大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年05月31日 | 万葉の花

<272> 万葉の花 (7) うのはな (宇能波奈、宇乃花、宇能花、于花)=ウツギ (空木

        卯の花や 思ひはなどか 咲きにけり

   卯の花の 散らまく惜しみ 霍公鳥 野に出 山に入り 来鳴きとよもす                                巻 十 (1957)  詠人未詳

 卯の花はウツギ(空木)の古名で、『万葉集』には長短歌二十四首に登場する。陰暦卯月(現在の五月)ごろから花を咲かせることによりこの名がある。ウツギ(空木)は前項でも触れたとおり、幹が中空になっていることによる名である。

 アジサイ科の落葉低木で、ほぼ全国的に分布し、大和では平地から標高の高い山岳地まで標高差にかかわらず全域で見られる(森本範正著『奈良県樹木分布誌』参照)。よく繁茂し、枝を垂らして花をつけるものが多く、夏のはじめに白い花が枝木一面にびっしりと連なり咲くので、雑木ながら花の時期には存在感を示す。で、夏の到来を告げる花として昔から知られ、親しまれて来た。

 『万葉集』にしばしば登場するということは、当時、既にその知名度が高かったことを物語るもので、二十四首すべてが花を意識し、夏の到来の時期をもって詠まれているのがわかる。殊に夏の渡り鳥であるホトトギスの独特な鳴き声と抱き合わせに詠まれている歌が十八首もあり、万葉の時代から夏の訪れる時期を示す花の印象が強くあった。

 中には鶯(ウグイス)やぬえ鳥(トラツグミ)と抱き合わせの歌も見えるが、その場合でも卯の花(ウツギ)の方にウエイトが置かれ、この花が夏の到来を告げる花に変わりのないことがわかる。で、『万葉集』の卯の花(ウツギ)とホトトギスの鳴き声との抱き合わせは後世にも引き継がれ、和歌の世界では常套的に用いられるところとなり、それは近代にも及んで、唱歌「夏は来ぬ」にも登場する。その歌は日本古来の情趣を秘めて今も歌い継がれている懐かしさのある花である。

   うの花のにおう垣根に、時鳥(ほととぎす) /  早もきなきて、忍音もらす 夏は来ぬ。                

 これが卯の花(ウツギ)とホトトギスが出て来る唱歌の一番の歌詞である。万葉学者で歌人の佐佐木信綱の作として知られ、万葉歌が下敷きにされていることは明らかである。これは明治二十九年に発表されたが、当時は卯の花(ウツギ)を垣根にする家も見られたのであろう。今は見捨てられたような雰囲気の雑木であるが、当時はポピュラーな親しみのある低木だったのである。思えば、卯の花(ウツギ)とホトトギスの鳴き声との抱き合わせによる風景は、今も季節感を伴って私たち日本人の原風景として心の奥にあることが思われる。

 また、卯の花(ウツギ)が咲く時期は梅雨入りのころで、雨の日が続き、その雨は「卯の花腐し」(うのはなくたし、うのはなぐたし、うのはなくだし)と呼ばれ、この点を主眼にした歌も見受けられ、『万葉集』には雨に散る卯の花(ウツギ)を惜しむ歌も見える。冒頭にあげた歌がそれで、歌意は「卯の花の散るのを惜しんで野に出たり、山に入ったり、飛び回ってホトトギスが鳴き立てていることだ」というほどの意になる。

 だが、この歌には単に盛りの花が散ることを惜しむだけの意味ではないという指摘がある。そこには卯の花(ウツギ)が作物(稲)の豊凶を占う重要性が込められているという。この指摘からすれば、この歌はそこにポイントを置いて読むべき歌であるとも言える。私は最近この指摘を裏付けるような祭りに出会った。宇陀市大宇陀の野依白山神社で、五月五日の端午の節供に行なわれるおんだ祭り(御田植祭)の所作の中に、植えられる苗を卯の花(ウツギ)の若枝で代用しているのが見られる。また、所作の囃子の唄に「今年のほととぎすは何を持って来た。桝と桝かけと俵持って来た」という一節があり、所作に合わせて唄われる。

                        

 このおんだ祭り(御田植祭)の所作事には、昔から卯の花(ウツギ)とホトトギスが田植えの時期に見られ、苗に代用される卯の花(ウツギ)の新枝にはびっしりと花が咲き、沢山の実がつくことから豊作への願いが込められていると言われ、ホトトギスにはその豊作への夢を呼び込む心持ちが表現されているという。これらの所作事は農業(稲作)における予祝の意によるもので、冒頭の万葉歌にも通じるところがある。

 この祭りが、合理的な西洋文明に傾斜してゆく現代にあって、古来からある日本の様式を細々ながら今に継承し、自然を敬うその精神を遺しているということに、私などは改めて大和という地の凄さを見る思いがする。芭蕉に「不易流行」という言葉があるが、ここにおいて、私には、流行が不易の上に成り立っているということが思われる。新風なくしては人の生業において意味がなく、人生詰らないとは言えるが、その新風は歴史なくしては成り立ち得ない。「不易流行」の言葉の意味は実に深い。歴史があって今はあるということをこの祭りの卯の花(ウツギ)は物語っている気がする。

 写真左は川岸に咲く卯の花のウツギ。右はおんだ祭り(御田植祭)で苗の代わりに用いられる卯の花(ウツギ)の若枝を苗籠から田に見立てた庭に置いて行く農家の人(宇陀市大宇陀野依の白山神社で)。