大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2016年11月28日 | 植物

<1795>大和の花(90)ナンバンギセル (南蛮煙管)とオオナンバンギセル (大南蛮煙管)  ハマウツボ科 ナンバンギセル属

                           

 今回から私が出会った寄生植物を紹介したいと思う。まずはナンバンギセルとオオナンバンギセル。ナンバンギセルはススキ、サトウキビ、ミョウガなどの根に宿り、その根から栄養分をもらって生活する1年生の寄生植物で、全国各地に分布し、アジアの温帯から熱帯にかけて広く見られ、ススキの群生地に赴けば、出会える。花期は7月から10月ごろで、地中の茎から花柄を真っ直ぐ20センチばかり立て、先端に淡紅紫色の筒状の花を横向きに開く。

 葉緑素を有する葉はなく、わずかに極小の鱗片葉が互生する程度である。花冠の先は浅く5裂し、鋸歯はなく全縁になっている。花の基部側は黄褐色に紅紫色の条が入る萼に包まれ、萼は下側が裂け、上側が尖る。この花と花柄の形が煙管に似るのでこの名がある。

 『万葉集』に登場する思草(おもひぐさ)はこのナンバンギセルであるというのが定説になっている。この古名も花柄と花の形から思いにふける人の姿を連想してつけられたという。集中にはわずか1首であるが、「道の辺の尾花が下の思ひ草いま更々に何をか思はむ」(巻10の1270番・詠人未詳)と見える。

  尾花は花穂を出したススキのことであるから、これは秋の歌で、ナンバンギセルの花の時期に符合する。また、「尾花が下」という表現がススキの根方に生える寄生植物のナンバンギセルにぴったり一致する。という次第で、思草イコールナンバンギセルで、ナンバンギセルは万葉植物ということになった。なお、漢名は野菰(やこ)で、薬用として全草を煎じて服用すれば、喉の痛みに効くという。

  オオナンバンギセルはススキやノガリヤスなどの根に寄生し、ナンバンギセルの花より少し大きく太めで、全体に白っぽく見える。紅紫色の花冠先端部が鮮やかで、5裂する縁に細かな鋸歯が目につく。本州、四国、九州に分布し、海外では中国でも見られるという。花期はオオナンバンギセルの方がナンバンギセルよりも心もち早い。 大和(奈良県)では曽爾高原などで見受けられるが、個体数が少なく絶滅危惧種にあげられている。 写真はナンバンギセル(左)とオオナンバンギセル(右)。ともに曽爾高原で。

  人はみな思ひ思はる思ひ草ときに思ひの雫に濡るる

 

<1796> 大和の花 (91) ヤマウツボ (山靫)                              ゴマノハグサ科 ヤマウツボ属

                                                           

  落葉樹林の少し湿り気のある林内においてブナの根などに宿り、その根から養分をもらって生育する葉緑素を有しない寄生植物の多年草で、光合成を行なう葉はなく、地中を這う根茎から高さ20~30センチほどになる太い花茎を立て、その全面に花を咲かせる。

  花期は5月から7月ごろで、花茎は成長するに従ってわずかに紅紫色を帯びる白い小花をいっぱいにつける。小花は筒状で、先はシソ科の花のように唇形に開く。本州の関東地方以西、四国、九州に分布する日本の固有種で、大和(奈良県)ではケヤマウツボ(毛山靫)を絶滅危惧種にあげている。

  写真(左)は金剛山(1125メートル)の山頂付近のブナ林下で撮影したもので、花は環境が整うと発生し、咲き出すようで、毎年とは限らないところがうかがえる。なお、ヤマウツボの名は筒状唇形の花をつけた花序を矢を入れる靫(うつぼ)に見立てたことによるもので、野に生えるシソ科のウツボグサに対し、山に生え出すことによる。 写真は(右)はウツボグサ。 

  風邪により微熱に籠る室の中(うち)覚束なくもありける一日

 

<1797> 大和の花 (92) キヨスミウツボ (清澄靫)                  ハマウツボ科 キヨスミウツボ属

                    

  カシやアジサイ類の根によく生える葉緑素を有しない寄生植物の多年草で、はじめ千葉県の清澄山で発見されたことによりこの名があるという。ハマウツボ科の植物はみな寄生植物で、このキヨスミウツボは1属1種の植物として知られ、全国各地に分布し、中国東北部から朝鮮半島、ロシアの東部一帯にも見られるという。日本では個体数が少なく、各地で絶滅が心配され、大和(奈良県)でも絶滅危惧種にあげられている。

