修羅の夜戦

2014-02-25 | 【断想】ETC
 謡曲の笠卒都婆の十段目。
 最後の段であり、修羅のさまが謡われる。
 旅の僧が尋ねる。
 「・・・東方より、ともし火あまた見えたり・・」と。
 重衡の霊が応える。
 「あれこそ・・・春日の野守りの飛ぶ火なり」
 春日野は、かつて戦場であった。
 その火は、戦の軍勢がともす篝火、松明の火である。
 切っ先磨きし剣の光も見える。
 火炎と火炎を反射させる刃。
 修羅の夜戦、瞋恚の炎。
 「山河を動かす修羅道の、苦しみの数は・・・」
 「重衡が、瞋恚を助けて賜び給え、瞋恚を助けて賜び給え」

妄執を助け給へや

2014-02-25 | 【断想】ETC
 謡曲の笠卒都婆の九段目。
 重衡が木津川で最期をむかえたときのことが謡われる。
 重衡は、川原の砂に木仏をすえ、浄土への導きを願って拝む。
 木仏の御手と重衡の手を紐でつないで。
 南都の寺々を焼き、僧を殺した悪逆は消えることはない。
 だけど、人の世に生きる重衡にとって他の選択はできたろうか、と。
 「罪業まことに深しといへども、聖教値遇の順縁にて、かへって得道の、因になりけるとかや」と。
 しかしながら、それはかなえられなかった。
 「・・・涼しき道に入る月の、光は西の空に、至れども魄霊は、なほ木のもとに残り居て、ここぞ閻浮の奈良坂に、帰り来にけり・・・・」
 そして、この段は、「重衡が、妄執を助け給へや」としめられる。

みぬいにしへの春

2014-02-25 | 【樹木】梅
 ながむればみぬいにしへの春までもおもかげかをるやどの梅がえ
 式子内親王の歌。
 「いにしへの春」とあるが、それは単に過去のことか。
 それだけではないように感じる。
 その前の「みぬ」に、「みぬ春」が思われる。
 さみしさもただよってくる。

修羅道の責め

2014-02-24 | 【断想】ETC
 謡曲の笠卒都婆の八段目。
 重衡の幽霊が登場。
 幽霊になるくらいだから、当然浮かばれていない。
 そのことは、幽霊も自覚している。
 「・・・われはもとより数ならぬ、蓑代衣春来ても、豊かならざる修羅道の責め、あら閻浮恋しや」

曽我梅林

2014-02-24 | 【樹木】梅
 梅花の季節。
 先日、曽我梅林を歩く。
 関東の大きな梅林のひとつだ。
 なんとくなく思っていたのとおもむきが違った。
 吉野梅郷などとは異なって平地にある。
 梅アイス、つきたての餅を食べた。
 見晴台からの眺めは、海も見えてよかった。 

花の蔭に

2014-02-24 | 【断想】ETC
 謡曲の笠卒都婆の五段目。 
 里の翁は言う。
 「その重衡の幽霊は、・・・白髪の・・・」
 そして、「霜の翁とご覧ずるは、われ亡心の来たれりと、・・・」と里の翁は、重衡の幽霊と明かされる。
 里の翁は、「 笠卒都婆の、花の蔭に隠れけり、・・・・」と姿を消す。
 舞台の里の翁は退場。
 六段目に、問答・語りがある。
 七段目では、旅の僧が、夜もすがら、重衡の霊を弔う。
 「夢のごとくに假枕、・・・」
 「傾く月の夜もすがら、・・・」
 「かの重衡のおん跡を、逆縁ながら弔ふとかや、・・・・」
 笠卒都婆の前半が終わる。

あはれなる跡

2014-02-21 | 【断想】ETC
 謡曲の笠卒都婆の四段目。
 奈良坂を立ち去ろうとする旅の僧に、里の翁は、ひとつの墓標を指して、回向を願う。
 墓の主は、重衡である。
 重衡は、平清盛の子。
 里の翁は、栄華のうちにあったものの木津川にて処刑された重衡のことを回想する。
 「さても重衡は一の谷にて生け捕られ、関東下向とありしが、南都の訴訟強きによって、あの木津川にて斬られ給ふ・・・」
 奈良坂は、南都焼き討ちの命令を発したところであり、斬首された首が晒されたところである。
 「木津川の波と消えて、あはれなる、跡なれや」

