goo blog サービス終了のお知らせ 

梅 250個

2025年06月27日 20時31分12秒 | 大和の四季
白州の隣家から頂いた梅をもって、大和に帰ってきた。
どうだろう、 250個あるんじゃないかな。          
火曜日に200個ほど収穫して、部屋干ししてた。 まっ数的にはこれで十分だったのだろうが、木曜日に梅の木の剪定もちょっとやり出した。
ここの解釈は難しくて、木自体をもうちょっと軽い感じに作り替えたいという景観メインの行動なのか、できることならあと10個でもという欲から来る行動なのか、人間の行動なんてこんな風に怪しいものだよね。結局大きい実の着いた枝を切り落とすことで、50個ほど増したかな。
景観重視で本格的にやるならチェーンソーがいる作業、いちいちノコでエッチラオッチラやってたんではらちの開かないこと。だから、持ち帰り分の増量が主目的だったのだろう。
ともかく大和に持ち帰って、専用の籠に広げたところ。 もいで3日ほど経ってる。ボチボチ黄色味がかってきた。少し柔らかくなってきた方が何にするのでもいいんだろうな。糖分が増えるような感じはするな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後は公共施設に逃げてきた

2025年06月18日 13時13分25秒 | 大和の四季
またまた暑い。このまま梅雨明けですかね。梅雨前線が消滅しちゃってるからな。
昨日南側に寒冷紗をかけた。 その効果はそれなりに出てるが、やはり暑い。 次の一手は空調でしょう。でもこれが最後の手。まだちょっと使えないな。まだ6月中旬だもの。 この先の猛暑に備えて(精神的安堵)、とっておきたい。
そこで午後は近所の市の施設に逃げて来て、これを入力してる。Tシャツ1枚と半ズボンで来たら、冷房の中寒いくらい。家からここまでの道中は人生で初めて「日傘」をさしてきた。専用日傘なんて洒落た物は持ってない。柄物の雨傘で代用。 初めての日傘経験、効果抜群でした。「これはやめられんな」と思ったね。 上からの暑さはカットできてるが、逆に下からの照り返しの強さを感じたほど。
日傘効果があっても、5分の徒歩で汗してきた。汗した分冷房で冷える。
猛暑の外気、冷房の部屋 これを行ったり来たりするのは着る物も困るし、体調調節が厄介。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒冷紗があった

2025年06月17日 15時26分54秒 | 大和の四季
         

今日も1時間の昼寝。 今起き出してきた。 それというのも「寒冷紗」を思い出し、「そうだ、掛ければいいじゃん」となったから。どうもこの先10日ほどは晴れの高温が続きそう。大風もなさそうだ。ならセットすべきじゃないですかね。
セットは10分もあれば終わる。 緩やかな揺れを見てるだけでも涼しさがある。
寒冷紗の写真の右下、暑さで生の感を無くしてる「ツワブキ」が写ってる。大写しにしたのが右の写真。人間は日陰に移動もできるし、昼寝もできる。 植物は悲惨だね。これでもかろうじて生はつないでる。水をやると別人のようにシャキッとなるからね。この逞しさが欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく暑い

2025年06月16日 17時13分30秒 | 大和の四季
6月中旬だというのに、なんですかこの暑さは。 32℃ほどかな。しかも湿気が強い。
つい1週間ほど前に入った梅雨が「もう明けたかも」とは言わないけど、暑くなるのが早過ぎ。
これで8月はどうなるのかいな。 こう急激に変化されると、この歳では体がついていかないのが自覚できる。スタミナが切れたって感じなんだけど、昔感じたスタミナ切れは体を使った後だった。今は何もしなくて切れてる感じ。いや待てよ、これは熱中症の前兆かもしれない。
こういう時は無駄な抵抗をしないのが一番。昼飯の後、1.5時間ほど昼寝した。昨夕あまり寝れなかったから、睡眠不足で眠かったのかもしれない。
一方でコロナ以降運動をしなくなってるのも気にはなってる。早朝散歩だけだからな。健康診断に行くと、問診票に「最近定期的に汗かいてますか?」という問いがある。昔はドヤ顔で「やってまっせ」だったけど、今は「やってません」に○つけてる。いかんな。 ちゃんと汗してないのもスタミナ切れ感につながってるよな。  ともかく、あまり暑くならんでくれよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリとゴーヤ

2025年05月19日 07時12分57秒 | 大和の四季
   

忘れてた西側のグリーンカーテン作りを昨日慌ててやった。 近くのホームセンターに行って、野菜用の土と苗を2つ買ってくれば、セットに手間取るようなことではない。植え込み、セット、ネット張りまで 全部で1時間もかけずに終わった。例年のこと、なれたものです。
土が500円、苗が2つで500円 計1000円だから、実を10個収穫すれば元。それくらいはとれるだろう。  売ってる苗が少なかったのと、キュウリの苗は大きくなってた。(写真の奥がキュウリ) やはり遅かったんだな。    楽しみはこうして汗して作るものでもあるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキツツジ 発見と疑問

