サルトルのマロニエ

2009-04-08 | 【樹木】ETC
 アルベール・カミュの著作は、かつて何冊か読んだ。文庫化されたようなものは、読んだと思う。先般、「シジフォスの神話」を本棚から取り出して開いたら、ほぼ全面にわたって、線が引かれていた。かなり、熱心に読んだようだ。書き込みもしてあった。
 同じ頃、ジャン・ポール・サルトルも定評が高く、小説や戯曲の作品があった。本屋に行けば、必ずその著作集が並んでいた。何冊か読んだ。確か、哲学書の方は、敬遠していたように思う。賢明な選択だったと思う。
 振り返ると、カミュのものは、今に残るものがあるが、サルトルに関してはない。文学作品としてのレベルが違うような気がする。
 ただ、このブログで植物のことを書くようになってから、サルトルの「嘔吐」に出てくるマロニエのことにいつか触れようと思っていた。サルトルの実存主義の哲学を示すという有名な箇所である。
 以下、白井浩司訳による、その部分の抜粋である。あくまで、参考まで。
 「さて、いましがた、私は公園にいたのである。マロニエの根は、ちょうど私の腰掛けていたベンチの真下の大地に、深くつき刺さっていた。それが根であるということももう思い出せなかった。言葉は消えうせ、言葉とともに事物の意味もその使用法も、また事物の表面に人間が記した微かな目じるしもみな消え去った。いくらか背を丸め、頭を低く垂れ、たったひとりで私は、その黒く節くれだった、生地そのままの塊と向かいあって動かなかった。その塊は私に恐怖を与えた。それから、私はあの啓示を得たのである。・・・・・・・・・存在とは、事物の捏粉(ねりこ)そのものであって、この木の根は存在の中で捏られていた。というか、あるいはむしろ、根も、公園の柵も、ベンチも、貧弱な芝生の芝草も、すべてが消えうせた。事物の多様性、その個性は単なる仮象、単なる漆にすぎなかった。その漆が溶けた。そして怪物じみた柔らかい無秩序の塊――裸の塊、恐ろしい淫猥な裸形の塊だけが残った。」
 マロニエはいいけど、なんだかつまらない。俺には向かない。
 駅前のケーキ屋、確か「マロニエ」。

「まどふは春の心」

2009-04-08 | 【樹木】櫻
 千載和歌集から、櫻の歌を一首。
 花ゆゑに知らぬ山路はなけれどもまどふは春の心なりけり(道因法師)
 さまざまな惑いがある。
 櫻の候といわず、春夏秋冬。
 それでも惑うということは、選択肢もあるということで、結構なことでもある。
 惑ういとまもなく、運命のいたずらにもてあそばれることもある。
 「あの女に声をかけようか、どうしようか」と惑うもこの世の花、春の情。

バルコンから無花果

2009-04-08 | 【樹木】ETC
 アルベール・カミュの「異邦人」(窪田啓作訳・新潮文庫)を読んでいる。
 かつて読んだ小説だ。わたしの世代の読書率は高いのでないだろうか。人気の高い作家であった。全体は、Ⅰ部とⅡ部になっており、Ⅰ部は六つのパートに、Ⅱ部は五つのパートに分けられ、番号がふられている。
 Ⅰ部の2まで、読み終えた。ところどころ、植物の名前が出てくる。意外な感じがした。こういうことに気づくのは、植物に関心を持つようになったからだろう。
 1には、「すずかけ」、「糸杉」、「ジェラニューム」、それに「土にまじっていた草木の根の白い肉」と出てくる。
 2には、「無花果」が出てくる。主人公の男が、日曜の午後、バルコン(バルコニー)で過ごし、まちの通りなどを眺めている。次のようにある。
 「通りを縁どる無花果の木の上に、空は、澄んでいたが、きらめきを欠いていた。・・・・・私はながいことそこにいて空をながめた」
 無花果(イチジク)の木の並木があったのだろうか。日本では、無花果というと、薄暗いじめじめしたようなところに生えている木というイメージがあるが、ヨーロッパでは違っているようだ。樹種も異なり、背丈も日本のより高いようだ。そして、並木にも用いられたようだ。
 ところで、このように植物が出てくるということは、カミュの意識にあったということである。何を言いたいかというと、こういうことも含めて、カミュを見なくてはいけないのでないかということ。
 ときは春。私の住まいのバルコニーならぬベランダの無花果は、日ごとにあきらかな生長を見せそうである。

下枝の丸いふくらみ

2009-04-08 | 【樹木】ETC
 鉢植えの無花果が、一枚目の葉をひろげた。
 まだ2センチに満たない小さなものだが、裂もあり無花果の葉の形をしている。
 無花果の花のうは、6月から9月頃に葉腋につくというが、葉がない枝に、もうそれらしきものが丸くふくらんでいる。
 無花果の花のうのつき方は、若枝や古枝によって異なると読んだことがあるように思うが、よく覚えていない。
 いずれにしろ、その丸いふくらみが今後どうなるか、見守っていきたい。