大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年02月28日 | 写詩・写歌・写俳

<2252> 余聞、余話 「二月尽に思う」

       生きるとは何かを秘めてゆくにあり 時の扉の彼方を指して

 私たちは過去と未来の間の瞬時である現在を生きている。言わば、過去、現在、未来という時の流れの宇宙的支配の中に生を展開している。つまり、この世に生を得ているものは、みなすべて、この流れて止まることのない時の支配に統べられ、この支配から免れることは出来ず、この点における特権者は存在し得ないと言える。これを逆に言えば、時は生あるすべてのものに有無を言わせず、平等に働き影響しているということになる。この時の特質をベースに私たちこの世に生を得ているものの生は展開し、成り立っているということになる。

 つまり、私たちが生きているこの世では、過去、現在、未来の時の流れにあって、未来、現在、過去という時の流れはなく、現在、過去、未来も、現在、未来、過去も、また、過去、未来、現在という時の流れもないということで、ひたすら過去、現在、未来の流れに沿って、現在を生きているのが生ということになる。そして、現在と未来の間には透明な扉が設えられ、その扉が未来に向かって開かれ、その未来の時に向かって行けるようになっている。しかし、生きるということは、ただ、この時の支配に身を委ねていることのみではない。そこには生を得ているそれぞれの個性としての持ち前があって、その持ち前によって生の展開はなされ、生の成立は叶えられているということが言える。

                   

 今日は二月尽である。どのような個性たる持ち前によって三月という未来の時の扉は開かれるのか。それはまさにそれぞれである。池の浅瀬に立ち尽くすアオサギは瞑想する聖者のごとく彼方の一点を見据えているように見え、諦観という言葉が思い起こされる。同じ時と所を得て今一つの鳥ハクセキレイが渚に見える。濃い影を引いて歩く度に春めく水が緩やかな波紋をつくり、その歩きに応えているように感じられる。過去と未来を繋ぐこれが、現在瞬時の未来を開く扉の前に立つそれぞれの姿であり、光景である。

  アオサギの佇立も、ハクセキレイの歩みも、それらを目にしている私にしても、この非情とも思える禅譲のごとき時の移行の間に生は展開されている。その切ないような光景に触れて見入るものも、果して、時の流れに沿う切なさの持ち主なのである。もって二月尽はあり、一つ一つの生の展開はあるということになる。   二月尽果して尽きて春は来る   写真はハクセキレイ(左)とアオサギ(右)。

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年02月24日 | 植物

<2248> 大和の花 (446) ミズメ (水目)                                                  カバノキ科 カバノキ属

                     

 丘陵から山地、谷筋などに生える落葉高木で、カバノキの仲間ではシラカバ(白樺)とともに最も大きくなり、樹高は20メートル以上に及ぶものも見られる。樹皮は、若木で緑褐色、横に長い皮目があり、老木は灰褐色になり、サクラに似るところがある。

  皮目が目立つ樹皮を傷つけると、水のような樹液が出るのでこの名があると言われる。新枝は黄褐色で、光沢がある。葉は長さが3センチから10センチほどの卵状楕円形で、先は尖り、基部はやや心形。縁には鋭い重鋸歯が見られる。側脈は8対から14対で、はっきりしている。葉柄は長さが2センチ前後で、互生し、一部対生する。枝木を折るとサルチル酸メチル(サルメチール)の臭いがし、これが特徴の木である。

 雌雄同株で、花期は4月ごろ。葉の展開とほぼ同時に開花する。長さが5センチから7センチほどの雄花序は長枝の先に垂れ下がってつき、雌花序は円柱形で、短枝の先につく。実は堅果で、果穂は長さが4センチ弱の楕円形で、10月ごろ熟し、濃い褐色になる。

 本州の岩手県・新潟県以南、四国、九州に分布する日本固有の植物で、大和(奈良県)では広範囲に見られ、垂直分布の幅も広いと言われる。材は重く堅いので建築、家具、器具に利用される。ヨグソミネバリ(夜屎峰榛)の別名を持つが、ヨグソ(夜糞)はサルメチール(サルチル酸メチル)臭によるものであろうか。それほど悪い臭いではないが。ミネバリ(峰榛)は峰に生えるハンノキ(榛の木)の意。