  茎は叢生し、多数の鱗片葉がつくものの、光合成を行なう緑色の葉はない。花期は6月から7月ごろで、茎の頂に2センチばかりの筒状の花を多いもので10個ほどつける。花冠は最初白く、後に黄色っぽく変色する。私は7月初旬に天川村の稲村ヶ岳(1726メートル)の登山道で見かけた。

  このときのキヨスミウツボの花は、言わば、行きがけの駄賃のようなものだったが、この出会いには縁というものが感じられ、縁というのは意志と行動によって開かれるものなのだと思えたのを覚えている。極めて貧弱な花数だったが、撮影することが出来た。それから何年か経って、同じ天川村の観音峰(1347メートル)登山道で大きい群落に出会った。しかし、その群落は2年続けて見られたが、その後見られなくなった。 写真はキノコのようにも見えるキヨスミウツボの花群とつぼみ(観音峰登山道)。

  偶然と思へることも必然と見なせる出会ひの縁の不思議

 

<1798> 大和の花 (93) ネナシカズラ (根無葛)                                  ヒルガオ科 ネナシカズラ属

                                       

  蔓性一年生の寄生植物で、日当たりのよい山野に生え、蔓をほかの草木にからめて生育する。発芽からほかの草木に絡みつくまでは自力で成長するが、ツルから寄生根を出してほかの草木に吸着し、寄生状態に入ると、そこより下のツル茎は根まで枯れてしまい、宿主の草木に養分を頼る生活に入る。という次第で、この名がつけられた。

 学名はⅭuscuta japonicaで、全国各地に分布し、地方名もネナシクサ、モトナシカズラ、ウシノソウメン、ヤナギノツルなど根無しや細長いツルのイメージが名に反映している。ネナシカズラはヒルガオ科であるが、異色なためネナシカズラ科とする見解もある。

  黄色から紫褐色を帯びるツルは丈夫な針金状で、宿主の一面に絡みつくのが見られる。緑色の葉はなく、ツルにはごく小さな鱗片葉がつくのみ。花期は8月から10月ごろで、先が4、5裂する黄白色で鐘形の小花を紅紫色の斑点が目につく穂状の花序に密につける。蒴果(さっか)に包まる種子は黒色で、菟糸子(としし)と呼ばれ、滋養、強壮の薬用酒にされる。 写真はイタドリにツルを絡めて花を咲かせるネナシカズラ(左)と穂状に小花をつけるネナシカズラの花(右)。

    指の腹に黒き一本の我が睫毛悲哀は命のまたなる姿 

 

 

 

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2016年11月27日 | 植物

<1794> 余聞・余話 「植物の分類について (6・勉強ノートより)」

      生きものは生きるに工夫と精進が欠かせぬ例へば花に来る蝶

 植物は葉緑素を有し、これによって光合成を行ない、有機栄養物を得て生きてゆくのが基本な仕組みであるが、すべての植物がこれに該当するわけではなく、例外がある。その例外に当たる生活方法による区分が植物の世界には見られる。寄生植物、腐生植物、食虫植物、共生植物などがこれに当たる。

         

 寄生植物(他の生きた植物の組織から有機栄養物を吸収する植物で、養分を吸収される側の植物は宿主植物と言われる。寄生植物は主に被子植物に見られ、二次的に特殊化したものと考えられる。寄生植物には芽生えのとき以外は葉緑素を持たず、全部の有機栄養物を宿主植物に頼る全寄生植物と葉緑素を有し、光合成を行ないながら宿主植物からも有機栄養物をもらう半寄生植物とがある。

  全寄生植物――――――――――ミヤマツチトリモチ、ナンバンギセル、ハマウツボ、ヤマウツボ、ネナシカズラ、マメダオシ

  半寄生植物――――――――――ヤドリギ、マツグミ、ヒキヨモギ、シオガマギク、ママコナ、ツクバネ

 腐生植物(生物の遺体または分解物から根に共生する菌根菌を通して有機栄養物を吸収し、生きて行く植物で、被子植物に限られ、二次的に特殊化したものと考えられる)――----―ギンリョウソウ、ホンゴウソウ、ヒナノシャクジョウ、オニノヤガラ、ツチアケビ、ムヨウラン、ショウキラン

