大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年12月31日 | 写詩・写歌・写俳

<1213> 年越し蕎麦について

        悲喜苦楽喜怒哀楽は身においてあるものなれば越え行くにあり

 年越し蕎麦はどういう理由によって食べる風習が生まれたのであろうか。誰に訊いても「この年の悪縁を断ち切って新しい年を迎えるため」という答えが返って来る。これは人情であろうと察せられるが、ならば、良縁はどのように考えればよいのだろうと、素直でない私などはふと思ったりする。そう考えると、まあ、人の思いなどというものは勝手なもので、都合よく出来ていると思えたりする。そこで私としては考えることになる。そして、考えるうちふと気づいた。所謂、年越し蕎麦の意味は、良いことも悪いことも一応一年の終わりに際し一区切りにして自分をリセットし直し、新しい年を迎えるというように捉えた方が理屈に合うと。

                       

 平安時代の説話集である『今昔物語』巻三十一の第二十七に「兄弟二人萱草紫菀語」と題したお話があるが、年越し蕎麦にはこの説話が思い起こされるところがある。この物語は、二人の孝行息子が親の死に際したとき、宮仕えをしていた兄は、いつまでも親の死を悲しんでいては大切な仕事に差し支えると思い、その悲しみを忘れたいと願って「忘れ草」の萱草(かんぞう)を墓前に植えた。

 これに対し、弟はその悲しみを忘れては相済まぬという気持ちから、いつまでも思い続けたいと、「思い草」の紫菀(しおん)を墓前に植え、毎日墓参りに出向いた。ある日、墓を守る鬼が現れ、弟に「お前は孝心が深く感心である。その孝心に報いて、明日のことを夢に知らせてやる」と言って、そのようにしたので、弟は以後、明日のことが予見出来、幸せに暮らしたという。これがこの説話のあらすじであるが、この物語から思いを巡らせるに、年越し蕎麦の意味における一般的な解釈には、一方が端折られているということに気づくわけで、考えさせられることになる。

 良いことは断ち切らず、悪いことだけを断ち切るというのはあまりにも虫が良過ぎ、厚かましい。むしろ、良いことも一応一区切りして新しい年に向かうという方が、奢りや慢心を防ぐ意味においてもよいと言える。という次第で、年越し蕎麦は新しい年をスタートさせるに、心機一転、一から始めるということを意味していると理解した方がよいように思われる。まあ、それはさて置き、何はともあれ、諸兄諸氏にはよいお年を。 写真右は我が家の年越し蕎麦。左は大空に羽ばたく平和のシンボル、鳩の群。来年への願いはどうもこの鳩に向いそうな気がする。

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年12月30日 | 写詩・写歌・写俳

<1212> 今年の花

      一年の 花を閲して 年の暮れ

 今年も山野を歩いて幾つかの貴重な花に出会った。思い出しながら奈良県のレッドデータブックに照らし合わせてみると、以下のような草木の花が見られる。キンラン(金蘭)、ヘビノボラズ(蛇上らず)、オオミネコザクラ(大峰小桜)、ヒヨクソウ(比翼草)、オウギカズラ(扇葛)、クワガタソウ(鍬形草)、オノエラン(尾上蘭)、ミヤマウコギ(深山五加木)、ガガブタ(鏡蓋)、ヤマトミセバヤ(大和見せばや)等々。奈良県では希少種とされているものから絶滅寸前種とされているものまで、保護対象の花もある。

         

  調査結果によると、奈良県は全国的にも野生植物の豊富なところと認められているが、絶滅が心配されるレッドリストにあげられている草木も多く見られる。では、今年一年の間に出会った一つ一つの花について見てみたいと思う。写真上段は左からキンラン、ヘビノボラズ、オオミネコザクラ、ヒヨクソウ、オウギカズラ。写真下段は左からクワガタソウ、オノエラン、ミヤマウコギ、ガガブタ、ヤマトミセバヤ。

                  