   また、アズサ(梓)の名もあるが、これは古名によるもので、昔は弓材に用いられ、『万葉集』の歌にも梓弓(あずさゆみ)で詠まれ、万葉植物にあげられている。なお、アズサ(梓)は令和天皇のお印(御印章)として知られる。  写真はミズメ。左から冬芽、枝木いっぱいに垂れ下がる雄花序、雄花序のアップ、いつまでも枝に残る果穂(天川村ほか)。  暖かき日に愛されて梅の花

<2249> 大和の花 (447) ダケカンバ (岳樺)                                        カバノキ科 カバノキ属

        

 北海道、本州(近畿以北)、四国に分布し、千島、サハリン、カムチャッカ、朝鮮半島、中国東北部に見られるという。北海道では平地部、本州以南では亜高山帯の日当たりのよいところに生える落葉高木で、高さは10メートルから20メートルに達するが、山岳高所の風雪の厳しいところでは風雪に影響され、低木状になることが多い。ダケカンバ(岳樺)の名は、標高の高い山岳の高所に生えるカバノキ(樺の木)の意による。

 樹皮は灰白色または灰褐色で、若木では白い横長の皮目が見られ、成木になると、シラカバ(白樺)と同じように薄く剥がれ、老木では縦に裂ける。枝は黄褐色から紫褐色で、光沢があり、白い皮目が目立つ。葉は長さが5センチから10センチの三角状広卵形で、先は鋭く尖り、基部は円形からやや心形となり、縁には不揃いの鋭い重鋸歯が見られる。側脈は7対から12対。葉柄は3センチ前後で互生し、秋には黄葉する。

 雌雄同株で、花期は5月から6月ごろ、葉の展開とほぼ同時に開花する。黄褐色の雄花序は長枝の先に1個から数個垂れ下がり、長さは5センチから7センチで、苞をともなう花が多数つく。雌花序は短枝の先に1個ずつ直立して頂生する。実は堅果で、長さが3センチ前後の長楕円形の果穂になってつき、秋になると熟して褐色になる。

 大和(奈良県)では紀伊山地の山岳高所部に見られるが、大峰山脈の釈迦ヶ岳(1800メートル)の山頂周辺の群生地が一番多く、ここがダケカンバの本州における南限に当たる。山頂周辺は風雪の厳しいところで、低木状の個体が多く、絶滅危惧種にあげられている。ダケカンバはシラカバより高所に生えるので、ダケカンバが自生していれば、シラカバも見られるはずであるが、不思議なことに紀伊山地にシラカバの自生地は見当たらない。

 写真はダケカンバ。左から葉を繁らせる真夏の姿、冬芽の枝木、垂れ下がる雄花序と直立する雌花序が見られる葉の展開時の枝、実になりかけた雌花序と展開を終えた若葉(いずれも釈迦ヶ岳山頂付近)。開花の時期はその年の気象条件によって微妙に異なるところがある。辺りではシカを見かけるが、シカの食害には遭っていない模様。   春近しぽいっと高塀越ゆる猫

<2250> 大和の花 (448) ツノハシバミ (角榛)                                       カバノキ科 ハシバミ属

                         

 山地の明るい林内に生える落葉低木で、株立ちし、高さは2メートルから3メートルほどになる。樹皮は灰褐色で、滑らか。横に長い皮目がある。葉は長さが3センチから7センチの広倒卵形で、先は急に細くなって尖り、基部はやや心形。縁には不揃いの鋭い重鋸歯が見られる。側脈は8対から10対で、裏面に突出。葉柄の長さは2センチ弱で、互生する。

 雌雄同株で、花期は3月から5月ごろ。葉の展開前に開花する。雄花序は長さが10センチ前後で、枝の上部に垂れ下がり、苞をともなう雄花を多数つける。雌花は芽鱗に包まれた状態で開花し、紅い柱頭が芽鱗から飾り羽のように覗き印象的である。実は堅果で、果期は9月から10月ごろ。堅果は5センチ前後のくちばし状に先が細く尖る果苞に包まれ、ドングリ状で食べられる。ツノハシバミ(角榛)の名はこの食用に供せられる角状の果苞に由来する。

