ある企業からの御愛顧プレゼントで本が届き、この中からお好きな品物をどうぞというラッキーがあった。あれが欲しいなんて欲は別にない。でも捨てるわけにもいかんから、最後に「萬戸焼 三合炊飯土鍋」をお願いした。
白州で友人との飲み会で友人が混ぜご飯を作って食べさせてくれる。面白い道具だなとは思ってた。
それが一昨日届き、今日の昼ご飯で使ってみた。
炊くのは2合、洗って20分したし、10分の強火、10分のとろ火、10分の蒸らしで完成。簡単だが、時間計測だけは気を使った。白州の友人は慣れが進んで時間計測なんてしない。飲みながら炊くからいつも強いこげのごはんなんだが。
しっかり時計で計測して炊いたのでまっ理想的な炊き方になったかな。 やはり電気炊飯とは違う味のごはんが炊ける。変わってるから「これも美味しいな」と思うのは一理。
特になつかしさが湧いたのは「うっすらとしたコゲ」。僕が小学校時代の話。うちは薪の釜でごはんを炊いてた。僕もちゃんと炊けましたよ。その頃母親が仕事をしてた関係で家にはお手伝いさんがいた。彼女がこげたごはんで塩味のおにぎりを作ってくれた。これが「おやつ」だったな。でも美味かった。あの懐かしい味が今日の土鍋炊きごはんにあった。上手いごはんができる道具だな。
ところがだ、解ったことがあった。おこげのちょっとした硬さに歯が勝てないのだ。如何に美味しいおこげでもだ。歳とったんだね、美味いと思っても食べられないんだから。
お粥も米から作れるらしい。ということは水加減で「歯に合う」ごはんも作れるだろう。経験と勉強だな。10回も炊けば食えるごはんが炊けるようになるだろう。また研究材料ができたということか。
白州で友人との飲み会で友人が混ぜご飯を作って食べさせてくれる。面白い道具だなとは思ってた。
それが一昨日届き、今日の昼ご飯で使ってみた。
炊くのは2合、洗って20分したし、10分の強火、10分のとろ火、10分の蒸らしで完成。簡単だが、時間計測だけは気を使った。白州の友人は慣れが進んで時間計測なんてしない。飲みながら炊くからいつも強いこげのごはんなんだが。
しっかり時計で計測して炊いたのでまっ理想的な炊き方になったかな。 やはり電気炊飯とは違う味のごはんが炊ける。変わってるから「これも美味しいな」と思うのは一理。
特になつかしさが湧いたのは「うっすらとしたコゲ」。僕が小学校時代の話。うちは薪の釜でごはんを炊いてた。僕もちゃんと炊けましたよ。その頃母親が仕事をしてた関係で家にはお手伝いさんがいた。彼女がこげたごはんで塩味のおにぎりを作ってくれた。これが「おやつ」だったな。でも美味かった。あの懐かしい味が今日の土鍋炊きごはんにあった。上手いごはんができる道具だな。
ところがだ、解ったことがあった。おこげのちょっとした硬さに歯が勝てないのだ。如何に美味しいおこげでもだ。歳とったんだね、美味いと思っても食べられないんだから。
お粥も米から作れるらしい。ということは水加減で「歯に合う」ごはんも作れるだろう。経験と勉強だな。10回も炊けば食えるごはんが炊けるようになるだろう。また研究材料ができたということか。