 キンラン―――――――ラン科の多年草。山地や丘陵地の雑木林の林下に自生する。五月ごろ茎の上部に鮮黄色の花を数個から十個ほどつける。白い花を咲かせるギンラン(銀蘭)の仲間で、本州、四国、九州に分布し、奈良県では絶滅危惧種にあげられている。写真は明日香村での撮影。

  ヘビノボラズ――――――メギ科の落葉低木。湿地の周辺に生える特性がある。花は五月ごろで、黄色。果実は鮮紅色。枝に鋭い棘があり、蛇も登れない意によってこの名がある。撮影は奈良市の大和高原の池辺で。奈良県の生育地はこの一箇所のみと見られ、奈良県では絶滅寸前種にあげられている。

  オオミネコザクラ―――サクラソウ科の多年草。イワザクラの一種で、大峰、台高の紀伊山地の山岳高所にのみ見られる固有種である。ほとんど土の見られない岩場に自生し、五月に花冠が淡い紅紫色の花を咲かせる。撮影は大台ヶ原山。奈良県では個体数が極めて少なく、絶滅寸前種である。

 ヒヨクソウ――――――ゴマノハグサ科の多年草。草丈は大きいもので七十センチほど。葉腋から左右相称の花序を伸ばし、これを比翼と見なしこの名が生まれた。六、七月ごろ青紫色の花をつける。北海道南西部から本州、四国に分布し、山地の草地に自生、撮影は金剛山。奈良県では希少種。

 オウギカズラ―――――シソ科の多年草。草丈二十センチほど。荒い鋸歯が特徴の葉を対生し、上部の葉腋に淡紫色の唇形花を数個咲かせる。本州、四国、九州に分布し、山地の木陰に自生する。写真は金剛山の谷筋で見かけた群落の中の一つである。奈良県ではなかなか目に出来ない希少種である。

 クワガタソウ―――――ゴマノハグサ科の多年草。草丈は二十センチ前後。対生する卵形の葉を有し、五、六月ごろ、上部の葉腋に淡紅紫色に紅紫色の条がある花を咲かせる。本州の中部以西の太平洋側に分布し、奈良県では希少種。萼が残る果実を兜の鍬形に見立てての名である。

 オノエラン―――――ラン科の多年草。尾根の上に生えるランの意。二個の葉を持ち、その根本から十五センチほどの花茎を伸ばし、真夏のころ、唇弁に黄色いW形の斑紋がある白い花を数個咲かせる。紀伊半島と中部地方以北に分布し、奈良県では大峰、台高山系に見られるが、絶滅寸前種である。

 ミヤマウコギ――――ウコギ科の落葉低木。高さは二メートルほど。掌状複葉の葉を持つ。雌雄別株で、六月ごろ、枝先に散形花序を出し、小さな黄緑色の花をつける。本州の関東から近畿と四国に分布。奈良県では絶滅危惧種である。その名にミヤマ(深山)とあるが、金剛山の登山道で撮影。

 ガガブタ―――――――リンドウ科の多年生水草。本州、四国、九州に分布し、浅い池や沼に生える。ひげ根を水底の泥中に下ろし、卵状楕円形の葉を水面に浮かべ、葉腋から花茎を伸ばし、七月から九月ごろにかけて水面に中心部が黄色の白い花を咲かせる。写真は大和郡山市で撮影したが、植栽起源かも知れない。奈良県では絶滅寸前種。

 ヤマトミセバヤ――――ベンケイソウ科の多年草。山地の岩崖地に生える。花が美しいので「見せよう」という意による。ヤマトは大和で、この花はミセバヤの中でも大和地方のみに見られる種として保護が呼びかけられている。奈良県でも川上村の一箇所のみにしか見られないとされている絶滅寸前種である。

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年12月29日 | 写詩・写歌・写俳

<1211> この世の風景  (3)

      物事を真理に於いて捉へるに あるは神話の時代の理想

  [追記] これは、このブログ「<503>男綱・女綱に思う」に触れているところであるが、天心が言う「真理」における相対なる存在のまたの例は、古来より知覚され述べられている。所謂、『古事記』の神話に見られるところ、その神話は凸と凹、即ち、相対する凸凹をもってある「真理」としての国生みの物語が語られている。

