神社めぐり 2010-08-24 | 【断想】神々 「この夏、春日大社、諏訪大社、三島大社に行ったよ」 「どちらも立派な神社ね。諏訪大社は上社と下社があるけど」 「そうだね、二社四宮をまわったよ」 「わたし、神社同好会なの。全国の神社めぐりをしているの」 「どうりで」
梶と蛇 2010-08-18 | 【樹木】ETC 諏訪大社では、その神紋たる梶の葉の紋様をよく見かけた。 吉野裕子の「蛇」(講談社学術文庫)に、次のようにあった。 「・・・梶を解字すれば、木と尾である。蛇は頭と尾で成り立っているようなもので、他の生物とこの点で非常に異なっており、蛇の蛇たる所以はまさにその尾にある。陰陽五行思想において、蛇はまた木気であって、その木と尾の取り合わせである『梶』の字は蛇の象徴であろう。」
絡み合う蛇 2010-08-16 | 【断想】蛇 諏訪大社下社春宮で見た太くがっしり絡み合った注連縄。 三嶋大社で見かけたゆるく絡み合った注連縄。 いずれにしろ、絡み合う蛇が連想されもする。 蛇の交尾はエネルギッシュで、その姿は豊饒の寿ぎ。 吉野裕子の「蛇」(講談社学術文庫)に次のようにある。 ・・・・『古事記』によれば、天照大神が出たあとの天岩戸には「シリクメ縄」が張られたといい、それが今の注連縄の原義とされている。志摩地方では、昔、トンボの交尾を「シリクミ」といったというが、これはシリクメ縄のシリクメと同じ語であろう。それならば、シリクメ縄、つまりシメ縄はまさに蛇の交尾を象る縄で、それ故に、もっとも神聖視されたのである。・・・・ ※写真は三嶋大社
老いの日の金木犀 2010-08-15 | 【樹木】ETC 三嶋大社の金木犀は、樹齢1200年と言われ、日本で一番巨きい。 そうと知って眺めるのは、二回目だった。 前にも感じたが、若々しい勢いは既にない。 幹に、葉に、衰えは歴然としている。 二里四方に芳香を漂わしたという壮年の彼にも会いたかったな。 でも、彼に較べたら、人間の命の短いこと。
科野国の州羽の海 2010-08-14 | 【樹木】ETC 諏訪大社は古い社で、そこの木々にも古く大きなものが多い。 古事記に、次のようにある。 國譲りの神話の一部である。 ・・・・・・ かれ追ひ往きて、科野国の州羽の海に迫め到りて、殺さむとしたまふ時、建御名方神白さく、「恐し。我をな殺したまひそ。此処に行かじ。また我が父大国主神の命に違はじ。・・・・」 諏訪大社の祭神たる建御名方神(たけみなかたのかみ)は大国主神の子息。 「科野国の州羽の海(しなののくにのすはのうみ)」は、信濃の諏訪湖のこと。 いにしえの神々のことが思われる。 七年に一度という御柱祭で使われるのは、樅の木。
星に願いを 2010-08-12 | 【樹木】ETC 諏訪大社二社四宮を巡る。 諏訪大社の神紋は梶の葉。 本宮に植えられていた。 「神紋 穀(かじ)の木」との立て札があった。 梶の葉と言うと、かつて、星への願いを書いたもの。 平家物語の義王出家の段に、次ぎのようにある。 「かくて春すぎ夏たけて、秋の初風吹きぬれば、星合の空をながめつつ、天の戸わたるかぢの葉に思ふこと書くころなれや」
象潟は遠い 2010-08-09 | 【断想】牡蠣 芭蕉の奥の細道にある象潟に行ってみたいと思った。 そこは、岩牡蠣の産地でもある。 きっとおいしい岩牡蠣が食べられるだろうと。 鳥海山のブナ林から流れ出た豊かな水が牡蠣を育てているのだ。 しかし、象潟へは、東京から行くのに時間がかかる。 近辺の宿も空いていなかった。 だからと言うわけでもないが、新宿のオイスターバーで岩牡蠣を食べた。 岩手県広田湾、新潟県山北、石川県輪島の産の岩牡蠣。
一期は夢よ 2010-08-04 | 読書 ●古典の愛とエロス/出口裕弘著/朝日新聞社/1992年8月1日発行/1500円 著者は、この本に「恋の大事」の気分でのぞんだと言う。 わが国古典に表現されている色恋の諸相が綴られ、なんとも魅力的な一書となっている。 作品としては、古事記、蜻蛉日記、源氏物語、更級日記、それに蕪村の句などがとりあげられている。読むのを中断している「蜻蛉日記」をもう一度手にしようか、「とはずがたり」を読み始めようかなどとの思いにさせる。 色恋と言っても、それぞれの時代の影響が大きいななどとも思わされる。 さて、本書で取り上げられていた閑吟集から。 「何せうぞ 燻んで 一期は夢よ ただ狂へ」