 北海道、本州、四国、九州に分布し、国外では朝鮮半島に見られるという。大和(奈良県)では山地で普通に見られる。仲間のハシバミ(榛)は自生が希で、まだ出会っていない。 写真はツノハシバミ。枝に連なり垂れ下がる雄花序(左)と雄花序のアップ(中)、芽鱗に包まれ、紅い柱頭だけが芽鱗から覗く雌花(いずれも吉野町の山中)。   ヒヤシンス庭より早き室の花

<2251> 大和の花 (449) キブシ (木五倍子)                                     キブシ科 キブシ属

                   

 山地の道端や林縁などに見られる落葉低木で、大きいものでは高さが4メートルほどになる。樹皮は赤褐色乃至は暗褐色で、本年枝は緑色もしくは赤味のある緑色。無毛で、少し光沢がある。葉は長さが10センチ前後の長楕円形から卵形と変異が見られ、先は細長く尖り、基部はほぼ円形。縁には浅く細かい鋸歯があり、2センチ前後の柄を有し、互生する。

 雌雄異株で、花期は3月から4月ごろ。他の木々に先がけて、葉の展開を待たず春を告げるように咲き出すものが多いので印象に残る。花は雌雄とも3センチから10センチほどの総状花序で、枝の節ごとに垂れ下がり、鐘形の花を多数つける。花は雌雄とも花弁も萼片も4個。雄花は淡黄色で、雄しべの黄色い葯が目立ち、雌花は淡黄緑色で、淡緑色の雌しべの柱頭が少々突出して見える違いがある。

  実は卵球形の液果で、果序に多数つき、秋には黄褐色に熟す。実にはタンニンを有する微小な種子が多数含まれ、このタンニンによってヌルデ(白膠木)の五倍子(ふし)の代用にされて来た。この関係によりキブシ(木五倍子)の名は生まれた。タンニンは黒色染料にされ、江戸時代にはお歯黒に用いられた。なお、材は丈夫で杖や楊枝にされて来た。

 北海道(西南部)、本州、四国、九州、小笠原諸島に分布する日本固有の植物で、地域的変異が著しく、その特徴によって地名やその特徴を示す言葉が冠せられているものが多い。大和(奈良県)ではほぼ全域で普通に見られる。 写真はキブシ。左から雄花序、雌花序、実をいっぱいつけた個体、果序のアップ(金剛山ほか)。 兆す春卓の上なるノ―トにも

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年02月23日 | 写詩・写歌・写俳

<2247> 余聞、余話 「紅梅と白梅」

      紅白の梅咲き始め人来たる

 公園の梅林ではこのところの暖かさで一気に花芽を膨らませ、紅梅も白梅も咲き始めた。一輪咲くと、次々に咲き出し、花の早い木では七分ほど咲いている。梅はバラ科サクラ属の落葉高木で、概ね白梅と紅梅とからなり、早春のころ開花する。中国原産で、日本には中国との交流が盛んだった飛鳥時代の前後か、そのころ渡来し、『万葉集』には百十九首に詠まれ、花が愛でられている。だが、その花の中に紅梅を思わせる歌は一首もなく、当時は白梅しか見られなかったことが認識されている。

                            

  白梅と紅梅が揃って見られるようになるのは平安時代になってからで、梅の花に接する側の趣向に当然のこと変化が現われ、その趣向に左右されて紅梅派が生まれ、白梅に固執する白梅派も見られるという状況に至った。こうなると、気分が落ち着かなくなり、騒がしくなるのは世の常で、「木の花は、濃きも薄きも、紅梅」と主張したのは『枕草子』の清少納言で、紅梅派の先がけと言ってもよかろう。この清少納言の言葉の裏には白梅が確固として存在していることを示している。白梅しか知らなかった万葉人には花の紅白によって心を乱されることはなかった。言わば、白梅をもって梅の花の価値はあったということになる。

  ということを下敷きに現代の梅の花を眺めて見ると、品種の改良などがあって、観梅の花は千差万別、早咲きがあれば、遅咲きがあり、一重咲きがあれば八重咲きがあるといった具合で、白梅でも微妙に白色の純度が違っていたり、紅梅でも濃い薄いが見られ、その趣が複雑になっているのがわかる。この複雑化は梅の花に限ったことではないが、こうした複雑化する事情における現代人の趣向というのも複雑化し、中には時と所によって評価が異なるので一概には言えないというような意見も出て来るといった次第である。