  凸をもって凹に差し、凹をもって凸を受け止め、補完することによって正四角形は成り立つが、天心の言葉によれば、凸と凹は授と受に等しく、男と女(雄と雌)の関係に同じで、正四角形は凸と凹によって成るところの「真理」を言うものにほかならない。『古事記』は、即ち、これをもって国生みの物語をなさしめている。言わば、『古事記』の神話は天心が言うところの「真理」の一面をもって日本の国土形成の物語を作り上げているのである。

  つまり、『古事記』の神話は男神である伊邪那岐命と女神である伊邪那美命の合体(結婚)によって日本国が生まれたとする。『古事記』の記事を見ると、「此の吾が身の成り余れる処を以ちて、汝が身の成り合はざる処にさし塞ぎて、国土(くに)を生み成さむと以為(おも)ふ」とある。言わば、これは神と国土を最も身近な人体に擬えてその「真理」を言っているということがわかる。

             

  なお、『古事記』の神話は、国を治める条において、昼を司る天照大御神と夜を司る月読命、それに海を司る建速須佐之男命の三神の誕生を言祝ぎ、この三神によって欠くことなく国を治めることが出来ると考えた。これは中国の陰陽思想に習うものと言われるが、昼と夜の相対にあって、昼を天照、夜を月読に任せて国を治めるという考えによるもので、この神話では、これに日本が周囲を海に囲まれた島国ゆえに、海を守る須佐男をその任に当てることに考えが及んだ。神話における日本国の形成はこの三神によって達せられると『古事記』の制作者は見たわけであるが、この三神にも天心の「真理」ということが思われて来るところである。

  その後、『古事記』の神話は海を司る任にあった須佐男が狼藉を働いたために天界から追放され、出雲の国に降り立ち、天地の地を司る神になることが語られている。そして、『古事記』の神話においては、天を支配する天津系の天照に対し、地を支配する国津系の須佐男によって日本国は治められるという筋立てが出来上がってゆくことになる。ここにも天と地という相対が見られ、天と地をもって日本の国が成り立ち行くという天心の言う「真理」の面がうかがえるのである。加えて言えば、天の天照は女神であり、地の須佐男は男神で、これにも男女という相対が見られ、日本国を「真理」と見て取る考えがうかがえる次第である。

  「真理」とは宇宙の法則に適うところ、バランスされた自然の姿にあると言ってよかろう。バランスされた自然の姿は穏やかで、国が穏やかに治められることを理想としたことがこの『古事記』の神話の物語からはうかがえる。この「真理」は現天皇の紋章である日月紋にも表されている。つまり、日月は昼と夜、即ち、陽と陰の相対にあるもの。天皇の日月紋は『古事記』の神話における天照大御神と月読命の男女二神(両性)の合体を意味するもので、天心が指摘する「真理」に合致するところがそこには表象されていると見なせる。言わば、天皇の日月紋には天皇が昼も夜も我が国すべてを統べ司る精神性を示すものと考えられるのである。

  『古事記』の三神の話に戻れば、この神話では、昼と夜の両方を統べ司ることによって国を治め、外からの守りをこれに加え、完璧を期したわけである。そこには天心の「真理」の考えが基にあることが見て取れるという次第である。  写真左は、日が差せば、影の出来る相対なる現象で、この現象は「真理」を考えるのに一つのヒントを与えてくれる。 写真右は花と蝶。これは授と受の間柄を示す自然の姿の一端である。    ~ 終わり ~

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年12月28日 | 写詩・写歌・写俳

<1210> この世の風景  (2)

