冷静にカレンダーをながめたら、いわゆる「GW」の時期なんだ。「もう今年も1/3過ぎるのか」というのもある。でも毎日が日曜日的生活をしてると「GW」も年々影が薄くなってるようだ。こんな年間イベントに一喜一憂できた時代が良かったのか、普通と違わない「5月上旬の日々」に成り変わってる今がいいのか。
うん、それはどっちもどっちなんだろう。その時の生活スタイルにはめ込んで活用してるって意味で。
さて、さすがに桜は終わった。八重も散り始めてる。そして季節は次のステップへ。
うちの庭では藤が咲きだした。
毎年力入れて手入れしてるせいか、見事な花を楽しませてくれる。花の房はせいぜい30cm程度だが、うちの庭にはこの程度がふさわしいと思ってる。木本体は大分傷んでるのだが、毎年律儀だ。
外で垣根の手入れなどをしてると、ご近所の人が「今年も藤が咲きだしましたね」と声をかけてくる。その数も年々増えてるような。うちの藤を期待してる人が案外多くいらっしゃるのかもしれない。
「保田邸のしだれ桜」とまではいかないが、「〇〇さんちの藤」と話題になってくれれば手入れにも愛がこもるというもの。
今は毎朝この藤棚の下で、いい香りを嗅ぎながら体操してる。体の中も健康になるような体感で。
うん、それはどっちもどっちなんだろう。その時の生活スタイルにはめ込んで活用してるって意味で。
さて、さすがに桜は終わった。八重も散り始めてる。そして季節は次のステップへ。

毎年力入れて手入れしてるせいか、見事な花を楽しませてくれる。花の房はせいぜい30cm程度だが、うちの庭にはこの程度がふさわしいと思ってる。木本体は大分傷んでるのだが、毎年律儀だ。
外で垣根の手入れなどをしてると、ご近所の人が「今年も藤が咲きだしましたね」と声をかけてくる。その数も年々増えてるような。うちの藤を期待してる人が案外多くいらっしゃるのかもしれない。
「保田邸のしだれ桜」とまではいかないが、「〇〇さんちの藤」と話題になってくれれば手入れにも愛がこもるというもの。
今は毎朝この藤棚の下で、いい香りを嗅ぎながら体操してる。体の中も健康になるような体感で。