goo blog サービス終了のお知らせ 

家のメンテ ありがたい主治医

2024年08月21日 08時31分13秒 | 住居のメンテ
         

昨日1日でお願いしてた家の傷みの補修を終えてくれた。M工務店の石田君 さまさまです。
右の写真 今年の3月末に垣根整理話で撮った写真。傷みが写ってる写真これしかなかった。
写真の一番上、2階破風の下側に茶色く映ってる所あるでしょう。部材が劣化して、表面がはがれ、その部材全体が取れそうな状態になってる。先日の7号台風でここを一番心配した。ちょっと強い風に吹かれたら、はずれて、飛ぶだろうな。 幸い強い風が無く、被害なし、剥がれることも無くすんでた。3月にはこんな状態だったので、修理の依頼はしてたんです。
ちょっと古い話をしなきゃならんし、ここを話したいのですが。
我が家は父が購入して60年になります。大きな増改築を2回やり、防衛庁がやってくれる防音工事を4、5回やってきました。それらの工事は全て近所の(昔は材木屋さん)工務店さんにお願いしてきてるんです。父の時代は先方もまだオヤジさんの時代、今はその息子さんが店をついでる。だから両方が親子2代の付き合いでこの家を面倒みてもらってるんです。 こんな裏話も。 防音工事だ、屋根工事だと飛び込みの営業が来るんですが、うちの場合「こうこうこういう訳で他に浮気して発注する訳にはいかんのよ」と堂々とお断りする、できるんです。 強みだね。
そんな付き合いだから、いつでも「お願い、見て」と気楽に頼める間柄。その代わり、こっちも「いついつまでにやって」なんて言わない。そっちが手空いた時でいいからさ です。 さらに見積りしてもらって なんてやらない。大きい工事、防衛庁が絡む工事なんかは別だけど。今回の補修もこの調子。いつ来てくれるかは分からん。でも気にしてくれてるのは分かってる。
昨日の朝9時過ぎに突然来て、今日空いたんでやるけど、いいですか。 石田君 お父さんから材木店継いだ時に、これからは材木屋だけではやっていけないだろうと考え、自ら工事もする道を選んだ。昨日のうちの修理も手元も使わず、一切を自分でやる。だから今日は足場作って完、明日修理して、足場始末して完 だろうと思ったらそうじゃなかった。昼寝が済んで、進捗を見に行ったら、修理が終わったタイミングだった。(左の写真 1階の屋根に石田君が上ってる)
早っ! 彼曰く 予想以上に上手く足場が組めたこと、朝一の心積りが「1日で終わらせる気でかからんと、すぐ2日仕事になっちゃう。やるぞ!」で取り掛かったと言うんです。こんな西日がカンカンで熱中症になりそうな現場、よくそんな気合いで始めるわ 感心するしかない。
足場の解体だけちょっと手伝って、6時には綺麗に終わった。 凄いわ。
医者の主治医ならぬ、家の主治医がいてくれるのはありがたいね。他の人にお願いするなんてできないですよ。 さらにコメント。この家 材は腐ってない。構造物としてはまだ十分使える。部分的に材が傷んでる、塗装が剥げてるところは手直しすればいけますよ だと。
ぼくの寿命が先らしいです。

家の補修

2024年05月22日 08時22分19秒 | 住居のメンテ
月曜から白州に帰ってる。前回GW調整で白州帰還日程をずらした。それを元々のスケジュールに戻そうとして、今週になった次第。これから先の予定が決まってたからね。
帰ってきたら家の外壁、以前から痛んでて、どうすっか思案はしてたんだが、とうとう「壊れ」のレベルになってて、急遽処置にいそがしくなった。
うちは外壁が全面木のペンキ塗装仕上げ。しかも北側にベランダをつけてる。ベランダが雨、雪で痛むことは以前から書いてるが、10年程前に全体改修をやったほど。当然家の外壁だって痛むんですね。東南西面はベランダのような物が無く、雨滴の跳ね返りも少ないし、陽当たりがいいから乾燥もする。15年に1回の塗装で十分もってる。
しかし北側はそうはいかん。 雨滴がベランダで跳ねて外壁を強く濡らす。冬は1週間雪がベッタリ付いてるということもある。入念に塗装すれば持ちも違うんだろうが、ついつい手抜きしてきてしまった。下から50cm程にビニールのスカートを掛けてた時もあった。
今回の傷部は柱の下部を痛めてるもので、まじめにやるとしたらちょっと大掛かりになるんじゃないかな。そうなるとぼくの寿命(ここを後何年使うか)と家の寿命の比較で考えないと。
だから悩みになるんですよね。今回こう決めました。長くてあと5年、80歳まで遊びに来るとして対処する。 だから大仰な事はせん。5年もつだろう表面的応急処置で済ませることにした。まっ白州の家は築30年で資産価値0になるように使っていけばいいと考えました。
昨日修理材料を買ってきて、木材のペンキ塗りまで終わらせてました。今日それを打ち着ける作業をやれば完了です。梅雨の長雨が来る前には終わらせんとね。

ベランダの屋根 メンテ

2020年02月09日 09時14分10秒 | 住居のメンテ
     洋間南側ベランダの屋根です。

サッシ交換で知り会いの大工さんが来るんならで、「ついでにやれ!」と決行しました。 プラの波板をはがした大工さん曰く「20年は経ってるね」なんだけど、僕が知る限りでは40年一度も交換メンテしてないんじゃないかな。波板は裂け目が入ってたし、ところどころ穴も開いてた。雨樋も劣化が激しく、僕が何箇所も修理して使って来た。木部はペンキが剥げても来てる。もう限界だったんです。
しかし、木って強いですね。この骨組、40年経ってますよ。まだまだ十分使えます。塗装し直すだけでまだ20年や30年は持つでしょう。
明日塗装屋が来ることになってます。数日後にサッシまわりの後始末とベランダ屋根、雨樋をやって、今回のリフォームが完了です。 これで今年初めの2大イベントが終わります。 これで当分は大きい仕事は無い。

シロアリ対策

2016年11月09日 08時17分33秒 | 住居のメンテ
          

昨日今回滞在の最大イベント「シロアリ対策」を終わらせた。ひと月前に近所の友人宅でシロアリ被害が見つかり、それから「半径100m以内は」とか言われて周りがあわてた。
うちも3週前に調査してもらい、「被害も出てないし、いそうな雰囲気もない」との結果だったが、周りがやるし、「やっとけば10年は大丈夫」と言われれば「年1万円と思えば安いか」でやることに。
うちは6,7年前に床のメンテをやった際床下に入れる穴(普段は収納庫として利用)があるので大がかりな仕事にはならない。
  ・床下の柱に小さい穴を開け、そこから薬剤を注入する。
  ・床下基礎コンクリートの周辺に薬剤を散布する。
  ・屋外の基礎周辺に薬剤を散布する。
  ・お風呂のタイルに小さい穴を開け、そこから裏の木材に注入する。
  ・やられそうな玄関の柱に注入する。
これだけやった。作業員3人で3時間の作業。「10年大丈夫」は口約束、実際の法的補償は5年だそうだ。こんな小さい業者で5年の補償を付けるところから察するに、消毒効果には自信あるんだな。いいことだ。

20時間ほど経ってるが、昨夕から床上をふらふらになった虫君達が徘徊してる。床下から逃げてでたようだ。3週前施術した友人も「よく出てくる床下系の虫が全くいなくなった」との報告はもらってる。早速効果か。

小さい話。今回の施術を「消毒」というのか「駆除」というのか「予防」というのか 悩んだ。
   シロアリがいたとして、シロアリを「毒」とは表現しないだろうから「消毒」ではない。
   もともといなかったのだから「駆除」もおかしい。
   そうか、「予防」は間違いではないか。でも何か軽い。
   悩んだあげく、「対策」「施術」と表現した次第。日本語は難しい、でも面白い面もあるな。

また塗装屋になる

2014年08月25日 18時09分55秒 | 住居のメンテ
今年は春に門と玄関屋根の金属部を塗装した。気になってる所は他にもあって、いつかやらにゃと気にはしてた。材料も買ってあったが、暑くなってめげてた。
今日涼しくなったのとたいした用事もなかったので気合いを入れ直して、尻を上げた。

        まず気になってるのがベランダの屋根を支えてる鉄の柱。作って40年は過ぎてる。その間1回塗ったかどうかのはず。しかも3本の内の1本は雨樋の縦管を沿わせてた。そのせいで写真のような激しい錆。とりあえずこいつから綺麗にしたい。
先日雨樋を作り直し、ルートの変更は済ませておいた。やるのは今の塗装を全部剥し、磨いてから、2回か3回塗ることだ。それを今日やったわけです。この柱1本しかできませんでしたが。
塗装を剥すのが大変な作業でした。なかなか剥がれない所もあるし、削った塗装が汗の肌、顔にはりつく。人に見せられる顔ではなくなる。
それでもどうにか1回目の塗りまでは終わらせた。明日か明後日あと2回塗ればこの柱は終わる。塗るのは15分もあれば終わる簡単な作業だ。

    次に気になってるのがこの庇。ここも永い間メンテされずに今に至ってるはず。悲惨な状態だ。
今のこの家が「終の住処」だろうと思えば、ヤバいところはできるだけ手を入れておいて、持たせないとまずい。たいへんなこっちゃ。
今日は手つかずだったが、次はこの庇をやるぞ。

