goo blog サービス終了のお知らせ 

暑さへの対処

2010年08月21日 16時50分47秒 | つれづれなるままに
相変わらず暑い毎日ですね。いつまで続くんでしょうか。
今日昼偶然 常識に反するような暑さ対策を発見しました。

我が家はクーラー嫌いでほとんど使いません。開口部を全開にし、扇風機も使って風を通すことで涼をとる主義なんです。ここんとこ夜中も開けっ放しの不用心状態で寝てるんです。(夜は楽になったようだ)

午前中買い物に出るので1階はすべて戸締りしました。帰ってきて扇風機をまわし、戸、窓の開放の前に急ぎの仕事を始めました。仕事済ませて居間にくつろいでみたら、いつもより涼しいのです。
居間は南の庭に面していてコンクリートのたたきが1.5mほどの幅でついてます。その戸を開放して空気を入れても、たたきの上で熱っせられた空気が入ってくるだけでかえって暑いんですね。南側からは空気を入れないで、室内の空気を回したほうが涼しいんですよ。
こんなこと僕のなが~い人生の中で初めての経験です。まさに「常識を覆すほどの異常」てことでしょう。
ちょっぴり涼しい感じの居間で熱い決勝戦を観戦。地元相模が負けたのは残念だが、興南チームの素朴な顔立ちと信じられない力強さに拍手でした。
ひとつの夏が終わった。暑さも遠のいてくれ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿度の高い白州

2010年08月15日 18時32分54秒 | つれづれなるままに
金曜日にかみさんと涼しさを求めて白州に戻ってきました。
温度は期待通り低くて、涼しいです。最低が23℃、最高が30℃ですから35℃の下界に比べれば天国ですね。でも今年は湿度が高いようです。ここ10日ほどは毎日80%を越える湿度で洗濯物もすっきり乾かない日が続いているようです。台風も雨を大量に降らせましたからね。夜間に温度がもっと下がってくれると空気中の湿気が露になって落ちてくれるんでしょうが。特にうちの庭は藪ですから陽射しが入りません。いつまでも湿気っぽいんです。涼しいというよりベタッと湿気を感じるんです。
今年3回目の草刈をやり、隣村の花火大会を雨の中で観賞し、軽トラを1年ぶりに洗ってやり、軒下にできた蜂の巣を落とし、私道の陥没部に砂利を敷くボランティアをやり、好きな作家さんの個展を見に行き、近くの医院へ胃カメラの予約をする。毎日いろいろこなしてます。
火曜日の夕方神奈川に戻る予定。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日父の一周忌

2010年08月07日 18時45分08秒 | つれづれなるままに
早いもので父が亡くなってもう1年です。
リフォームも済み、僕たち夫婦が移り済んだ実家で一周忌のお経を貰うことになってます。
僕の家族(大人7人、子供4人)と姉夫婦の13人が集まります。
これが大きなけじめと思い、進めてきました。
僕は1年仕事をせずにきたことになります。そろそろ白州モードに切り替える頃とも考えてるのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くて目が覚めた

2010年08月04日 09時55分15秒 | 白州の四季
猛暑の神奈川から(白州へ)逃げてきた身には十分過ぎる涼しさだろうと思いながら就寝。
雨戸があるところは雨戸を締めて中のガラス戸はOPENのまま、その他は網戸だけ、ほぼ外気で寝たことになりますね。
朝4時前に寒くて目が覚めました。あわてて毛布をかぶりました。やはりこっちは天国です。寝床で汗かかないですからね。朝6時で室内23℃でした。23℃って涼しい気温なんですね。「今日は格別に涼しいんだよ」と友人が言ってきました。格別でも特別でもいい、ともかく天国なんです。
来年からはすくなくとも7,8月は白州暮らしにしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐれもの

2010年08月02日 08時35分53秒 | つれづれなるままに
下の娘が孫を連れて泊まりにきた。孫はちょうど半年過ぎたころ。もう首もすわったよう。離乳食を始めた。
今回「バンボ」というすぐれものを携帯してきた。赤ん坊の椅子ですね。首さえすわればとっても便利な道具のようです。息子のとこの孫の時はお見かけしなかったのに。

食卓の上で座らせれば、そのまま食事ができる。
・風呂場にもってはいる。洗い易いのではなく、お母さんひとりでも安全に入浴させられるようです。自分が着替えする時、自分が体洗う時座らせておけばいいようです。
・赤ん坊の気分転換にもよさそう。

先日は白州の温泉でこれを持った若い夫婦に会いました。奥さんがこれ持参で風呂に入ったのかな。
僕の時代は背負子がすぐれものだったと記憶してますが、子育ても進化してますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさに天国と地獄

2010年08月01日 16時28分54秒 | つれづれなるままに
昨夜初めて新家で寝た。まさに「天国と地獄」でした。ある程度は覚悟してたがこんなに違うとは。
地上7階のマンションは玄関さえ鍵をすれば他の開口部は全部開けっ放しで寝れます。しかも上空の風(下界よりずいぶん涼しい)が部屋の中を過ぎていきます。それでも暑いのですよ。でもクーラーをつけて寝ることはありませんでした。一方庭つきの一軒家は日中あたためられた地表の熱があたりの空気をいつまでも温めてる。しかもお隣さんが壁になって風が通らない。開口部を網戸だけで寝るのは不用心過ぎる。こうなると「地獄」ですね。
どこでどう寝るのが涼しいかを研究しなくちゃ。昨夜僕は1階で網戸で寝ました。僕を襲う物好きはいないと決め、タイマー仕掛けの扇風機を回してです。妻は2階で窓を開けたまま寝ました。今日は逆に寝る予定。
比較したことがなかったのですが、クーラーも使わず、暖房もさして使わずの天国で生活してたんですね。あの天国を知ってるだけに新家は住みづらいところのようです。

 施工中の駐車場  結局業者さんに入ってもらって、網入りのコンクリート仕上げにします。明日コンクリ打ち
             ます。
 CATVの配線    地元のケーブルTVと契約し(これまでの継続)、TV、NET、固定電話、ついでにFM電波
             を有線で入れた。室内に1本で入ってきてから次々と分岐し、専用の機器を取り付け
             るので線の洪水状態です。もうちょっと簡素化しなよ。
 旧家の床の焼け具合 25年程前にリフォームして入居した旧家。床の白い部分は当時の色です。ここには
               タンスが居座ってました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする