狼たちの受難

2009-04-30 | 【断想】ETC
 人類の長い歴史を見よう。
 繁栄をきわめた都市が、周辺の森を荒らしたことによって滅んでいった。
 俺たちは、その経緯から、大いに学ぶことがある。
 いま、豚インフルエンザが、世界的なひろがりの様相を見せ、深刻である。
 17世紀、ヨーロッパの社会をペストが襲った。
 それは、森を破壊したつけであったとも言われている。
 樹々を切り倒し、牧草地を増やしたことによって何が起こったか。
 森に棲んでいた動物たちが棲む場所を失ったのである。
 ペスト菌を運ぶクマネズミが森を追われ、人里へとあふれだしたのである。
 クマネズミを食べてくれていたオオカミやフクロウも、棲む場所を失い、減った。
 そして、嫌われ、駆逐された。
 オオカミは、積極的に人を襲う動物ではないと言われる。
 ただ、棲む場所を人が侵し、食料も乏しくなれば、人の飼う家畜も狙うようになる。
 そして、恐い動物との烙印を押され、殺されることになった。
 しばしば散歩する多摩動物公園には、ヨーロッパオオカミがいる。
 彼等の祖先の受難を思う。
 現在の豚インフルエンザの流行も、人類の文明と不可分である。
 とりとめなく、まさしく断想。

いみじう侍りける人

2009-04-30 | 読書
 枕草子を原文で読もうかと思っている。以前、読み出して、途中でやめてしまった。
 改めて読み出そうかと思った原因のひとつは、紫式部にある。紫式部日記で、清少納言をあからさまにけなしていたので、興味がわいた。
 和泉式部他を批判したあとに、「清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人。さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども、よく見れば、まだいと足へぬこと多かり。・・・・・・そのあだになりぬる人のはて、いかでかはよく侍らむ。」とある。
 要するに、「清少納言は、知ったかぶりをして、高慢ちきないやな人です。女のくせに漢字を書いたりしているけど、いい加減なものです。・・・・あんな人が、この先どうなるかは、知ったことではありません。」というところか。
 清少納言は、才気にあふれ、美人だったと言われる。ただ、雅な世界に生きた歳月は長くはなく、晩年は零落して侘びしい日々をおくったようである。
 清少納言には鼻持ちならないところがあったのかも知れない。しかし、人それぞれである。凄くいやなら、距離をおいておけばよい。

馬の足がもつれる

2009-04-30 | 【樹木】ETC
 馬酔木(アセビ)が、まだ花をつけていた。
 馬酔木は、ツツジ科の樹木で、その葉には毒がある。
 ツツジ科には、気をつけないといけない。
 シャクナゲの花にも毒がある。
 その蜜を集めた蜂蜜などを食べると中毒を起こすという。
 これらは、牧場を営む人には、こまった植物なのだ。
 そういえば、樹木が発するフィトンチッドは人の心身の健康にいいという。
 ただし、虫たちには毒となる。
 生きのびるには毒も必要。
 あなたには、どんな毒が。

そこらじゅう烏野豌豆

2009-04-30 | 【草花】ETC
 烏野豌豆(カラスノエンドウ)は、その形姿からマメ科と判断できる人は多いと思う。
 ヒゲ、蔓性、羽状の細かな葉、蝶形の花など、まさにマメ科である。
 同じソラマメ属でよく似た野草に、ひとまわり小さい雀野豌豆(スズメノエンドウ)がある。そして、その中間サイズをしたカスマグサがある。
 その名は、「その豆が烏のような黒い色をした野にある豌豆」ということで、「烏が食用とするところの豌豆:烏の豌豆」ではない。
 雀野豌豆は烏野豌豆のより小さいからの命名である。
 カスマグサは、「烏(カ)と雀(ス)の中間(マ)」ということだそうだ。
 以前、与党と野党の中間に政治的ポジションをおいた政党をユトウと呼んだ。
 「ヤユヨ」の「ユ」である。

水したたる木

2009-04-29 | 【樹木】ETC
 この季節、水木(ミズキ)は、遠目にも、それと分かる様相を呈する。白い小さな花が房状で平らにひろがり、木のうえが白く見えるのである。
 水木の名前のいわれは、木が水をよく吸い込む季節に枝を折ったりすれば分かる。水がしたたり落ちるのである。
 お正月の白い祝い箸は、この水木から作られることが多かったそうだ。箸が出てきたので、ついでに注意事項をひとつ。昔、夾竹桃(キョウチクトウ)の枝を箸に使った人が、中毒を起こしたそうだ。植物には、わが身を守るため、毒素ももっているものも多いのである。

枝芽よ伸びよ

2009-04-29 | 【樹木】ETC
 勃起せよ。
 ドラセナ・コンシンネ・トリカラー・レインボーよ。
 その枝芽よ、伸びよ。
 去年、挿し木にしたドラセナ・コンシンネの一本は、枝芽を尖らしただけで、生長がとまり、冬を迎えてしまった。今年、暖かくなり出し、その芽が膨らみだしているようだ。

