レーラッハにて

2020-02-29 | 【断想】音楽

 「Lörrach/Paris 1966」(Hat Hut Records. 1966)
 アルバート・アイラー・クインテットによるドイツのレーラッハでのライブである。
 PERSONNEL
 ALBERT AYLER QUINTET
 Albert Ayler(ts)
 Don Ayler(tp)
 Michael Sampson(vln)
 Bill Folwell(b)
 Beaver Harris(dr)
 LPは、2枚組になっておる。
 A sideには
 ・Bells
 ・Jesus
 B sideに
  ・Our Prayer
  ・Spirits
 C sideに
 ・Ghosts(1st Variation)
 ・Ghosts
 D sideに
 ・Holy Familys
 いつか、アルバート・アイラーのことを書きたいと思っている。
 1970年11月25日に、ニューヨークのイースト・リバーに浮かんだアイラーの死体のこと。
 同日、日本では、三島由紀夫の死があったこと。
 後に、自殺らしいとされたが、その時、自殺か他殺か分からなかったこと。
 しっかりした検死が行われたとは思えないこと。
 黒人のひとりのミュージシャンの死など・・・と言う時代であったこと。
 まだ、34歳だったこと。
 ぼくに、地球の空気はおいしいと感じさせてくれたこと。
 アイラーの音楽について、攻撃性や破壊力や前衛性などが、言われるが、本質は、全然違うところにあると感じていること。
 「ベルズ」や「ゴースツ」などよりも、「スイング・ロウ,スイート・スピリチュアル SWING LOW SWEET SPIRITUAL(Osmosis Record 1964)」からの方が、アイラーのもとの声が聞こえること。
 あんなに、何かを乗りこえようとしていたのに、死んでしまうなんて。
 「弱虫め」。
 何かを失いつつも、乗りこえる道はあったのでないか。
 side Cの2曲目、「Ghosts」の出だし。
 自分の葬送のために作ったのか。
 「さあ、もう一度、出かけようでないか」
 今日、窓の外の梅の木に、メジロが来ていた。
 カメラを構えたが、うまく撮れなかった。


スラッグス・サルーン

2020-02-29 | 【断想】音楽

 「アット・スラッグス・サルーン:At Slugs Sallon」(1966,BASE)として、vol.1,vol.2と、LP2枚で出た。全4曲である。
 どういうわけか、vol.2だけ2枚持っている。
 1枚は、vol.1と間違えて買ってしまったのだろう。
 同じ内容のものが、「スラッグス・サルーン:SLUG'S SALOON」として、ESPから出ている。CD2枚である。
 このESP盤では、収録曲は、5曲になっている。
 1.トゥルーズ・イズ・マーチング・イン
 2.アワー・プレイヤー
 3.ベルズ
 4.ゴースツ
 5.イニシエィション
 5は、加わった曲。
 パーソネルは
 アルバート・アイラー(ts)
 ドナルド・アイラー(tp)
 マイケル・サンプソン(vo)
 ルイス・ウォレル(b)
 ロン・ジャンクション(ds)


ヒルヴェルスム・セッション

2020-02-28 | 【断想】音楽
 「ザ・ヒルヴェルスム・セッション:The Hilversum Session}(1964.OSMOSIS)
 アルバート・アイラーのアルバムの中では、感興の小さい方かな。
 PERSONNEL
 アルバート・アイラー(ts)
 ドン・チェリー(cornet)
 ゲーリー・ピーコック(b)
 サニー・マレー(ds)
 曲
 1.エンジェル
 2.C.A.C
 3.ゴースト
 4.インファント・ハピネス
 5.スピリッツ
 6.ノー・ネイム
 ここのところ、アルバート・アイラーのディスコグラフィーを見ている。
 何度も見ていると、いろんなことが分かる。
 レーベルから、どこで活動していたかが。
 あるレーベルと他のレーベルの関係のことも。
 同じ内容のアルバムでも、別名があったりとか。
 CD、LPを合わせると、40枚以上ある。

スイング・ロウ,スイート・スピリチュアル

2020-02-27 | 【断想】音楽
 アルバート・アイラーの「スイング・ロウ,スイート・スピリチュアル SWING LOW SWEET SPIRITUAL」(Osmosis Record 1964)。
 何とも懐かしく、泣けてくる音。
 アイラーの音には、ドルフィーのような悲鳴はない。悲鳴や神経症的なものを乗り越えたような、乗り越えようとみずからを導くようなところがある。
 このアルバムは、「Goin' Home」との名前でも出たそうである。
 収録曲は、「ゴーイング・ホーム」、「オールド・マン・リバー」、「ノーボディ・ノウズ・ザ・トラブル・アイブ・シーン」、「聖者の行進」、「スイング・ロウ,スイート・スピリチュアル」、「ディープ・リバー」、「オールド・マン・リバー」。
 PERSONNEL
 アルバート・アイラー(ts,ss)
 カール・コブス(p)
 ヘンリー・グライムス(b)
 サニー・マレー(ds)
 何度も、聞きたくなるアルバム。しんみりとして。
 少年時代を思いだしながら。
 Distributed by disk UNIONとあって、日本語の解説を油井正一が書いている。
 アルバート・アイラーの言葉が、載っている。

タウン・ホール1962

2020-02-24 | 【断想】音楽
 ONETTE COLEMAN TOWN HALL,1962(ESP)
 わたしにとって、思い出のアルバムである。
 モダン・ジャズを聞きだして、先鋭的なものをと思い、接したのが、オーネット・コールマンの「タウン・ホール」だった。
 何かを理解しようと思って、幾度も幾度も聞いた。
 それで、いつのまにか、懐かしいものとなった。
 ただ、曲名を気にしたことがなかった。
 1.Doughnut:ドーナッツ
 2.Sadness:悲しみ
 3.Dedication To Poets And Writers:詩人や作家たちへの献呈
 4.The Ark:箱船
 コールマンのサックスの音。
 虚空に消えていくような音。
 「タウン・ホール1962」は、コールマンの歩みでどんな時期にあたるのか。
 ・ザ・ファビュラス・ポール・プレイ・クインテット(1958)
 ・ジャズ来るべきもの(1959)
 ・チェンジ・オブ・センチュリー(1959)
 ・フリー・ジャズ(1960)
 ・タウンホール1962(1962)
 ・ゴールデン・サークルのオーネット・コールマン・第1集(1965)
 ・パリ・コンサート(1971)
 ・ソープ・サッズ(1977)
 「タウンホール1962」のLP盤ジャケットおもて面は、コールマンの写真だけ、文字はない。
 CDには、同じ顔写真の右上にアルバム名の表記がある。

梅の分類

2020-02-24 | 【樹木】梅
 あちこちで、梅の花を見かける。
 梅を見て、その種類名が分からない。
 分類ができない。
 花を見て、色や花びらの枚数。
 枝の色。
 葉の形や実。
 なんだか、桜よりつかみどころがない。

JESUS

2020-02-24 | 【断想】音楽
 ALBERT AYLER QUINTET
 Albert Ayler(ts)
 Don Ayler(tp)
 Michael Sampson(vln)
 Bill Folwell(b)
 Beaver Harris(dr)

 Recorded Live in Lörrach,Germany
 November 7th 1966

 SIDE 1
 Spirits Rejoice
 Our Prayer
 Holy Ghosts
 SIDE 2
 Bells
 Jesus

 JAZZ GALORE
 MADE IN ITALY
 ひさしぶりに、アルバート・アイラー。
 長らくかけていないLPを。
 音が悪い。
 演奏か、録音か、盤か。
 何のせいなのか。
 ヴァイオリン、よくないな。
 アルバート・アイラーの「ジーザス」(1966,Jazz Galre)
 「ジーザス」と言う曲、余り耳にしない。
 1966年頃、ヨーロッパでのコンサートで演奏されたナンバーのようだ。
 hatの「Lörrach/Paris 1966」と言うアルバムに見られる。
 1966年のLörrachやParisでの演奏と言うことか。
 Lörrach:レーラッハは、フランスとの国境に近い、ドイツの都市。