  どちらかと言えば、私などもこの意見のタイプで、背景とか、周辺の環境によってその都度、評価に異なるところが現われる。言わば、白梅には白梅のよさがあり、紅梅には紅梅のよさがあるということで、接しているという具合である。 写真は白梅と紅梅(奈良県立馬見丘陵公園の梅林)。

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年02月20日 | 植物

<2244> 大和の花 (443) クマシデ (熊四手)                                          カバノキ科 クマシデ属

       

 日当たりのよい明るい山地の谷筋などに生える落葉高木で、高さは10数メートルほどになる。樹皮は濃い褐色で、若木は滑らかであるが、老木になると裂け目が出来る。新枝には毛が密生し、次第になくなる。葉は長さが5センチから10センチほどの長楕円形で、先は細くなって尖り、基部はやや心形。縁には重鋸歯があり、側脈がはっきりしていて20対から20数対に及ぶ。1センチ前後の葉柄を有し、互生する。

 雌雄同株で、花期は4月ごろ。葉の展開直前かほぼ同時に開花する。雄花序は前年枝に垂れ下がり、長さは3センチから5センチほどで、多数の花がつく。花にはそれぞれ笠のような苞があり、下向きに咲く。雌花序は本年枝の先か短枝腋に垂れ下がる。雌花も苞をともない下向きに咲く。雌花の基部には小苞があり、花の後、大きく成長し、内側に種子を抱き、重なって葉状の果穂となる。果穂は10月ごろ熟し、茶褐色になる。

 本州、四国、九州に分布する日本固有の植物として知られ、西日本に多く、大和(奈良県)では主に紀伊山地に分布する。クマシデ(熊四手)の名は、果穂が太くて大きいのを熊に擬え、雄花序が枝々に多数垂れ下がるのを神前で用いる玉串などにつける細長い紙飾りの四手に見立てたことによる。材は極めて堅く、器具材や薪炭材にされ、こお材の堅い特徴によりイシシデ(石四手)、カタシデ(堅四手)の別名でも呼ばれる。

  写真はクマシデ。左から花どきの樹冠(枝木に花をいっぱい垂らせる)、花序のアップ、枝木に垂れ下がる多数の果穂、熟して茶褐色になった果穂群の樹冠(いずれも紀伊山地)。   そこここに春の扉を開くもの 川面の光芽吹きの草木

<2245> 大和の花 (444) イヌシデ (犬四手)                                       カバノキ科 クマシデ属

             

 山地の二次林内や林縁、丘陵などに生える落葉高木で、高さは15メートルほどになる。樹皮は濃緑褐色で、白い縦条の模様が目立つ。老木では割れ目が入る。新枝は淡緑褐色で、白毛が密生する。2年以降の古い枝は淡赤褐色で、丸い皮目が目立つ。葉は長さが5センチから8センチほどの卵状長楕円形で、先は鋭く尖り、基部は普通広いさび形。縁には重鋸歯が見られる。側脈は裏面に突起して12対から15対で、クマシデの半分ほどと少ない。

 雌雄同株で、花期は4月から5月ごろ。葉の展開と同時に開花する。雄花序は淡緑褐色から黄褐色。長さは5センチから8センチほどで、前年枝に垂れ下がる。雄花は苞の笠の下に1個ずつつき、花序には多数つく。雌花序は本年枝の先や短枝の腋から伸び出し葉芽と一緒に現われ、花が開くころには下向きになる。実は果穂となって垂れ下がるが、クマシデのように固まらず、葉状の果苞がほぐれて重なり合い、果苞の一つ一つの基部に堅果が内包されている。果苞は半長卵形で、外縁には不揃いの鋸歯が見られ、内縁には鋸歯がない特徴がある。堅果は10月ごろ熟し、果穂は淡褐色になる。

 本州の岩手県と新潟県以南、四国、九州に分布し、国外では朝鮮半島、中国に見られ、大和(奈良県)ではほぼ全域で普通に見られる。アカシデ(赤四手)と分布域が重なり、紛らわしいが、イヌシデは葉柄に毛の多いことで区別出来る。材質は堅く、建築や器具の部材に用いられる。 写真は左から花を咲かせる古木、垂れ下がる雄花序と葉の展開と一緒に咲き出す雌花序(雄花は既に花粉を出し終わっている)、垂れ下がる緑色の若い果穂(五條市の金剛山麓ほか)。   縁とは血縁地縁時の縁果して我らは縁のうから