檜扇か射干か

2009-04-29 | 【草花】ETC
 射干(シャガ)はアヤメ科で、その色形から檜扇菖蒲(ヒオウギアヤメ)と間違われて、名付けられた。檜扇の花は、射干より紫の色素が多く祇園祭などで生けられる祭の花である。
 そして、その檜扇の漢名が、射干(シャカン)であったのだ。シャカンがシャガと訛った次第である。

色好み

2009-04-29 | 【草花】ETC
 古く中国から渡来したという射干(シャガ)。
 半世紀ばかり前に日本で見られるようになったニューフェイスの長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)。
 四月下旬のいま、道端やそこらの空き地に、その花を咲かせている野の花である。
 射干はアヤメ科で、その姿をし、紫の濃淡の花びらに黄色いアクセントをつけている。
 長実雛罌粟は、ケシ科で、いかにもその形をし、サーモンピンクの花びらで、俺の気持ちをとらえる。いずれも、その色が魅力的である。
 さて、この長実雛罌粟だが、今やあちこちで見かけるのに、図鑑などに掲載されていないことが多い。五十年ばかりの経歴では、そういう扱いとなるのであろうか。そういうことで、その花が気になってから、その名を知るまで、いささか時間を要した。

牡蠣の殻の理由

2009-04-28 | 【断想】牡蠣
 牡蠣の殻をベランダに出したままにしていた。
 去年の暮れだったか、身を食べた牡蠣だ。
 いつしか、乾燥して白っぽくなっている。
 それを見つけた近所の少女が、「どうして貝殻があるの」と尋ねたそうだ。
 その深いいわれをどう語ればいいのだろうかと思った。
 気になることを聞いた。
 森を荒らし、きれいな水の乏しくなった某国の人たちが、日本の森に目をつけていると。
 そして、水源となる森、水の湧き出す地を買収していると。
 その実態を明確に把握はしていないが、ゆゆしいことである。
 日本の水をビジネスでしか見ないような人に安易に渡していいものではない。
 ゆたかな水が田を潤して作物を育て、海に流れ込んで魚介を育てている。
 牡蠣は、良質な水が流れ込む汽水域にあつて美味となる。
 森を大切にしなくてはという思いがあって、牡蠣の殻がそこにあるのである。

花と雨

2009-04-28 | 【樹木】ETC
 新古今和歌集の春歌下には、季節の花としては、桜、山吹、藤が出てくる。桜については、単に桜と言うだけでなく、山桜や八重桜も。
 他に、植物としては、緑なす杉、苔、松が詠み込まれている。
 また、ただ「花」とだけのもある。それは、一般的には、桜を指しているようだが、次のような歌は、作者の思いは、そこにとどまらぬ。
 花は散りその色となくながむればむなしき空にはるさめぞ降る(式子内親王)
 内親王のながめた散りゆく花とは何であったのか。
 むなしき空に降る雨とは、何であったのか。
 花といい、雨といい、内親王の白き胸を染めたものは・・・・となる。

ゆったり大きな朴の木の葉

2009-04-27 | 【樹木】ETC
 新緑の季節。
 木々の葉の生長には目覚ましいものがある。
 多摩動物公園の遊歩道を歩いた。
 ひときわ大きな葉をした朴が目についた。
 まだ背も低い若木が何本も見られた。
 誰が、その実を運んだのだろうか。
 俺の好きな木のひとつである。
 この先がたのしみである。
 写真を撮ろうとすると、風に翻った。
 手で押さえてもみたが、風がやむのを待つしかなかった。

退屈せずにチェンバロ

2009-04-26 | 【断想】音楽
 チェンバロの曲を、退屈せずに聞くことが出来た。
 生演奏だったからと思う。
 耳で音を聞くだけでなく、目で奏者の挙動不審とも思えるような動きを見ることができて、飽きなかった。目を閉じて聞くと、すごくいい。目を開けて、奏者を見て、「あいつは、きっと女にもてない」、楽器を見て、「かなり高価そうだな」などと思っていた。
 チェンバロのコンサートなんてはじめてだった。
 CDで、チェンバロ曲を聴いていると、だいたい途中で、やめてしまう。
 クーナウに「ダビデとゴリアテの戦い」という曲がある。解説に、ダビデが投げた石がゴリアテの頭にゴツンとあたり、ゴリアテが倒れて死ぬ状況が音楽になっているとあって、いかにも面白そうだった。CDを買って、実際に聞いて、退屈した記憶がある。

ブラストファガなくとも

2009-04-26 | 【樹木】ETC
 イラン産の乾しイチジク(無花果)を食べた。
 日本のイチジクは、雌蕊が受粉、受精しなくても結実する。
 このような性質を単為結果性という。
 すべてのイチジクがこのような性質をしているのではない。
 小さな蜂の仲立ちを得ている。
 その蜂は、ブラストファガという。
 成熟果の食用となる果肉は、花托が肥厚したものである。