 食虫植物(捕虫葉と呼ばれる変形した葉によって昆虫などの小動物を捕え、消化吸収し、有機栄養の一助にする植物で、水中、沼沢、湿原などの栄養物が少ないところに生育し、不足する窒素、リン酸、カリウムなどを虫体から補い、炭素栄養はもっぱら光合成によって得る)――---------------------------------------―モウセンゴケ類、タヌキモ類、ミミカキグサ類

 なお、捕虫の仕方にはいろいろとあり、ムジナモのような「閉じ込め型」、モウセンゴケのような「粘着型」、タヌキモのような捕虫嚢による「吸い込み型」、ウツボカズラのような「落とし穴型」などの捕虫葉がある。

  共生植物(異なる生物同士が生活を共にし、互いに生活上の不利益を被らない減少を共生と言い、植物でこうした関係性を有するものを共生植物という。こういう共生では共に利を得る場合は相利共生と言い、一方のみが利益を得る場合は片利共生と言う。菌根植物やアリとの共生が知られる。 写真は左から全寄生植物のナンバンギセル、半寄生植物のヤドリギ、腐生植物のギンリョウソウ、食虫植物のモウセンゴケ。

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2016年11月26日 | 植物

<1793> 余聞・余話 「植物の分類について (5・勉強ノートより)」

       生きるには生きるにおける環境がまづ大切の第一にある

 次に地質による区分を見てみたいと思う。日本列島における土壌の特徴は大部分が珪酸を主成分とする酸性岩で、これに対し、一部に珪酸を含まないアルカリ質の石灰岩や超塩基性の蛇紋岩や橄欖岩が見られると言われる。これらの岩は特殊岩石と呼ばれ、この岩石帯には多くの草花が見られ、それぞれに特異な植物の生育が見られることで知られる。

  1、石灰岩植物(石灰岩地帯に生える植物)

       A、絶対的石灰岩植物(常に石灰岩の土壌に生える植物)――――――-――ーーーーーイワツクバネウツギ、チチブミネバリ

   B、条件的石灰岩植物(石灰岩の土壌によく見られる植物)―――――ーーーーーーーーイワシモツケ、セツブンソウ

 2、超塩基性岩植物(蛇紋岩植物・超塩基性岩地帯の土壌を好んで生える植物)

   A、絶対的超塩基性岩植物(常に超塩基性の土壌に生える植物)――――ーーーーーーートサミズキ、ハヤチネウスユキソウ

   B、条件的超塩基性岩植物(超塩基性岩の土壌によく見られる植物)――--ーーーーーー イワシデ、イワシモツケ

 石灰岩地帯や超塩基性岩(蛇紋岩)地帯ではその土壌の成分によって、山地であっても草木が育ち難く、また、それらの岩石が風化し難い傾向にあるため、山巓や尾根にこれらの岩石帯が現れている傾向があり、一つの山がまるまるこれらの岩石に被われている山も見られる。これらの岩石帯では大きな樹木が生え難く、陽生植物が生育する条件が整うため、大きな樹木が少なく、春先に花を咲かせる丈の低い草花が多く見られる傾向がある。

これは、これらの岩石帯に見られる植物がこの岩石帯を好んで生えているというよりもこれらの岩石帯によく耐えている植物が多い姿と言われる。もちろん、イワツクバネウツギのように石灰岩地にしか姿の見えない植物については石灰岩地を好む植物と見なせるわけで、上述の分類のAの「絶対的石灰岩植物」に当てはまるわけである。しかし、石灰岩地に生える植物の大半は前述した通り、Bの「条件的石灰岩植物」に当たるものと考えられる。

                                    

  鈴鹿山系の藤原岳(1165メートル)は石灰岩の山で、丈の低いフクジュソウ、セツブンソウ、アワコバイモ、ヒロハアマナ、カタクリといった春先に花を咲かせる草花が多く、花の百名山にも選ばれているが、こうしたすべての草花が石灰岩質の土壌を好んで生えているというよりも、石灰岩地の特徴であるよく日の当たる明るい生育環境に適合しているからと見た方がよいと言われる。

  滋賀県の伊吹山(1377メートル)も石灰岩の山で、草花が多く見られ、花の百名山で、草花の豊富なことで名高いが、イブキ(伊吹)の名がつく固有種が目につくのは石灰岩の土壌によってその姿を変質させたと見なせるわけで、石灰岩質の土壌によく耐えた姿と見なせるわけである。とにかく、これらの特殊岩石地においては多くの草花が見られるという特徴がある。

  こうした草花の中にガガイモ科のクサタチバナがあるが、大和の大峰山系の尾根筋にも一箇所、このクサタチバナの群落が見られるところがある。群落が見られるこの尾根筋の場所も石灰岩地で、狭い範囲ではあるが、そこは高木に乏しく、明るい草地が開け、多くの草花が見られるお花畑を形成している。これも石灰岩地が有する上述の条件によると見てよいのではなかろうか。つまり、クサタチバナが石灰岩質の土壌を好むというよりは、そこに生えているほかの草木と同じく、日の当たる明るい場所を作り出している石灰岩地の条件というのがまずはあって、その上、クサタチバナには石灰岩質の土壌によく耐え得る特質を持ち合せていたというふうに考えられる次第である。

  また、化学的性質に関連する区分も見られる。

  酸性植物 (PH7以下の酸性土壌に生える植物)ーーーーーーーーーーーワラビ、クリ、ヤマウルシ、リョウブ、シャクナゲ、ツツジ類、ヤマユリ

  塩基性植物 (アルカリ質の土壌に生える植物で、アルカリ植物とも呼ばれ、絶対的石灰岩植物はこれに当たる)――――イワツクバネウツギ

  中性植物 (酸性土壌にもアルカリ土壌にも適合して生える植物)―――――ーーーーーーーーーーーー-ーーーーーーーーーー アジサイ類

  アジサイ類は花の色で土壌がわかると言われ、自生するヤマアジサイにもこの傾向は現れる。青色系で酸性、紅色系でアルカリという違いがある。ほかにも、この項の区分には塩分に関係する塩生植物や海浜植物がある。 写真は石灰岩地でよく見られるクサタチバナ(左)と花の色の違いが見られるヤマアジサイの花 (左が酸性土壌の青色系、右がアルカリ土壌の紅色系の花)。


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2016年11月25日 | 植物

<1792> 余聞・余話 「植物の分類について(4・勉強ノートより)」

      天と地とあるはプラマイ明と暗この間にして生の存在

 植物には生育地の環境に左右されるところがあり、これによる区分もまた見られる。まずは、太陽光に関連して分けられる区分。

  陽生植物(耐陰性が弱く、太陽光のよく当たる陽地に生える植物。木本では陽樹と呼ばれる存在の木々があある)―――――――ーーーナズナ、タンポポ類、ススキ、パンジー、マツ類、ヤマハギ、ヤナギ類、ウツギ

  陰生植物(耐陰性が強く、主として陰地に生育する植物。日陰植物とも言われ、木本では陰樹と呼ばれる。大半は常緑樹である)―ーー--ミズヒキ、イノコズチ、ノブキ、サトイモ、ヤツデ、アオキ、ミヤマシキミ

 一般に、温帯地方の植生遷移では最初に陽生草本が現れ、次に、陽樹が進出し、更に陰樹に代わり、最終的には陰樹の常緑樹による極相に至り、森を形成する。山火事の跡を、年月をかけて時間的に追跡すれば、そこに生育する植生におけるこの遷移の傾向がよくわかる。ススキの草原を毎年焼き払うのはこの環境による植生遷移を陽生植物の草本段階に止めるためである。

                                                               

  次に水との関連で区分される植物群があるのでこれを見てみたいと思う。まず、水生植物(水底で発芽し、ある時期に植物体が完全に水中にあるか、抽水状態で生育する植物)がある。水生植物は次のように区分される。

 1、沈水植物(茎や葉の全体が水面下にあり、根が水底に固定されている植物)――――-バイカモ、セキショウモ、コカナダモ

 2、浮葉植物(葉は水面に浮かび、根が水底に固定されている植物)―――――――――-ヒツジグサ、ジュンサイ、ヒシ、ガガブタ、ヒルムシロ

 3、浮水植物(浮遊植物・根が水底に固定せず、植物体が水面を浮遊する植物)――――-タヌキモ類、ウキクサ、ホテイアオイ、サンショウモ

 4、挺水植物(抽水植物・根が水底に固定し、茎葉の一部が水上に抜き出ている植物)---コウホネ、ハス、ガマ類、フトイ、ヨシ

 5、湿生植物(湿地や湿原など水分の多いところに生える植物)――――――――ーーー-ハンノキ、ミソハギ、シロネ、アカバナ、アゼムシロ

 これらの水生植物に対し、中生植物(適潤な水分量の立地に生育する植物)と乾生植物(水分の少ない砂漠、岩場、極寒地などに生育する乾生形態の認められる植物)とがある。

 乾生植物には矮小化、表皮のクチクラ層の発達、水分の蒸発を防ぐ葉や表皮の構造、貯水組織の発達、根の伸長等の特質が見られる。例外もあるが、次のような例をあげることが出来る。ハマアカザのような塩生植物、ツメレンゲのような多肉植物、イワベンケイのような高山植物、サボテン類などの砂漠植物。

 次に温度との関連で見られる区分がある。例えば、高山植物や極地植物がある。高山植物は高山帯、即ち、垂直分布において森林の限界以上から植物が住めない氷雪帯以下の場所を生育の本拠地として自生する植物で、日本の森林限界は本州中部山岳で標高2500メートル、北海道では標高1500メートルが目安である。日本の高山植物は400種あまりにのぼり、50パーセントが固有種と言われる貴重な植物として保護が叫ばれている。

 極地植物は寒帯植物とも呼ばれ、寒帯、即ち、植物の水平分布において森林の限界よりも高緯度の場所を本拠地として自生する植物で、矮性化の見られるのは乾生植物に同じである。 写真はカット。左から陽生植物のカンサイタンポポ、陰生植物のミヤマシキミ、水生植物のヒツジグサ、ノタヌキモ、コガマ、ミソハギ、乾生植物のツメレンゲ。

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2016年11月24日 | 植物

<1791> 余聞・余話 「植物の分類について (3・勉強ノートより)

      生きてゐるそれやその身のそれぞれにみな天地の間さまざまにあり

 植物には生活形態によって区分される分類もある。ここではその形態を基準とする分類の一つである植物の休眠の型によるところの区分について見てみたいと思う。これは種子植物に関し、冬期や乾期など植物の生活不適期における休眠芽の位置により6型に分ける区分である。

  1、地上植物(生育不適期に休眠芽を地上25センチ以上の高さにつける植物で、挺空植物とも言われ、以下のAからDまでの区分がある)

          A、大型地上植物(大高木・30メートル以上の高さ)―――――――ー―――スギ、ユーカリ

    B、中型地上植物(中高木・8メートルから30メートルの高さ)―――――-ーモミ、ブナ、トチノキ、サワグルミ

    C、小型地上植物(小高木・2メートルから8メートルの高さ)――――――ーイチイ、イロハモミジ、カマツカ

    D、微小型地上植物(低木・25センチから2メートルの高さ)――――――ーイヌツゲ、ヤマツツジ、ユキヤナギ

 2、地表植物(生育不適期に休眠芽を地上0センチから25センチの高さにつける植物で、匍匐性の植物や矮性低木、地上部の根際が生き残る多年草など)―――――ーーー―――ーーー---------------ヤブコウジ、ツルアリドオシ、ツガザクラ、イチヤクソウ

 3、半地中植物(生育不適期に休眠芽を地上茎の基部など地表面付近につける植物で、休眠芽は普通薄い土や落葉に被われる。温帯や寒帯に多く見られる)―――――――――――――――――――――フタバアオイ、オオバコ、オミナエシ

 4、地中植物(生育不適期に休眠芽を地表から離れた地下茎につける植物で、半地中植物よりも乾燥に耐えうるので長期の乾期にある地域に多く見られる)―――――――――――――――ー ――――――カラスウリ、リンドウ、ツリガネニンジン、マムシグサ

 5、水生植物(生育不適期に休眠芽を水底下の地下茎につける湿生植物と水中の茎につける水中植物に分けられる。水湿生植物とも呼ばれることもある)―――――――――――――――――――――ーー前者の例はコウホネ、アギナシ、ハス、オモダカ、ヨシ。後者の例はタヌキモ。

 6、1年生植物(生育不適期を種子で過し、発芽から結実までの生活史を1年以内に終える植物で、夏を種子で過ごす冬型1年草と冬を種子で過ごす夏型1年草がある)―――――――――――――――――-センブリ、ナギナタコウジュ、ママコナ、ハコベ、ハルリンドウ

             

 植物の生活形態の休眠芽の状態でみると、以上のごとくに分類される。写真は左から地上植物のトチノキ、地表植物のイチヤクソウ、半地中植物のフタバアオイ、地中植物のリンドウ、水生植物のアギナシとタヌキモ、1年生植物のナギナタコウジュ。