        明と暗 ありけるこの世  暗ゆゑに明  明ゆゑに 暗は即ち

  美と醜。醜ゆえに美が美たること。美ゆえに醜が醜たること。 同と異。異ゆえに同が同たること。同ゆえに異が異たること。

  甘と辛。辛ゆえに甘が甘たること。甘ゆえに辛が辛たること。 白と黒。黒ゆえに白が白たること。白ゆえに黒が黒たること。

  有と無。無ゆえに有が有たること。有ゆえに無が無たること。 自と他。他ゆえに自が自たること。自ゆえに他が他たること。

  公と私。私ゆえに公が公たること。公ゆえに私が私たること。 個と全。全ゆえに個が個たること。全ゆえに個が個たること。

  優と劣。劣ゆえに優が優たること。優ゆえに劣が劣たること。 盛と衰。衰ゆえに盛が盛たること。盛ゆえに衰が衰たること。

  浮と沈。沈ゆえに浮が浮たること。浮ゆえに沈が沈たること。 拡と縮。縮ゆえに拡が拡たること。拡ゆえに縮が縮たること。

  易と難。難ゆえに易が易たること。易ゆえに難が難たること。 可と否。可ゆえに否が否たること。否ゆえに可が可たること。

  富と貧。貧ゆえに富が富たること。富ゆえに貧が貧たること。 貴と賤。賤ゆえに貴が貴たること。貴ゆえに賤が賤たること。

  慶と弔。弔ゆえに慶が慶たること。慶ゆえに弔が弔たること。 吉と凶。凶ゆえに吉が吉たること。吉ゆえに凶が凶たること。

  福と禍。禍ゆえに福が福たること。福ゆえに禍が禍たること。 理と非。非ゆえに理が理たること。理ゆえに非が非たること。

  実と虚。虚ゆえに実が実たること。実ゆえに虚が虚たること。 真と偽。偽ゆえに真が真たること。真ゆえに偽が偽たること。

  信と疑。疑ゆえに信が信たること。信ゆえに疑が疑たること。 正と邪。邪ゆえに正が正たること。正ゆえに邪が邪たること。

  善と悪。悪ゆえに善が善たること。善ゆえに悪が悪たること。 喜と悲。悲ゆえに喜が喜たること。喜ゆえに悲が悲たること。

  楽と苦。苦ゆえに楽が楽たること。楽ゆえに苦が苦たること。 爽と鬱。鬱ゆえに爽が爽たること。爽ゆえに鬱が鬱たること。

  利と害。害ゆえに利が利たること。利ゆえに害が害たること。 得と失。失ゆえに得が得たること。得ゆえに失が失たること。

  単と複。複ゆえに単が単たること。単ゆえに複が複たること。 雄と雌。雌ゆえに雄が雄たること。雄ゆえに雌が雌たること。

  男と女。女ゆえに男が男たること。男ゆえに女が女たること。 夫と妻。妻ゆえに夫が夫たること。夫ゆえに妻が妻たること。

  親と子。子ゆえに親が親たること。親ゆえに子が子たること。 父と母。母ゆえに父が父たること。父ゆえに母が母たること。

  婿と嫁。嫁ゆえに婿が婿たること。婿ゆえに嫁が嫁たること。 主と客。客ゆえに主が主たること。主ゆえに客が客たること。

  兄と弟。弟ゆえに兄が兄たること。兄ゆえに弟が弟たること。 姉と妹。妹ゆえに姉が姉たること。姉ゆえに妹が妹たること。

  若に老。老ゆえに若が若たること。若ゆえに老が老たること。 阿と吽。吽ゆえに阿が阿たること。阿ゆえに吽が吽たること。

  矛と盾。盾ゆえに矛が矛たること。矛ゆえに盾が盾たること。 愛と憎。憎ゆえに愛が愛たること。愛ゆえに憎が憎たること。

  好と嫌。嫌ゆえに好が好たること。好ゆえに嫌が嫌たること。 賢と愚。愚ゆえに賢が賢たること。賢ゆえに愚が愚たること。

  問と答。答ゆえに問が問たること。問ゆえに答が答たること。 勝と負。負ゆえに勝が勝たること。勝ゆえに負が負たること。

  進と退。退ゆえに進が進たること。進ゆえに退が退たること。 攻と防。防ゆえに攻が攻たること。攻ゆえに防が防たること。

  整と乱。乱ゆえに整が整たること。整ゆえに乱が乱たること。 売と買。買ゆえに売が売たること。売ゆえに買が買たること。

  結と解。解ゆえに結が結たること。結ゆえに解が解たること。 拾と捨。捨ゆえに拾が拾たること。拾ゆえに捨が捨たること。

  往と復。復ゆえに往が往たること。往ゆえに復が復たること。 着と離。離ゆえに着が着たること。着ゆえに離が離たること。

  授と受。受ゆえに授が授たること。授ゆえに受が受たること。    私たちが学ばねばならないこと。  真理は双方によってなる。

                   

