アマチャの葉

2013-05-31 | 【樹木】ETC
 甘茶を飲む。
 こんなに甘みを感じるものだったかと思う。
 甘茶は、ユキノシタ科アジサイ属のアマチャの葉を乾かして作られると言う。
 アジサイはきれな葉をしていて、食べ物に添えたくなるところがある。
 しかし、その葉には毒素があって、気をつけなくてはいけないと何かに書いてあった。
 アマチャでは、そのあたり、どうなっているのだろう。

熟れて黒くなり

2013-05-30 | 【樹木】ETC
 程久保川ぞいの散歩道に、熟れて黒くなって落ちたヤマグワ(山桑)の実が散乱していた。土手のうえの木からのものである。
 写真のクワの実は、別の場所で見かけたもので、まだ熟してはいない。
 この季節、野には、イチゴ類の実も見られる。
 それらツブツブした実を見ると、なにかしら気持ちが豊かになるものだ。
 人間が、採集生活をしていた昔の記憶が、脳のなかにしっかり残っているのだと思う。

野辺のかほ花

2013-05-29 | 【草花】ETC
 万葉集の巻第八に大伴家持が坂上大嬢に贈った歌があり、その反歌に「容花(かほばな)」が出てくる。
 「高円の野辺の容花面影に見えつつ妹は忘れかねつも」
 野のかほ花のようなあなたを決して忘れることはないというような歌である。
 この「かほ花」が何であるか、諸説あるようだが、現在は、昼顔というのが定説となっているようである。
 何処にでもあるありふれた花ともいえるが、あの薄いピンクがいいのだろう。

「金銀か」

2013-05-29 | 【樹木】ETC
 スイカズラは、一カ所から花が二つづつ出る。
 その花は、はじめは白色で、時ともに黄色になる。
 そういうことだが、白と黄が同時に花を咲かせることになる。
 それで、金銀花(キンギンカ)と呼ばれもする。
 「キンギンカ」と聞いたとき、花の形から、「蚊」が思い浮かんだ。
 私だけのことだろうか。
 別に、ニンドウ(忍冬)の名もある。

白から紅に

2013-05-27 | 【樹木】ETC
 スイカズラ科タニウツギ属のニシキウツギかな。
 図鑑で見た感じでは、ハコネウツギの方に近いな。
 ハコネウツギは沿岸部に多いというから違うのかな。
 いずれにしろ、同属だ。
 花色は、白から紅へと変化する。
 「ウツギ」と言うけど、ユキノシタ科ウツギ属とは別。

花被片の細線

2013-05-27 | 【草花】ETC
 庭石菖(ニワゼキショウ)と言う名前の由来。
 その葉がサトイモ科のセキショウに似ているから。
 外花被片、内花被片は三枚ずつ、計六枚。
 六枚の花被片は、同形同大。
 花被片に入っている細線が印象的である。
 川沿いの散歩道で花をつけていた。

「小町草」

2013-05-26 | 【草花】ETC
 ナデシコ科のムシトリナデシコ(虫捕り撫子)。
 江戸時代にヨーロッパから日本に渡来、野生化した。
 コマチソウ(小町草)の別名がある。
 小野小町にちなんでのこととか。
 小町の歌をひとつ。
 「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」
 雨降り(長雨)の季節がもうすやってくる。

平安城を筋違に

2013-05-25 | 【断想】ETC
 和歌ではなく、俳句で、ホトトギスと言うと、蕪村だな。
 蕪村の他の俳人、よく知らないというと、そうなんだが。
 「ほととぎす平安城を筋違に」
 ホトトギスから受ける印象には、禍々しさもある。
 強くたくましいところも。
 それと、「平安城」の取り合わせが絶妙。
 「平安城」というと、広い空間も思い浮かぶ。
 そこを、ホトトギスが、「すじかひ」に飛ぶ。

満月の君

2013-05-25 | 【断想】ETC
 昨夜、空に14.1の月を見て思い出した。
 「昨夜の満月、ご覧になりましたか」
 そんな風に声をかけてくれるのは、「石蕗の君」くらいだ。
 「満月の君」と言ってもいい。
 昨年の総選挙後、どうされているかと気になっていたが、仕事場の廊下で会った。
 私と同じエリアの中で仕事をされていること知った。
 また、花鳥風月を話題にする機会があるといいが。