ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな義捐金はどう?

2011年04月09日 09時27分13秒 | 2011.03.11震災
2千億円弱の義捐金が集まってるらしいです。しかしどう配るかは決めかねてるようです。被災規模が大きいのと、それに比して額が少ないのでしょう。そこでこんな義捐金はどうだろう。
被災世帯に200万円づつ配るとし、その原資を義捐金で全額まかなうと設定して国民運動にする。50万世帯が被災したとして1兆円の金が必要です。国民1人当たりにすれば1万円です。国が「200万づつ配りたい。ついては1万円の義捐をお願いしたい」と呼びかけたらどうだろう。
使途がはっきりしてる分積極的に義捐できるように思う。被災者にしてみれば、今この200万が約束されることはどんなに励みになるか。
さらにこの運動を3年続けてはどうだろう。被災者に3年で600万を約束するのです。
生活支援、インフラ復興 国は金が必要です。その原資がないことも解かってます。どうせその費用は国民の負担になるのです。ならば国民が直接生活支援の金を作るように動いてもいいのではと考えるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする