大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年06月30日 | 植物

<2374> 大和の花 (546) ウツボグサ (靭草)                                    シソ科 ウツボグサ属

           

 日当たりのよい山野の草地などに生える高さが10センチから30センチの多年草で、夏の野の道を歩いているとひと固まりになって花を咲かせるウツボグサに出会うことがある。茎は四角形で全体に粗毛があり、葉は長さが2センチから5センチの長楕円状披針形で、柄を有し、対生する。

 花期は6月から8月ごろで、茎頂に長さが3センチから8センチの花穂をつけ、紫色の唇形花を花穂の周囲に密に咲かせる。花はそれぞれが毛の生えた円形に近い苞の基部につき、花冠は兜状で、下唇が3裂し、中央の裂片が更に細かく裂ける。萼は上下2唇に分かれ、花が終わると、口を閉じ、その中で実が成熟するようになっている。

 ウツボグサ(靭草)の名は、この花穂を矢を入れる靭(うつぼ)に見立てたことによるという。別名のカコソウ(夏枯草)は、夏の盛りに花を終え、枯れて黒っぽくなったまま立っている姿によるという。シソ科には芳香のあるものが多いが、ウツボグサは無臭で、塩化カリウムを多量に含む薬用植物として知られ、漢方では生薬名を夏枯草(かごそう)といい、煎じて利尿、口内炎、扁桃腺炎、暑気払い、結膜炎等に用いるという。

 日本全土に分布し、国外では朝鮮半島、中国、シベリア等に広く見られるという。大和(奈良県)でも野道を歩くと出会う。雑草の中に生え、その花の姿は野趣に富む野の花らしい花の感じがする。 写真はウツボグサ。草の中でひと固まりになって咲く花と花のアップ。チョウやハチの類がよく来ている。  写真は記録の一端 過去が収まる

<2375> 大和の花 (547) イヌゴマ (犬胡麻)                                         シソ科 イヌゴマ属

                             

 湿潤なところに生える高さが40センチから70センチの多年草で、白く長い地下茎によって増える。地上茎には稜があり、稜には下向きの刺が生え、触るとざらつく。葉は長さが4センチから8センチほどの長楕円形で、先は鈍く尖る。表面には皺があり、裏面には中脈に刺があって、対生する。

 花期は7月から8月ごろで、茎頂に花穂を出し、淡紅色の唇形花を数段輪生する。花は花冠の長さが1.5センチほどで、下唇が3裂し、中央の裂片が大きく、花冠の内側には濃い斑紋が見られる。実はゴマに似るが、有毒で食べられないので、役に立たないという意によりこの名がある。

 北海道、本州、四国、九州に分布し、朝鮮半島から中国にも見られるという。大和(奈良県)では生育地が点在し、少なく、個体数も覚束ない状況にあるとしてレッドリストの希少種にあげられている。 写真はイヌゴマ。あまり見映えのする花ではないが、花の周りにはチヨウやカエルなどが見られ、生活圏にしている様子がうかがえる。   思考は言葉によって構築される

<2376> 大和の花 (548) メハジキ (目弾)                                           シソ科 メハジキ属

                          

 野原や道端、川土手などに生える高さが0.5メートルから1.5メートルほどになる二年草で、稜のある茎は直立する。根生葉と茎葉があり、根生葉は早くに枯れて、花どきにその姿はない。茎葉は長さが5センチから10センチほどで、3深裂し、裂片は更に細かく羽状に切れ込む。上部の葉は小さく、線形乃至は披針形のものが見られる。

 花期は7月から9月ごろで、上部の葉腋に淡紅紫色の唇形花を数個ずつ輪生状につける。花冠は長さが1センチ強で、外部に白い毛が密生する。下唇は3裂し、中央の裂片はなお2裂して紅色の濃い条が入る。メハジキ(目弾)の名は、子供が茎を短く切って両瞼に挟み、目を開いて遊んだことによるという。

 本州、四国、九州、沖縄に分布し、朝鮮半島から中国、台湾などに見られるという。大和(奈良県)では各地に点在するが、少なく、レッドリストの希少種にあげられている。日本では古くから知られていたようで、『万葉集』に登場の土針(つちはり)だとされ、万葉植物の1つにあげられている。

  中国の本草書『本草綱目』(1590年・李時珍)には益母草(やくもそう)の名で見え、薬用植物として高い評価を得て薬草図鑑にもその名が見える。全草を煎じて服用すれば、月経不順、産後の止血など産前産後の諸病、例えば、腹痛、めまいなどにも効くとして母の益になるという意により、この名が生薬名に当てられ、メハジキの別名としても知られるようになった。なお、古くには染料にも用いられたという。 写真はメハジキ。花期と果期の姿(宇陀市室生ほか)。 生も死も生きものの宿命 半端はない 