鬼ぞ撞くなる

2014-02-20 | 【断想】ETC
 謡曲の笠卒都婆の三段目。
 旅の僧と里の翁の問答形式で、奈良坂から眺められる南都の諸寺が紹介される。
 「名所教え」である。
 出てくるのは、以下の六つの寺。
 東大寺
 西大寺
 法華寺
 興福寺(山階寺)
 不退寺
 飛鳥寺(元興寺)
  飛鳥の寺の夜の鐘、
  鬼ぞ撞くなる恐ろしや、
  さても音に聞きし鐘の音は、
  これぞと思ひ、
  入相もすさまじや。
 第一段で、旅の僧は、「南都七堂に参らばや」と言っている。
 この南都七堂は、東大寺、興福寺、西大寺、元興寺、大安寺、薬師寺、法隆寺。

紅まさに老いたり

2014-02-19 | 【断想】ETC
 謡曲の笠卒都婆の二段目。
 旅の僧が奈良坂に着く。
 そこに、重衡も化身と見られる里の翁が現れる。
 そして、人の世のはかなさを語る。
 重苦しい。
 だけど、それは聞く者のうちの重苦しさをはらす。
 苦しいのはおのれだけではないと。
  花は雨の過ぐるによって紅まさに老いたり・・・・
  霊鬼泣く泣く前生の業を恨み・・・・・
  老いの鶯音も古りて・・・
  身に染む色の消えかへり・・・

老いの坂

2014-02-17 | 【断想】ETC
 謡曲の笠卒都婆(重衡)の心に沁みる一節。
 「苦しき老いの坂なれど、苦しき老いの坂なれど、越ゆるや程なかるらん」
 老いた身には登るのが苦しい坂だけど、もうすぐ坂道も終わりですよ。
 そのような意味ではあるが、感じられるのは、それだけではない。
 人のこの世での歩み、苦しみ、そして死のことに思いはつながるのである。

閻浮恋しや

2014-02-14 | 読書
 笠卒都婆(重衡)を読んだ。
 岩波の日本古典文学大系の「謡曲集・下」を入手して。
 古本である。
 旅人が奈良坂、花の木陰に着く。
 南都の諸寺を眺める。
 魄霊はなほ木のもとに残り居て、重衡の霊が現れ語る。
 修羅道の責め。
 閻浮恋しや。
 閻浮の夜遊。  
 修羅の夜戦。
 瞋恚を助けて賜び給え、瞋恚を助けて賜び給え。

面影香る

2014-02-10 | 【樹木】梅
 先日、帰りが遅くなり、最寄り駅への電車がなくなっていた。
 それで、高幡不動から、程久保川沿いの道を歩いた。
 その途中に、毎年、開花が気になる枝垂れ梅の木がある。
 ちらほらと白い花が枝についていた。
 その前で、立ち止まった。
 匂いがしないかと。
 花が木のうえの方だからか、匂いがしなかった。
 残念と、通り過ぎようとしたとき、ふわっとかすかに梅の香。
 寒い夜道を歩いたかいがあった。 
 式子内親王の歌集より。
 眺むればみぬいにしへの春までも面影香るやどの梅が枝

思ひは真澄鏡

2014-02-01 | 読書
 以前、松岡心平著「能の見方」を読んで、「重衡」という謡曲があることを知った。
 世阿弥の息子である元雅の作品である。
 救われない人の業がテーマのようで、ひかれるものがあった。
 読んでみたいと思ったが、何種かもっている謡曲集のどれにも載っていなかった。
 それで、元雅の別の作品と思い、「隅田川」を改めて読んだ。
 だいぶ前に読んで、印象深かった作品である。
 狂女と狂女の子の亡霊が出てくる。
 「わが子と見えしは塚の上の、草茫々としてただ、しるしばかりの浅茅が原と・・・・」
 私は、どうしてか、人が宿命的にもっている弱さ、なさけなさが気になる。