2025年04月27日 08時03分17秒 | 大和の四季
     

ツツジが綺麗な時季です。  「春になったな」を実感する花、色です。
今年はどうしたわけか真面目に覗き見たのです。綺麗にひかれたかな。
そこで一つ発見。 5枚の花びらで作られてる花だと見てたんですが、この花 花びらの根本の方はつながってるんですね。だから枯れて落ちる時は桜のように花びらで落ちるんじゃなく、花全体がバサっと落ちるんですね。 他のツツジはどうなんだろう、この花弁の成り立ちが「ツツジの特性」なのか ドウダンツツジなんていうのもあるな。 また勉強材料に行き当たった。
花をまじまじと見つめて、変な性格に気づいたんだが。写真の花を一つ一つ確認してください。花の内側に色の濃い小さいシミのような斑点が沢山あります。ところがこのシミが全面に満遍なくあるのではなく、一つの花弁(別々じゃなく、一つだということは上に書いたが、分かりやすく書くために)の上に集中してるんです。 このアンバランスがまた「美」だとも思えるんですが、ここでもう一度よ〜く花の中覗いてください。このシミが上にある花びらに集中してるんですよ。下の花びらあるのは一つもないんです。
「この花びらにシミが出る」が決まってるからその花びらが上なるように開くのか、「こう開いたからここにシミが集まる」のか。 どっちかでしょうね。 ぼくは後者だと思うのですがどうです。 来年は蕾を強引に上下逆さまにして、どう咲くかやってみよう。
ともかく、 はるの色です。 綺麗です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう寒気はないだろう

2025年04月07日 11時59分01秒 | 大和の四季
          

白州から戻ってみると、寒気ぬけたようで、暖かく感じる。 もう寒気は戻ってこないだろう。
庭もいろいろにぎやかになってきた。
シンビジュームは期待させるけど、なかなか花にならんね。 花芽を確認してからもう3ヶ月になるんだが。
南山スミレ 今が盛りでしょう。庭の片隅に1株入れて7、8年かな。南側のブロック塀に沿ってドンドン株が増えてます。こういう可愛いのはどれだけ増えてもいいね。
花ニラ これは雑草の類かな。スミレ同様庭のあちこちに飛んで増えてるんだが、南山スミレが隅で遠慮がちなのに対して、堂々と庭の中心部で陣地を作ってる。タンポポほどではないけど、増えなくていい花かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かった

2025年03月29日 19時56分43秒 | 大和の四季
なんですか、この異常気象は。 一昨日までは夏を思わせて、「3月末でこの暑さ。本格的夏になったらどうなるの?」と心配してたら、今日は「冬」じゃないですか。
ちょっと誘いがあったので出かけることになり、外で傘さして2時間弱立ちんぼだろうからと、とっくに仕舞い込んだ冬の下着を引っ張り出して着ていったほど。ホッカイロを着けていったが、それでも寒かった。
そこにある空気が温められたり、冷やされたりするんだったら、こう激しい変化にはならんでしょう。納得できるのは「気団ごとの入れ替わる」 そういうことなんだね。 北のやつが強いか、南のやつが強いかを競い合ってるんだ。 納得。
寒いのに突然来たお誘いというのは、こんど高2になる三番目の孫のサッカーの公式戦。おやじさん(うちの長男)もボランティアやってて、自分が子供の試合をなかなか見に行けない。 今日は雨で自分の方がなくなり、暇になったので、僕等に誘いをくれたわけだ。
できたら見てやりたいじゃん。 寒いの覚悟で行ったわけです。
立派に成長してる姿で嬉しいもんでした。寒さもろともせず、雨のグランドを走り回ってました。 グランドは人工芝でした。こんな環境でプレーできる、いいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷気が居座ってる

2025年03月21日 10時38分47秒 | 大和の四季
春分が過ぎたというのに、冷気団がすっぽり日本を包んでるような日々が続いてる。 もういいな、冷たいのは。 暖かくなったり、寒くなったりは老体には厳しいんだよ。

    寒いせいか、シンビジュームの花芽が一向に花咲かない。
             1ヶ月半前とほとんど変化してないような。

でも確実に季節はすすんでますよ。  旺盛なクリスマスローズ。   
毎年株が大きくなっていく。 他のローズと違って、この地にあってるらしい。

    垣根のレッドロビンはまたぼうぼうになりだした。
「また切らないかんか」と思いつつ、「今年は全部綺麗にするだけの体力があるんかいな」と不安も感じてる。まっなるようにしかならんわけで、無理して怪我だけはせんように動かないと。

冷気も昨日までで、今日からは空気も入れ替わるようだ。来週からお墓の件で動き回る。暖かくなってくれるのはうれしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関に春が咲いた

2025年03月18日 13時43分24秒 | 大和の四季
     近所の友人が自宅の庭から持ってきてくれた。

一月ほど前は「ロウバイ」をくれた。 その次はこれだ。 毎年言わなくても、向こうから持ってきてくれる。ありがたいね。玄関がすっかり春になる。
種類は「エドヒガン」だと思う。近くの公園 河津桜はもう盛りを過ぎてる。ソメイヨシノはまだ咲いてないが、もう1週間ほどらしい。 春だね。 ちょっと寒い。早く暖かくなれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする