足柄茶の事例から神奈川県について調べている時に産経新聞 2011.5.10 記事、小泉政務官の放射線量測定報告に困惑 取手市教委 に気付きました。武田邦彦さんの5月10日記事で書かれていた、柏、松戸、流山、三郷のホットスポット近傍です。
国土交通大臣政務官 衆議院議員 小泉俊明サイトで、5/6(金)茨城県南9市町村の放射線量を測定しました。 が該当する記事と思えます。
文部科学省の都道府県別環境放射能水準調査結果ホームページで公開されているデータは水戸市と東海村だけですから、この件については意味が無い。
◇ 取手市サイトで 2011年5月12日、茨城県が取手市の放射線量率を測定
『茨城県原子力安全対策課では、県が放射線量率測定を行なっていない31市町村を5ブロックに分け、5月から7月の第2と第4水曜日に、各市町村の役所駐車場で15分間、可搬型モ二タリングポストで測定を行なっています。
取手市は第4グループで、同じグループ内には五霞町、境町、坂東市、常総市、守谷市が属し、独立行政法人日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターが測定を実施しています。』
これを手がかりに以下を確認しました。
◇ 県内31市町村における放射線量率測定結果 【原子力安全対策課】 これが取手市の記事に書かれていたものです。公開日2011年5月12日を確認しました。--独立行政法人日本原子力研究開発機構 大洗研究開発センター ここには関連記事は見つかりませんでした。
『県内31市町村(固定放射線測定局及び可搬型モニタリングポストを設置してある市町村を除く)において,モニタリングカー又はサーベイメーターにより放射線量率を測定した結果は以下のとおりです。』 として
※健康に影響のあるレベルではありません。 には疑問を感じました。
5月11日 取手市 0.236、守谷市 0.226 (マイクロシーベルト/時間)、他の茨城県内の測定値では 0.2 を超える値は出ていないし、年換算すれば小泉俊明さんの記事に書かれていること、そのままになります。
産経新聞が書いていた、『取手市教委は「あくまで文部科学省の内容に従って行動する」としている。』ですが、文部科学省の内容とは、20mSv/年を指しているのでしょうか。
『児童生徒等の受ける線量を考慮する上で、16時間の屋内(木造)、8時間の屋外活動の生活パターンを想定すると、20mSv/年に到達する空間線量率は、屋外3.8μSv/時間、屋内木造1.52μSv/時間である。』
私が支援する人々の活動に関係する子供達はこのホットスポット近隣にも大勢いますので、以上私が確認したことを書き残しておきます。
以下は関連記事にリンクのみ・・・
◇ 茨城県トップ > 東日本大震災関連情報>県内の放射線情報 、茨城県が行なっている測定
『福島第一原子力発電所1号機の爆発後、北茨城市(北茨城市役所)、高萩市(総合福祉センター)、大子町(大子工務所)に可搬型モニタリングポストを設置し、放射線量を確認しております。』
ページ末尾に、「設置線量率測定局(固定局)データ PDF : 236KB 」 がありますが、これは東海村近傍の41地点が記載されています。
◇ 県南地区の放射線測定結果は、産業技術総合研究所-つくばセンター放射線測定結果
◇ 茨城県環境放射線監視センター
東海村のある茨城県ですから、行政がいろいろな施策を講じている事がネットで見えました。しかし、どういうデータを集めるか、集めたデータをどのように用いて国民を守るかというのは、行政任せでは良い結果に繋がるとは思えないことを国民はもう十分過ぎるほど学習したはずだと思います。
近々山梨県も甲府市も動き出すはずです。足柄茶の問題を他人事だと思っているような人はここにはいないはずです。その成行き、公開される情報に注意したいと思っています。
http://ictkofu.blogzine.jp/kofu/2011/05/20msv_ee21.html
2011.05.05 こどもの日に20mSvに関する情報を整理
この記事に追記しておいたが、平成23(2011)年5月12日 日本医師会の定例記者会見で、『文部科学省「福島県内の学校・校庭等の利用判断における暫定的な考え方」に対する日医の見解』
この医師会警告文をしっかり読むべし。
教育に関わる公務員が自分達が庇護すべき子供たちを守れずに、上目づかいで仕事している姿は情けない。
子供を戦場に送るなと叫んできたのはどこの人々か。
原発事故は 茨城県内の役人達には責任はなかったが、その後の対処の仕方が全くひどかったと思う。
あまりに、自分達の頭では調べず、考えず、上からの意見だけを待って、聞いて動いてきた。
KEKや産総研などから情報をえて、わが子の被爆量を計算している母親市民からの要望、意見は全く無視だった。
せめてこうして明らかになってからでも、やれることはいくらでもあるのだから、
どうぞ、子供達を守ってほしい。
>KEKや産総研などから情報をえて、わが子の被爆量を計算している母親
すごいですね、
産総研は本文にリンクしてあるので、KEKをここでリンクしておきます。
http://www.kek.jp/quake/ja/index.html
東日本大震災へのKEKの取り組みのページです
春さんがおっしゃるように、今一番大切なのは未来を背負う子供たちを守る事です。
第二次大戦(太平洋戦争)、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争は彼たちにとっては遠い昔の歴史ですが、今、目の前にあるのは彼等の戦争です。
その実相を大人は正確に伝え、何をどのように考えるかをきちんと教えねばならないと私は思っています。
公務員(事務職)の仕事ぶりについて私は最前線の人々を批判したくない。知事-局長-部長というレベルで何が行なわれているかを確認したいと考えています。
末端の職員では決められないことについて、「私が責任を取るからこれをやれ」と命じるだけの能力や度量(というか度胸)があるかどうかに、子供たちの命がかかっていると思っています。