門の塗装

2014年05月04日 09時32分00秒 | 住居のメンテ
3月に屋根の塗装をしてから気になってた門本体木部の塗装を昨日半日でやった。この連休中には「やろうかな」くらいの軽いつもりでいて、午前中に塗装材料を研究に行った。財布をもって出なかったが、「これでいいだろう」と見つけた時に突然「よし午後やるぞ」とテンションがあがった。いっしょにきてたかみさんの財布で買った。
メンテナンスされる機会もなく雨ざらしでほっとかれた門。短くみても20年は手入れされてこなかったはず。撥水能力はほぼ0。劣化速度も上がった状態。美しさというより劣化速度を遅くすることが第一の目的。
昼食後にまず掃除から始めた。ブラシでこするとかすかに残る塗料カスがほこりみたいに飛んで行く。木の表面も粉状で飛んでいくありさま。それから塗装。買った塗料1.6リットルは10平米を2度塗りできる量と説明されてるが、油っけがすっかりなくなってる木は吸い込む、吸い込む。塗装面7平米程だろう。これだけを1回塗ったら塗料が無くなった。唖然。
ツヤ無し、透明、木肌を活かす これが希望仕様。選んだ材は良かったようだ。考えた仕上がりになった。少し水をかけてみた。撥水性も発揮してる。いい仕事しましたね。これで寿命が延びたのは間違いない。白州でも思ったが、外部の塗装はめんどうでもこまめにやることだろう。

            

今回「水性塗料」を使った。屋根は「油性塗料」だった。水性と聞くとなんか水に融けそうで弱い感じだ。扱い安いのは解る。どんな使い分けをするんだろう。これを機にちょっと勉強してみっか。

足場がとれた

2014年04月23日 14時12分47秒 | 住居のメンテ
今日は晴天。作業日和。
8時に塗装屋さんがアルバイトだろう若いお兄さんを2人連れて来た。
まず高い所のチェック、補修を簡単に終わらせ、足場の解体に掛かる。大将がばらし、若いのが1人受け取って、運ぶ。もう一人のお兄さんはベランダの掃除をやる。
足場の解体が終わると、3人でベランダの塗装。午前中で塗りあげた。午後は足場材、廃棄物をトラックに積み込む。大将は玄関ドアの内側を塗る。
2時には今日の作業終わり。使った材料、出た廃材もすっかりなくなった。明日午前中にベランダの2回目塗装をやれば全作業終了になる。僕がいる時に最終完了を向かえられそうだ。いい仕事をしてもらった。気持ちいい業者さんでした。

      

綺麗になってる

2014年04月22日 09時36分41秒 | 住居のメンテ
白州の方 そろそろ塗装工事も終わりそうなので確認に帰ってきた。今回は神奈川滞在1週間のとんぼ帰りになった。全部終わる前にきちんと確認してあげるのも頼んだ方のマナーとも思う。ところが昨日、今日雨で工事中止。それに残ったベランダ塗装やるにも材が湿気ってて塗装できない。乾燥するの待ちますとの連絡が入ってる。
明日来て足場を解体し、ベランダを塗ってくれるのだろう。屋根も壁も望んだ色にしあがってる。

      

ここ2,3日また冷え込んでるようだ。早朝の外気7℃あるのに寒く感じる。限りない欲望の一端だ。

       朝6時朝陽の庭。ピンクはミツバツツジ、白はムシカリ。カツラは新緑、ヤマザクラ、ウワミズザクラはまだ咲いてない。GW頃が見ごろか。この庭を見てると「春 好きだな」になる。

ここまで見届けて

2014年04月13日 09時04分40秒 | 住居のメンテ
昨日14時まで白州にいて工事の成り行きを確認してた。それから帰路。夕方大和に帰り着いた。

  午前中に取り替えてくれた扉、外側を塗装(1回目)してくれた。今回の外壁塗装の色も確認できた。希望した「濃いめの茶」望み通りの色だ。屋根は濃いめの緑を希望してるが、これはちょっとちがってもそんなに気にはならんからいい。この色でOKと決まれば後は任せて帰れる。

  大工さんの仕事ももうほとんで終りの段階まで確認して出た。いろいろ複雑にでっぱりだ、重い物が取り着いてる外壁を器用にはずし、材を加工して、あっというまにここまで貼り替えてしまった。さすがプロ。綺麗になったし、昔の施工ミスも修復された。貼り替えまでやってよかったと思う。
大工さんが別れぎわに「貼り替えなかった面もやりましょうよ。僕がやりますから」と言った。「宝クジが当たったらね」と答えておいた。内心は「今全部やった方がよかったのかも」とちょっと後悔もある。

来週月曜日にまた帰るが、美しい家に様変わりしてるだろう。

扉が交換される

2014年04月12日 10時18分45秒 | 住居のメンテ
今日もいい天気だ。まだ朝の外気は2℃、3℃でひやっとするが、日中は太陽の日差しで暑くなる。大工さんは汗しながら作業してる。

    今日は玄関扉の交換に来てくれた。

懸案の扉が直る。うれしい限り。いままでのを外したら下部30cmほどが崩れた。ようこんな状態でごまかしてきたものだ。痛んだ原因は冬季の凍結。木にしみ込んだ水分が凍って材を傷めたものと思う。これからは毎年塗装するようにして保持に心がけよう。

今日で大工さんの仕事と建具屋さんの仕事は終わる。後は塗装工事。今日から塗装屋さんが来て屋根を塗り始めた。10日ほどかかるとのこと。僕が居なくても任せられるだろう。10日ほどしたらまた帰ってくることにしよう。

      玄関扉が取り付いた。
      玄関外観。 屋根に塗装屋さんが上ってる。