大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年06月30日 | 祭り

<302> 夏越の祓 (なごしのはらえ)

    健やかな 一句たのめる 夏越かな

   みなつきのなごしのはらへする人は千年(ちとせ)の命のぶといふなり   『拾遺集』 巻 五 夏 (292)   よみ人しらず

 年に二回、冬と夏に罪や穢れを除き去って無事に過ごせることを願う大祓の行事が各地の社寺で行なわれ、大晦日に行なわれる祓を年越の祓、六月に行なわれる祓を夏越の祓(六月の祓)と呼ぶ。三十日の今日、この大祓の夏越の祓が桜井市布留町の石上神宮であり、出かけた。

  大祓は大宝元年(七〇一年)に出された大宝律令で宮中の年中行事に定められ、禊(みそぎ)をしたり、紙で作った形代を水に流したり、カヤで作った茅(ち)の輪を潜って罪や穢れを祓うという行事で、京都の下鴨神社や東京の山王神社の祓がよく知られるが、発祥の地である大和でも社寺でよく見られる。

  今日はその社寺の一つにあげられる石上神宮に出向いてみた次第である。午後五時から始められた祓の神事の後、冒頭にあげた『拾遺集』の古歌を参加者みんなで歌い上げながら、神剣と参拝者各自が穢れを払い移した紙の人形(ひとがた)を納めた大櫃を担った神官たちを先頭に、参拝者約三百人がその後に従い、境内に設えられた茅の輪を三回潜って祓を行なった。

 生憎の雨模様で、梅雨独特の蒸し暑さがあったが、茅の輪潜りは厳かに行なわれた。参拝者全員が茅の輪を潜った後、希望者に茅の輪のカヤ(ススキ)が配られた。カヤ(ススキ)は生育力が強く、これにあやかって夏の厳しい時期を過ごして行きたいという願いによるもので、夏越の祓の行事には茅の輪が設えられ、茅の輪潜りの行われるのが習いになっている。

 写真は左から、麻布を裂いて、穢れを祓う「裂布」の儀式を行なう神官。参拝者の形代を大櫃へ納める神官。茅の輪潜りの先頭を行く神剣。茅の輪を潜る参拝者の形代を納めた大櫃。老齢者や家族連れが目についた茅の輪潜り(いずれも石上神宮で)。

 この日を境に大和も夏本番である。原発事故以来、節電の話が喧しいが、暑さの厳しい夏を無事に過ごしたいというのはみな同じ願いであろう。冒頭の句の「一句」とは私の総体を言うもので、象徴にほかならない。「健やか」に勝るものはない。