<2246> 大和の花 (445) アカシデ (赤四手)                                            カバノキ科 クマシデ属

         

  山地の渓谷沿いや山間地の川岸などの少し湿ったところに生える落葉高木で、高さは15メートルほどになる。樹皮は暗灰褐色で、滑らか。老木には縦に筋状の窪みが出来る。新枝には伏毛が生え、古枝には楕円状の皮目が入る。葉は長さが3センチから7センチほどの卵形乃至は卵状楕円形で、先は尾状に尖り、基部は円形。縁には不揃いの重鋸歯が見られる。側脈は7対から15対で、イヌシデに似るところがあるが、若葉が紅色を帯びることが多く、花の時期に樹冠が赤く見えるのでこの名がある。

 雌雄同株で、花期は4月から5月ごろ。葉の展開とほぼ同時に開花する。雄花序は長さが4センチから5センチで、前年枝に垂れ下がり、雄花の苞は紅色を帯び、明るい感じを受ける。雌花序は本年枝の先や短枝につき、雌花も紅色を帯びた苞がある。実は堅果で、葉状の果苞がまばらに重なる果穂は長さが4センチから10センチほどでイヌシデの果穂に似るが、果苞が本種では基部で3裂し、熟すと赤みが強くなる違いがある。

 北海道、本州、四国、九州に分布し、朝鮮半島から中国にも見られるという。大和(奈良県)では全域に見られ、花どきには一見してそれとわかる。用途は庭木のほか盆栽にもされる。写真はアカシデ。左から山地の谷筋で春の訪れを告げる個体、花と若葉で赤く見える樹冠、枝木一面に垂れ下がる雄花序、赤褐色に色づく果穂。   まだ寒し日に励まされ梅の花

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年02月19日 | 写詩・写歌・写俳

<2243> 余聞、余話 「ヒレンジャクの撮影」

        飛ぶ鳥も泳ぐ魚も這ふ虫も生あるものは縁(ゑにし)によれる

 東大寺参道の南大門近くの三社池(春日野園地)にこのところ連日カメラの放列が出来ている。冬の渡り鳥であるヒレンジャクがときおり群になって池の水を飲みに舞い降りて来る一瞬を捉えるためで、近隣のみならず、大阪方面から訪れる愛鳥家も見られる。ほとんどが弁当持参という熱の入れようで、多い日には数十人に及び、辺りは終日カメラに望遠レンズをつけた一団が見られる。

                               

 ヒレンジャクはレンジャク科の仲間で、体長二十センチ弱、冠毛を有する渡り鳥で、主にシベリア東部から中国北東部のアムール川やウスリー川の流域で繁殖し、越冬のため群になって日本などに渡り来る冬鳥で、カモのように毎年一定の場所に規則正しく渡ることのない不規則な渡りをする鳥と見られている。今冬は多雪になった日本列島の気象状況によるものか、奈良公園には珍しく五十羽以上が飛来しているという。

 三社池のにぎわいは先月からのようであるが、何度も撮影に足を運んでいる人は群の中に数羽いると言われるキレンジャクを狙っているようである。尻尾の先が紅いヒレンジャクは西日本に、尻尾の先が黄色いキレンジャクは東日本に渡って来て越冬すると言われ、奈良でキレンジャクが見られるのは非常に珍しい。という次第で三社池のにぎわいは当分続きそうである。果たして、私も撮影に挑戦してみたが、かくのごとくである。

                              

  なお、三社池の一帯ではほかにも、ニューナイスズメ、スズメ、カワセミ、アオバト、アトリ、セキレイ類、メジロ、シジュウカラ、ツグミ、ヒヨドリ、シラサギなどの野鳥が見られる。 写真上段は水を飲みにやって来たヒレンジャクの群。写真下段は左から飛翔するカワセミ、イチョウの高枝で羽を休めるヒレンジャク(左・尾羽の先が紅色)とキレンジャク(右・尾羽の先が黄色)、水辺から飛び立つヒレンジャク (奈良公園春日野園地の三社池)。