<2377> 大和の花 (549) キセワタ (着綿)                                             シソ科 メハジキ属

                

 山地の草地などに生える多年草で、断面が四角の茎は普通直立し高さが大きいもので1メートルほどになり、下向きの毛がある。葉は長さが6センチから10センチの長卵形で、先は尖り、基部はくさび形。縁に粗い鋸歯が見られ、長い柄を有して対生する。

 花期は8月から9月ごろで、茎の上部葉腋に淡紅色の花を数個ずつつける。花は唇形で、上下2唇からなり、上唇は庇状に突き出し、下唇は3裂する。花冠の外側には白い毛が生え、上唇の上部がその毛によって白く見えることから、キクの霜避けのため花に被せる着せ綿を思わせるところからこの名が生まれたと言われる。

  北海道、本州、四国、九州に分布し、朝鮮半島、中国にも見られ、大和(奈良県)では極めて自生地が少なく、個体数も覚束ない状態にあり、奈良県のレッドデータブックは絶滅寸前種にあげている。なお、メハジキに似て、産後の腹痛に効く薬用植物としても知られる。 写真はキセワタ(曽爾高原ほか)。   新聞は世を映す鏡 だが 全てを映しているわけではない

<2378> 大和の花 (550) ヒメシロネ (姫白根)                                         シソ科 シロネ属

                 

 山野の湿地に生える多年草で、茎は四角形で直立し、高さは30センチから70センチほどになる。肥厚する地下茎が白いシロネ(白根)の仲間で、コシロネ(小白根)、エゾシロネ(蝦夷白根)などがあり、大きさや葉などに微妙な違いがある。葉はどの種も対生し、その葉腋に唇形の花をつけるが、ヒメシロネの葉は他に比べて細く、長さが4センチから8センチの披針形乃至広披針形で、厚みと光沢があり、縁に鋭い鋸歯が見られる。

 花期はどの種も8月から10月ごろで、群生することが多く、花どきには湿地を埋め尽くして咲く光景に圧倒されることもある。小さな白い唇形花を上下の葉腋に数個ずつ連ね、それぞれに花の役目を果たしている姿が見受けられる。

 北海道、本州、四国、九州に分布し、国外では朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部に見られるという。大和(奈良県)でも池などの湿地に見られる。曽爾高原のお亀池の湿地では他の植生に影響を及ぼすほどの大群落が発生し、その勢いに驚かされたが、翌年には収まりを見せたことがあった。 写真はヒメシロネ(曽爾高原ほか)。   生には競争の原理が働くようになっている

 

 

 

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年06月28日 | 植物

<2372> 大和の花 (544) マタタビ (木天蓼)                                   マタタビ科 マタタビ属

           

 山地や丘陵の林縁、または道端などでよく見かける落葉つる性の木本で、高さは5メートルほどに伸び上がり、枝を広げる。つるは紫黒色で、小さな楕円形乃至線形の皮目が入る。葉は長さが5センチから15センチの広卵形で、先は鋭く尖り、基部は円形のものが多く、縁には刺状の細かな鋸歯がある。葉柄は2センチから7センチで、互生する。

  枝の上部の葉は花期になると表面が白変する。これはドクダミ科のハンゲショウに等しく、開花を知らせる役目を担っているものと思われる。葉の両面が白くなるものをウラジロマタタビ(裏白木天蓼)、紅色になるものをミヤママタタビ(深山木天蓼)という。

 雌雄異株で、花期は6月から7月。本年枝の葉腋に芳香のある白い5弁花を下向きに咲かせる。花は直径2センチ強。花弁は広楕円形で、平開する。雄株では雄しべが多数占有し、葯は黄色。雌株では両性花がつき。花の中央に長楕円形の子房から線形の白い花柱が放射状に開き、その周りに多数の雄しべがつく。萼片は両花とも5個。

 液果の実は長さが2センチ強の長楕円形で、先端は細くなってくちばし状に尖り、基部には5個の萼片が残る。実は秋になると橙黄色に熟し、中に多数の種子を含む。実は芳香があり、塩漬けや薬用の果実酒にされる。また、実にはよくマタタビミタマバエが産卵し、虫えい(虫瘤)が出来、歪な形になるが、漢方ではこれを木天蓼(もくてんりょう)と称し、利尿、強心、神経症、冷え症などに用いる。

  マタタビの名は、旅人がこの実の効能によって回復し、また旅を続けることが出来たことからつけられたという説がある。また、ネコの病気によいとされている。一方、若葉は食用にされ、つるは籠に利用される。 北海道、本州、四国、九州に分布し、国外では朝鮮半島、中国、ウスリーなどに見られるという。大和(奈良県)では、山間部で普通に見られる。写真は左から白変した葉が印象的なマタタビ、雄株の雄花、雌株の両性花(雌花)、同じ枝に見える正常な実(左)と虫瘤(右)。

  どんなに生きても、生きているという共通点がすべての生の基にある

 

<2373> 大和の花 (545) サルナシ (猿梨)                                    マタタビ科 マタタビ属

           

 山地の林内や林縁に生える落葉つる性の木本で、つるは他の木に絡んで伸び上がり10メートル以上になる。つるの樹皮は灰褐色で、剥がれやすいところがある。厚い革質の葉は長さが5センチから10センチの楕円形乃至は広卵形で、先は尖り、基部は心形。縁には細かい鋸歯が見られる。長さが2センチから8センチの紅色を帯びた葉柄を有し、互生する。マタタビの仲間であるが、葉が白変することはない。

 花期は5月から6月ごろ。雌雄異株で、上部の葉腋に白い5弁花を下向きにつける。雄株には雄しべが多数、黒紫色の葯が目立つ雄花がつき、雌株には花の中央に子房があり、糸状の花柱が放射状に開出し、まわりに雄しべが見られる両性花(雌花)をつける。萼片は5個あり、花が実になっても残る。実は液果で、長さが3センチ弱の梨形のものが多く、秋になると黄緑色に熟す。熟すと甘く、サルの好物であるためこの名が生まれたという。

 別名にシラクチヅル、コクワの名が見られるが、この名については平安時代中期の辞書『倭名類聚鈔』(938年・源順著)に「之良口知一云古久波」とある。つまり、サルナシは当時からその存在が知られていたことになる。シラクチヅルについては、サルのことをマシラと呼び、サルが実を口にすることからマシラクチヅルがシラクチヅルに転じたと言われる。

 北海道、本州、四国、九州に分布し、国外では、朝鮮半島、中国、南千島、カラフト、ウスリーなどに見られるという。大和(奈良県)では紀伊山地で多く見られる。なお、液果の実は果実酒にされ、丈夫で腐り難いつるは吊り橋や筏に利用されて来た。民謡でお馴染みの徳島県の祖谷のかずら橋はサルナシのつるが用いられていることで知られる。 写真はサルナシ。左から高く伸び花をつける枝木、雄花、雌花、ナシ状の実(五條市大塔町篠原ほか)。 生きものはみな己を抱き、己を掲げて生きている

 

 

 

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年06月27日 | 写詩・写歌・写俳

<2371> 余聞、余話 「 変 遷 」

         変遷は世の常 川の流れにもたとへられしを 思ふこのごろ

  この世は時の流れの中。すべての生はこの流れの中にあり、変遷は世の常のこと。大小にかかわらず、動物にも植物にも。もちろん人の世にも言える。このことは昔から意識され、時代の変遷の度に言われ、或いは私たちの定めとして諦観されて来た。少子高齢化の今の世を概観するに、やはりそこここにその当てはまる光景が見て取れる。

 「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。云々」と『方丈記』(鴨長明・鎌倉時代)が述べる言葉は、まことよく時の流れの中にあるこの世の姿を語っている。云々の後には次のような言葉が続く。

 「たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき人のすまひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或は、去年焼けて今年作れり。大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わずかに一人二人なり。夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける」と。

           

 何故、ここで『方丈記』の言葉などを例にあげてこの世の変遷について触れたかというと、草木の花に関心をもって山野に臨んでいる身において、ここ何年かの間に、出会って来た古木の何本かが、寿命にかかわらず、その個々の事情によってその姿を消して行ったことによる。神々しいような、また、親しまれて来たありし日の姿を、ここに披露するのもこの身の役目かという気持ちが湧くと同時に前述の思いに及んだからである。どのような事情にせよ、姿を消して行ったことは、『方丈記』の言葉の意味に重なって来る。

 伐られて失われた事情はそれぞれだろう。しかし、その運命は何にせよ、時の流れにおける変遷と捉えられる。そのそれぞれのありし日の姿を写真で振り返りながら一首、レクイエムでもないが、諦観における淋しさを心に冒頭の短歌を示した次第である。無常の光陰は残影の光景に見えなくはないが、いつしか忘れられて行くというのも真の姿なのであろう。そして、ありし日の姿は涙ぐましさを誘う。その姿が写真に残っているからは、これを埋没させることなく、披露するのが、花を追い、記録して来た身の役目とも思われてくるところ、この記事は成った次第である。

 写真は左から、今は見られないみごとな姿のシダレヤナギ(斑鳩町・竜田公園)、根本から八メートルほどを残し伐られた推定樹齢一二〇〇年の神木の大イチョウ(御所市・一言主神社)、古木で、毎年旺盛に花を咲かせていたセンダンの大木(宇陀市・榛原)、奈良で最も早く開花を告げ、観光客にも親しまれて来たシダレザクラ(奈良市・氷室神社)。