MAL-1

2020-02-24 | 【断想】音楽
 「マル-1」は、マル・シリーズ(1956~1958)のトップをかざったもの。
 マル・ウォルドロンの初リーダー盤でもある。
 1956年録音のPrestigs盤。
 ジジ・グライス(as)、アイドリース・シュリーマン(tp)、ジュリアン・ユーエル(b)、アーサー・エッジヒル(ds)らが演奏。
 ぼくには、何だかおもしろくない。
 盛り上がりがない。

The Eric Dolphy Memorial Album

2020-02-24 | 【断想】音楽
 1963年7月録音、「Conversations」の改題。
 VEE-JAY RECORDS盤。
 エリック・ドルフィー:バス・クラリネット、フルート
 リチャード・デイビス:ベース
 クリフォード・ジョーダン:ソプラノ・サックス
 ロバート・ハッチャーソン:ヴァイブ
 エディ・カン:ベース
 ウディー・ショー・ジュニア:トランペット
 プリンス・ラシャ:フルート
 フェイ・シモンズ:アルト・サックス
 J.C.モーゼス:ドラムス
 Side 1に次の2曲。
 ・JITTERBUG WALTZ
 ・MUSIC MATADOR:ミュージック・マタドール 楽しい感じ
 Side 2には、次の2曲。
 ・ALONE TOGETHER:淋しく、もの悲しい、ブルーな感じ。
 ・LOVE ME
 ここのところ、エリック・ドルフィーのものを続けて聞いている。
 順次、だいぶ聞いた。
 ドルフィーには、ブッカー・リトルとの共演の「メモリアル・アルバム」と言うLPがあるようだ。
 同名なので、間違えないようにしなくてはいけない。
 これは、1961年のファイブ・スポットでの演奏の別名アルバムのようだ。

THE SIDEWINDER

2020-02-24 | 【断想】音楽
 1963年に録音され、ブルー・ノートから出たリー・モーガンの「ザ・サイドワインダー」。
 モダン・ジャズ史上、最高の人気作・ヒット作のひとつだ。
 ポピュラー音楽のように、親しまれた。
 ジャズ・ロックとも。
 モダン・ジャズファンを増やした作とも言えよう。
 わたしも、そのひとり。
 リー・モーガン:トランペット
 ジョー・ヘンダーソン:テナー・サックス
 バリー・ハウス:ピアノ
 ボブ・クランショウ:ベース
 ビリー・ヒギンズ:ドラムス
 以上のメンバーでの演奏。
 THE SIDEWINDER、ともかく、思わず、からだが動いてくるような曲。
 
 リー・モーガンのヒット・アルバム
 ・「シティー・ライツ」1957、ブルー・ノート
 ・「ザ・クッカー」1957、ブルー・ノート
 ・「キャンディ」1958、ブルー・ノート
 ・「エクスプ-ビデンド」1960、Vee Jay
 ・「ザ・サイドワインダー」1963、ブルー・ノート

with マル・ウォルドロン

2020-02-23 | 【断想】音楽
 「ザ・クエスト:The Quest」(Prestige盤・ 1962録音)
 アルバムに、ERIC DOLPY&BOOKER ERVIN WITH THE MAL WALDRON SEXTETとある。
 言わずと知れたマル・ウォルドロン、そして、馴染みのないブッカー・アービン。
 ブッカー・アービンは、チャーリー・ミンガスのバンドにもいたテナー・サックス奏者。
 「ザッツ・イット(1961)」、「ラメント・フォー・ブッカー・アービン(1965)」、「ザ・ソング・ブック(1965)等のアルバムがある。
 ドルフィーは、このアルバムでは、アルト・サックスとクラリネット。
 メンバーは他に、ロン・カーター(cello)、ジョー・ベンジャミン(bass)、チャーリー・パーシップ(drums)。
 1曲目、「STATUS SEEKING」、なかなかエキサイティングな演奏である。
 2曲目、「DOQUILITY」のチェロ、印象的。
 3曲目、「THIRTEEN」なんだか、ドラマチック。ドルフィーのサックスもいい。ブッカー・アービンも太い音でいい。
 4曲目、「WE DIDDIT」。
 そして、B面へ。
 5曲目、「WARM CANTO」、ドルフィーのクラリネットではじまる。しんみりと。
 マル・ウォルドロンのひとりぼっちで淋しく歩くようなピアノ。
 6曲目、「WARP AND WOOF」、ちょっとおしゃれにと言う感じ。
 7曲目は「FIRE WALTZ」。
 なかなか聞かせるアルバムだ。

ベルリン・コンサート

2020-02-22 | 【断想】音楽
 Eric Dolphy:エリック・ドルフィー
 THE BERLIN CONCERTS
 INNER CITY 1961(インナー・シティ盤、1961年録音)
 LP盤2枚組になっている
 パーソネルは、次の通り。
 Eric Dolphy:flute,bass clarinet,alto sax
 Benny Bailey:trumpet
 Pepsi Auer:piano
 Jamil Nasser:bass
 Buster smith:drums
 SIDE 1 には、HOT HOUSEの1曲。19分を超える曲。
 SIDE 2 には、WHEN LIGHTS ARE LOWとGEEWEEの2曲。
 GEEWEEは、ドルフィーの曲。2分半くらいの曲。
 「なんてちっちゃな」と訳していいのだろうか。
 SIDE 3,4に、それぞれ、2曲。
 ここのところ、毎日、モダン・ジャズを聞いている。
 だけど、短時間だ。
 今日は土曜日で、休日。
 2枚組のアルバムを聞くことにした。
 わたしが、モダン・ジャズのLPを買ったりしていたのは、相当前。
 国立に住んでいた頃だ。
 結婚前だ。
 もう何十年も聞いていないアルバムが幾枚も。
 折角、いまでは入手が難しそうなのもある。
 もっと、きれいにして、時折、接さなくては。
 盤面、結構汚れているのが。
 SIDE3の2曲、ドルフィーのバス・クラリネット、フルート、とてもいいのに、ブツブツと雑音。
 SIDE 4の1曲目は、ドルフィーの曲で、THE MEETING。
 とても、ドルフィーを感じさせる。
 アルト・サックスが冴えている。
 つられて、トランペットもなかなかいい。
 ラストは、I'LL REMEMBER APRIL.
 「わたしは、春を忘れたくない」。

ブルース・イン・6/8

2020-02-21 | 【断想】音楽
「キャリベ ラテン・ジャズ・クインテット+エリック・ドルフィー」(1960年・Prestige)の2曲目が「ブルース・イン・6/8」。
 ラテン・ジャズ・クインテットのリーダーは、ホアン・アマルバード(コンガ)で、入れ替わりの激しいメンバーの中で、ずっと続いたのは、マニー・ラモス(ドラムス&シンバル)だとか。
 きっと、人の関係で問題があったのだろう。
 エリック・ドルフィーと共演したので、名前が残ったというところなのかな。
 他で、聞くことはないからな。
 やっぱり、凡庸な感じなのだ。
 このアルバムは、ラテン・ジャズ・クインテットにとって、デビュー作。
 ・キャリベ
 ・ブルース・イン・6/8
 ・ファースト・ベース・ライン
 ・マンボ・リッチ
 ・スプリング・イズ・ヒア
 ・サンディ・ゴー・ミーティン
 以上の6曲が収録されている。一応全部聞いた。   
 エリック・ドルフィーが、明るい気分で吹いている感じだ。
 5曲目の「Spring is Here」、ドルフィーのフルートが、とても素直な音。

アイアン・マン

2020-02-20 | 【断想】音楽
 Iron Man(アイアン・マン)は、1963年に録音され、エリック・ドルフィー没後1968年に、Epicから出されたアルバム。
 日本では、SONYから出されていて、\2,300の値段がプリントされている。
 悠雅彦氏による日本語の解説が付いている。
 5曲、収録されている。
 トップのIron Manは、ドルフィーのオリジナル。
 字が細かくて、読む気がしないな。
 「鉄の男」を聞いた。
 「やあ、エリック・ドルフィーだなあ」そんな感じだ。
 他の管楽器プレイヤーとは明らかに違う音色。