 思うにこれら。まだあるはずであるが、これらを思うに、これらの総体としてこの世が成り立ち、この世の風景が見られる。そして、これらに統べられるところの肉体と精神たる我が身という存在があることを知覚させられる。言わば、ここに教訓が顕現する。

 ほかの項でも触れて来たが、岡倉天心は『茶の本』の中で、「真理は反対なものを会得することによってのみ達せられる」と言っている。「真理」とは、一つに自然の姿と捉えることが出来よう。最後に記した例、即ち、授と受で言えば、授のみでは真理に欠ける。また、受のみでも真理に欠ける。授と受の総体において授と受の真理は適う。

 ここで、私たちへの教訓が思われる。反対側を見ない一辺倒は、この「真理」においてよしとは言えず、むしろ危いと捉えた方がよい。自信を持つことはよいけれども、自信が慢心に繋がり、その者の奢りとなれば、即ち、一辺倒に等しく、「真理」に及ばないに同じくして、ことをし損じ、ことは長続きしないということになる。過去に私たちはこの事例を身をもって経験している。 教訓:如何なる場合もものごとにおいては反面に思いを致すことが肝心である。 写真は塔の見える風景。夜から昼への移行時である夜明けの一時。塔は地上より天空を指して立つものの象徴である。  ~ 次回に続く ~

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年12月27日 | 写詩・写歌・写俳

<1209> この世の風景 (1)

      いつしかの笑顔 彼の亡骸に 顕つなり 術なき ものを思はせ

 例えば、天と地。その間にあって私たちは生きている。これを一例として、相対なるものに思いを巡らせば、以下のごとく列挙して尽きることのないほどである。例えば、生と死、生の極みに死がある。喜と悲、喜びがあれば、その反対の悲しみがある。このことを冒頭の一首には込めたつもりである。彼の死に際して、彼のいつしかの笑顔が蘇る。死、それは術なきもの。諦めるほかないのであるが、思いは残る。死に際して彼の生前の笑顔に思いがゆくのも特別なことではなかろう。例えば、次のような歌もある。

            遂に行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを                                                  在原業平

        あひ見ての後の心にくらぶれば昔は物をおもはざりけり                                                  藤原敦忠

  二首が何を言っているか。例えば、明暗。明るいところがあれば、暗いところもある。明るいところで暗闇に思いを致し、暗闇に明日を思う。つまり、明暗あってこの世は成り立ち、明暗あってこの世の生業もあり、歌なども生まれる。これは節理の一端と見なせよう。この世の風景に現れる。見て、思う。または、思って、見る。私たちはその繰り返しによりこの例えば明暗総体の世の中の時の風景の中に生きている。

       

  私たちには天と地を避けては生きられない。時の流れは止めることが出来ない。人生はまさにかくのごとくであり、暗闇があって明るさは明るさの意味を持ち、明るさがあって暗闇は暗闇の意味をなす。では、列挙して果てないところ、この世の相対にあるものを以下に見てみよう。  写真は昼と夜の空。

 天と地。地ゆゑに天が天たること。天ゆゑに地が地たること。      東と西。西ゆえに東が東たること。東ゆえに西が西たること。

 南と北。北ゆえに南が南たること。南ゆえに北が北たること。     昼と夜。夜ゆえに昼が昼たること。昼ゆえに夜が夜たること。

 陽と陰。陰ゆえに陽が陽たること。陽ゆえに陰が陰たること。       明と暗。暗ゆえに明が明たること。明ゆえに暗が暗たること。

 生と死。死ゆえに生が生たること。生ゆえに死が死たること。       始と終。終ゆえに始が始たること。始ゆえに終が終たること。

 新と旧。旧ゆえに新が新たること。新ゆえに旧が旧たること。       入と出。出ゆえに入が入たること。入ゆえに出が出たること。

 発と着。着ゆえに発が発たること。発ゆえに着が着ことある。       表と裏。裏ゆえに表が表たること。表ゆえに裏が裏たること。

 内と外。外ゆえに内が内たること。内ゆえに外が外たること。       和と洋。洋ゆえに和が和たること。和ゆえに洋が洋たること。

   近と遠。遠ゆえに近が近たること。近ゆえに遠が遠たること。        長と短。短ゆえに長が長たること。長ゆえに短が短たること。

 深と浅。浅ゆえに深が深たること。深ゆえに浅が浅たること。        前と後。後ゆえに前が前たること。前ゆえに後が後たること。

 左と右。右ゆえに左が左たること。左ゆえに右が右たること。        上と下。下ゆえに上が上たること。上ゆえに下が下たること。

 高と低。低ゆえに高が高たること。高ゆえに低が低たること。         縦と横。横ゆえに縦が縦たること。縦ゆえに横が横たること。

 頭と尾。尾ゆえに頭が頭たること。頭ゆえに尾が尾たること。         大と小。小ゆえに大が大たること。大ゆえに小が小たること。

 多と少。少ゆえに多が多たること。多ゆえに少が少たること。         太と細。細ゆえに太が太たること。太ゆえに細が細たること。

 広と狭。狭ゆえに広が広たること。広ゆえに狭が狭たること。         厚と薄。薄ゆえに厚が厚たること。厚ゆえに薄が薄たること。

 濃と淡。淡ゆえに濃が濃たること。濃ゆえに淡が淡たること。         動と静。静ゆえに動が動たること。動ゆえに静が静たること。

 行と帰。帰ゆえに行が行たること。行ゆえに帰が帰たること。         昇と降。降ゆえに昇が昇足ること。昇ゆえに降が降たること。

 伸と縮。縮ゆえに伸が伸たること。伸ゆえに縮が縮たること。         剛と柔。柔ゆえに剛が剛たること。剛ゆえに柔が柔たること。

 強と弱。弱ゆえに強が強たること。強ゆえに弱が弱たること。         硬と軟。軟ゆえに硬が硬たること。硬ゆえに軟が軟たること。

 重と軽。軽ゆえに重が重たること。重ゆえに軽が軽たること。         直と曲。曲ゆえに直が直たること。直ゆえに曲が曲たること。

 鋭が鈍。鈍ゆえに鋭が鋭たること。鋭ゆえに鈍が鈍たること。         丸と角。角ゆえに丸が丸たること。丸ゆえに角が角たること。

 凸と凹。凹ゆえに凸が凸たること。凸ゆえに凹が凹たること。          晴と曇。曇ゆえに晴が晴たること。晴ゆえに曇が曇たること。

 暑と寒。寒ゆえに暑が暑たること。暑ゆえに寒が寒たること。          乾と湿。湿ゆえに乾が乾たること。乾ゆえに湿が湿たること。

 熱と冷。冷ゆえに熱が熱たること。熱ゆえに冷が冷たること。          暖と涼。涼ゆえに暖が暖たること。暖ゆえに冷が冷たること。

 起と伏。伏ゆえに起が起たること。起ゆえに伏が伏たること。          接と隔。隔ゆえに接が接たること。接ゆえに隔が隔たること。

 集と散。散ゆえに集が集たること。集ゆえに散が散たること。          満と干。干ゆえに満が満たること。満ゆえに干が干たること。

 急と緩。緩ゆえに急が急たること。急ゆえに緩が緩たること。          速と遅。遅ゆえに速が速たること。速ゆえに遅が遅たること。

 順と逆。逆ゆえに順が順たること。順ゆえに逆が逆たること。          清と濁。濁ゆえに清が清たること。清ゆえに濁が濁たること。

                                                                                                                                  ~ 次 回 に 続 く ~