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年06月26日 | 植物

<2370> 大和の花 (543) サナエタデ (早苗蓼)                                       タデ科 タデ属

                              

 田の畦、農地の周辺、道端、休耕田などに生える1年草で、茎は直立して分枝し、高さは30センチから60センチほどになる。葉は長さが4センチから12センチほどの披針形で、先は尖り、基部はくさび形。ごく短い柄があり、節はあまり膨らまず、ほとんど無毛。

  花期は5月から10月ごろと長く、咲き始めが5、6月の田植えの時期に重なるのでこの名がある。枝先に長さが2センチから6センチの花序を立て、ほとんど垂れ下がらず、小花を密につける。小花は花弁がなく、白色または淡紅色の萼が4、5裂し、紅色の蕾との色合いがよく映える。痩果の実は扁平で、熟すと光沢のある黒褐色になる。

  北半球の暖帯から温帯に広く分布し、日本では北海道、本州、四国、九州に見られ、大和(奈良県)でも田畑の周辺や道端などで見かける。オオイヌタデ(大犬蓼)によく似るが、オオイヌタデは本種より大きく、高さが2メートルに達するものも見られる。また、節が膨らみ、花序も長く、垂れ下がり気味になる。また、ハルタデ(春蓼)にも似るが、ハルタデは4月ごろから花をつける。 写真はサナエタデ。  生は経験を重ねて行くことにある


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年06月24日 | 植物

<2368> 大和の花 (541) ドクダミ (蕺草)                                         ドクダミ科 ドクダミ属

        

 湿気のある道端や溝の周辺、あるいは林縁などに生え、白く長い地下茎を持ち、ときには庭などに侵入し、群生することのある多年草で、草丈は10センチから30センチほどになる。葉は長さが5センチほどの心形から卵状心形で、先は尖る。また、葉は無毛で、暗緑色。ときに赤みを帯びて斑紋が出来ることもある。

 花期は6月から7月ごろで、茎の上部に花弁状の白い十字形の苞葉を開き、その中心に長さが2、3センチの花序を立て、小さな花をびっしりとつける。花は花柱が3裂した雌しべと3個の雄しべからなり、あまりにも小さく、花とも思えないほどで、白い十字形の苞葉が印象的である。

 本州、四国、九州、沖縄に分布し、国外では中国から東南アジアの一帯に見られるという。大和(奈良県)では各地で普通に見られる。古来より民間薬として知られる薬草で、その名は毒と痛みを除く「毒痛み」が転じたとする説やドクは毒、ダミは矯め除く意とする説などがある。

 江戸時代の儒学者で本草学者の貝原益軒は『大和本草』(1708年)にドクダミを馬に用いると十種の薬効があるという馬医の話を載せているほどで、いろんな症状に用いられるところから十薬(じゅうやく)の別名、生薬名でも知られ、その効能は広く、利尿、便通、高血圧症の予防、化膿性の腫れ物などによいとされ、自然の万能薬と目され、ドクダミ茶を愛飲する人もいる。

 一方、ドクダミは全体に、独特の臭気があり、畑や庭などに入り込むと取り除くのに難儀をすることから、嫌われる向きもあり、シブトグサ、ヨメノヘといった不評の別名や地方名も見られる。 写真はドクダミ。    生は命の行使にほかならない

<2369> 大和の花 (542) ハンゲショウ (半夏生)                               ドクダミ科 ハンゲショウ属

          

 水辺や湿地に生える多年草で、高さは60センチから1メートルほどになる。全体に臭気があり、淡緑色の葉は長さが5センチから15センチの卵状心形で、質は軟らかく、先は尖り、全縁で、脈が際立つ。 

  花期は6月から7月ごろで、夏至(6月21日前後)から11日目に当たる半夏生のころ花が咲くのでこの名があるという。また、花の時期に葉の表面だけが白くなるので、半化粧の意によるともいわれ、片方が白くなることからカタシログサ(片白草)の別名もある。

 花は上部の葉腋に10センチから15センチの花穂を出し、小さな花を多数つける。花には花弁も萼もなく4個に分かれた雌しべと6個の雄しべがある。咲き始めのころは花穂の先が垂れ下がるが、徐々に上を向いて立つ特徴がある。花が終わる8月ごろになると、白変した葉は元の色に戻る。

 本州、四国、九州、沖縄に分布し、朝鮮半島、中国、台湾、フィリピンなどでも見られるという。大和(奈良県)では、奥宇陀の御杖村に約3000平方メートルに及ぶ群生地があるが、県全体では自生地が少なく、県のレッドリストでは希少種にあげられている。なお、ハンゲショウは薬用植物として生薬名三白草(さんはくそう)で知られ、利尿、腫れ物に効能があるという。 写真は群生する花どきのハンゲショウ(左・御杖村)、花と葉のアップ(中)、小花の部分(右)。  人生に悩みはつきものである