“Horos”

2018-10-27 | 【断想】音楽
 クセナキスの管弦楽曲「Horos(ホロス:参照点)」(1986)。
 結構、オーソドックス。
 息苦しいな、愉しくはできなかったのだろうか。
 世の中は、厳しいところも多いが、それだけではあるまい。
 銃弾の発射されるリズムばかりじゃ、休まらぬ。
 《 アルトゥーロ・タマヨ;指揮/ルクセンブルク・フィルハーモニック/Timpani》

“Synaphaï”

2018-10-27 | 【断想】音楽
 クセナキスのピアノと管弦楽のための曲「Synaphaï(シナファイ;連接)」(1969)。
 「第1ピアノ協奏曲」とされる。
 一方で電子音楽を作り、このような伝統的楽器をメインにした曲をも作ると言うこと。
 何が芸術なのか、何か求めるものやうったえたいことはあるのか。
 ただ、新しいこともやってみてると言うことか。
 でも、そういうものか。
 この曲のピアノ演奏はむずかしいと聞いた。
 クセナキスのピアノはいい。
 この曲、なんとなく聞いていたけど、なかなかいい。
 《 アルトゥーロ・タマヨ;指揮/ルクセンブルク・フィルハーモニック/大井浩明;ピアノ/Timpani》

“SPIRIAL UNITY”

2018-10-21 | 【断想】音楽
 アルバート・アイラーの「スピリチュアル・ユニティ」。
 ESP時代の最高傑作とされるアルバム。
 元となる「ゴースツ」の録音は、このアルバムの「変奏曲」録音のあとのようだ。
 1.ゴースツ:ファースト・バリエーション(幽霊第1変奏曲)
 2.ザ・ウィザード(魔法使い)
 3.スピリッツ(精霊)
 4.ゴースツ:セカンド・バリエーション(幽霊第2変奏曲)
 《アルバート・アイラー・トリオ/1964年録音/ESP》
 アルバート・アイラー(tener sax)
 ゲイリー・ピーコック(bass)
 サニー・マレー(drms)
 《アルバート・アイラー・トリオ/1964年録音/ESP》

“Persépolis”

2018-10-21 | 【断想】音楽
 クセナキスの電子音楽、ミュージック・コンクレート「Persépolis(ペルセポリス)」(1971)。
 この曲を聞くのは二度目だ。
 前のは、EDTION.RZ盤、2003年に、ダニエル・タイゲがベルリン工科大学の電子音楽スタジオでリミックスしたものだった。
●愉しくない音楽について
 クセナキスの作品そのものでなく、現代音楽のひとつのジャンルとなっているミュージック・コンクレートについて思うこと。
 さまざまな音等をもとに音響や録音の技術を駆使し、実験的に作ったようなものを音楽と称して、有料で人に聞かせると言うのは、あつかましいも度が過ぎると言えなくもない。
 そうは言うものの、聞きたい者だけが、聞けばいいだけのことで、「あなたに強要しているわけではない」と言われれば、それまでだが。
 ただ、なんだかまともですばらしいものとなっている状況をどうかと思う。
 やりたい人が、何をやろうと勝手なことだが、それを商品としてしまうことに、詐欺みたいだと言いたくなる。  
 いや、これは、ミュージック・コンクレートに限ったことではない。要するに、聞く者の愉しみを度外視したような音楽作品について思うことである。
 また、現代音楽と言っても、いわゆる西洋音楽の延長線上にある。それが西洋音楽のアンチテーゼとしてと言っても、やはり、延長線のうちにある。
 いわゆるクラシックというジャンルや西洋から離れた地域の音楽他に、すばらしいものは山ほどある。西洋音楽の前衛ときどったりするのは、西洋中心主義にとらわれた偏狭なものでしかないとも思う。
●今回の「ペルセポリス」
 さて、今回の「ペルセポリス」であるが、Asphodel Recordsから2002年に発売されたもので、GRM studioで作られたもの。約60分の曲。
 廃墟のなかにいるような気持ちになる。
 垂れ下がった鎖が揺れて音をたて、吹き過ぎる風にきしむものがある。
 何度も言うけど、クセナキスの作品に接して、聞くのがいやになるということはない。引きこまれてしまうのだ。
 このミュージック・コンクレート作品の金属的なノイズは、いにしえから、人の胸の奥に響いている音であり、共鳴するところがあるからいいのだろう。
 ただ、人の胸の奥に鳴っているのは、こんな音ばかりではないことを忘れてはいけない。
 この作品は、イランの第5回シラズ・ペルセポリス国際芸術祭からの委嘱によるもの。1971年にペルセポリス遺跡で、初演されている。
 この地上には、多くの人がそれぞれに多くの思いをもって生き、そして死んできた。
 その思いは、肉体がほろびた後も、何らかの音を発し、渦を巻いてきたかも知れぬ。
 今も響いているとも言える。
 それは、とりたてて、あげつらうようなものではないのだが。
 たいしたことではない。
 ペルセポリスの広場でブランコがきしむ。
 4000年前にひとりの子がこいでいた。

“Shéhérazade”

2018-10-21 | 【断想】音楽
 ラヴェルの管弦楽曲「夢幻劇の序曲“シェヘラザード”」(1898)。
 「夢幻劇の序曲」と言うが、やさしくは「おとぎ話のはじまり」である。
 音楽を愉しもうとすれば、こういう美しい曲がいい。
 《アバド指揮/ロンドン交響楽団/PO》

“Roáï”

2018-10-21 | 【断想】音楽
 クセナキスの管弦楽曲「Roáï(ロアイ)」(1991)。
 《 Arturo Tamayo/Luxembourg Philharmonic Orchestra/Timpani》
 わたしには、音楽の専門知識がない。
 クセナキスの音楽には、その作曲技法や理論と関係なく、できあがった作品そのものに接しているだけだ。
 それ以上のことはできぬ。
 聞いて、何かのとっかかりを得て、イメージを膨らませるなどして聞いている。
 「ロアイ」には、門・ゲートの印象から。
 そのゲートは、謎を問いかけてくる。
 思いのかたまりを投げかけられても、立ちすくんでいるしかないときもある。
 いにしえの出来事を、わたしは、知らない。

“Noomena”

2018-10-21 | 【断想】音楽
 クセナキスの管弦楽曲「Noomena(ノーメナ)」(1974)。
 《 Arturo Tamayo/Luxembourg Philharmonic Orchestra/Timpani》
 クセナキスの音楽が呼び覚ますもの。
 それは、宝石で言えば、加工され磨かれる前の原石に近い。
 しかし、このようにしか示されないものであろうか。
 怖れや不安、罪の意識・・・・
 人は、そうでしかないのか。
 忘却の手立てをのばせないか。

“Empreintes”

2018-10-21 | 【断想】音楽
 クセナキスの管弦楽曲「Empreintes(オンプラント 痕跡・刻印)」(1975)。
 《 Arturo Tamayo/Luxembourg Philharmonic Orchestra/Timpani》
 何を告げる喇叭の音だろうか。
 風が吹き、虚空に消えていく。
 何かが、彼方から近づいてくるかのようだ。
 それは、どこかに身をひそめたようでもある。
 何かの時を待っているのだろうか。
 クセナキスの音楽は、思いやイメージを呼ぶ。


“Tracées”

2018-10-20 | 【断想】音楽
 クセナキスの管弦楽曲「Tracées(トレース 軌道・描かれたもの)」(1987)。
 《 Arturo Tamayo/Luxembourg Philharmonic Orchestra/Timpani》
 僕たちは、もっと楽しく生きることができるのでなかろうか。
 もっと明快な世界を描けるのでなかろうか。

“Aïs”

2018-10-20 | 【断想】音楽
 クセナキスの管弦楽曲「Aïs(アイス)」(1980)。
 ボイスとパーカッション、そしてオーケストラの曲
 《 Arturo Tamayo/Luxembourg Philharmonic Orchestra/Timpani》
 作詞:Homer(ホメル)
 バリトン:Spyros Sakkas
 パーカッション:Beatrice Daudin(ベアトリス・ドーダンorダウディ)
 さて、曲・・・・
 ただならぬ事態が起こっているようだ。
 その事態は、人によっては、なんでもないことかも知れぬが。
 言葉はわからない。
 なんだか、不気味な曲だ。
 死神の誘いが、そこにあるような。
 ちょっと眠ったようだ。

“ST/4-1.080262”

2018-10-15 | 【断想】音楽
 クセナキスの弦楽アンサンブルのための曲「ST/4-1.080262」(1956-62)。
 あちこちから水鉄砲。
 魔法使いの杖が飛ぶ。
 面白いな。
 音をたどって想像すると、なんとも楽しい曲だ。
 無邪気な遊び。
 《arditti string quatet/MONTAIGNE》

“Noms Alpha”

2018-10-13 | 【断想】音楽
 クセナキスによるチェロの曲「Noms Alpha(ノモス・アルファ)」(1965-66)。
 《rohan de saram(チェロ)/MONTAIGNE》
 クセナキスの弦楽器の独奏曲では、次のような曲を聞いた。
 ミッカ(ヴァイオリン)
 ミッカ〝S〟(ヴァイオリン)
 コトス(チェロ)
 ノモス・アルファ(チェロ)
 アンベリ(ヴィオラ)
 独奏曲では、ピアノの曲の方がいいように思う。
 《rohan de saram(チェロ)/MONTAIGNE》

“テトラ”

2018-10-13 | 【断想】音楽
 クセナキスによる弦楽アンサンブルの曲「Tetora(テトラ)」(1990)。
 この曲は、前に聞いたことがある。
 曲名から、聞いたことは分かるが、それ以上はさっぱりだ。
 単調だ。
 《arditti string quatet/MONTAIGNE》